クローズアップ現代「予測できなかった超巨大地震〜苦悩する地震学者たち〜」M9の巨大地震を予測できず「敗北宣言」をした日本の地震学。原因として浮かび上がったのは科学の進歩に対する「思い込み」だった。地震学者の再起への取り組みを追う。名古屋大学教授…鷺谷威
ヒントがなかったわけではない。予測できなかった超巨大地震。予測するのは困難。長期予想も外れてしまった。450×150キロ、M9.0
長谷川教授−M9.0と聞いて愕然とした。阪神地震で地震学者に批判が向けられた。国の助力を得て、  アスぺリティー・モデル。アスぺリティーがはがれて一気に地殻が跳ね上がる。東北沖でアスぺリティーを探していた。2001年11月13日に起きると予測した。M4.3が実際に起きた。国の長期評価がつくられた。しかし地震学者の長期予測は外れた。アスぺリティーが分かれば地震の予測ができると考えたが、外れた。
ヒントがなかったわけではなかったが、思考停止になっていたと長谷川教授。
鷺谷教授がキャスターの質問に答える。アスぺルティー問題について、アスぺルティーの分布を調べるだけでは予測できなかった。GPSの働きが
古村隆(東大)と岡村貢教授(高知大)が協力して研究。津波堆積物の研究。  3連動地震  竜神池に津波の堆積    蟹が池の堆積物−2000年前
津波堆積物の研究はここ20年前頃から始まった。(2012年1月19日(木))
タグ

Wiki内検索

Menu

ここは自由に編集できるエリアです。

管理人/副管理人のみ編集できます