子育ての失敗を広く浅く、ゆるやかに追跡。

 楽しい数学の森のページへ戻る

 フロントページに戻る

新ゲーム理論 (鈴木 光男)



目次

第1部 非協力ゲームの理論

第1章 非協力ゲームの戦略形
 1.1 社会的ジレンマ
  1.1.1 囚人のジレンマ
  1.1.2 支配戦略均衡
  1.1.3 均衡利得とパレート最適性
 1.2 状況表現としてのゲーム
  1.2.1 誰がプレイヤーか
  1.2.2 非協力ゲームと協力ゲーム
  1.2.3 非協力ゲームの戦略形
 1.3 支配戦略均衡
 1.4 共有地の悲劇
  1.4.1 共有地における放牧
  1.4.2 協力関係の成立
 1.5 ゲーム理論の性格
第2章 戦略形ゲームのナッシュ均衡
 2.1 ナッシュ均衡点
 2.2 ミニマックス均衡点
 2.3 寡占市場の均衡
 2.4 混合戦略による均衡点
  2.4.1 混合戦略
  2.4.2 混合戦略による均衡点
  2.4.3 2×2双行列ゲームの均衡点
 2.5 非協力n人ゲーム
 2.6 非協力ゲーム理論の性格
  2.6.1 ナッシュ均衡点の性質
  2.6.2 ナッシュ均衡理論の性格
第3章 非協力ゲームの展開形
 3.1 展開形ゲーム
 3.2 情報構造と戦略
 3.3 純戦略での均衡点
 3.4 行動戦略での均衡点
  3.4.1 完全記憶と行動戦略
  3.4.2 不完全記憶と行動戦略
第4章 完全均衡点
 4.1 部分ゲーム完全均衡
  4.1.1 部分ゲーム
  4.1.2 部分ゲーム完全均衡点
  4.1.3 2段階完全情報ゲーム
 4.2 シュタッケベルク均衡点
 4.3 完全均衡点の不完全性
  4.3.1 チェーンストア・パラドックス
  4.3.2 合理性の限界
第5章 繰り返しゲーム
 5.1 有限繰り返しゲーム
 5.2 無限繰り返しゲーム
  5.2.1 囚人のジレンマの無限繰り返しゲーム
  5.2.1 錯誤と寛容
 5.3 フォーク定理
  5.3.1 繰り返しゲームの要素
  5.3.2 フォーク定理
第6章 情報の価値
 6.1 情報の需要価値
  6.1.1 情報構造と情報の需要価値
  6.1.2 情報の価値の負になるゲーム
  6.1.3 情報の取引
 6.2 情報の戦略価値
  6.2.1 情報エージェントの存在
  6.2.2 非協力ゲームの情報の価値

第2部 協力ゲームの理論

第7章 交渉問題
 7.1 交渉問題の定式化
  7.1.1 交渉の基準点
  7.1.2 共同混合戦略と実現可能集合
  7.1.3 交渉問題の定式化
 7.2 均衡解と功利主義的解
  7.2.1 均衡解
  7.2.2 功利主義的解(和の最大化による解)
 7.3 ナッシュ解
 7.4 交渉の公準
 7.5 ナッシュ解の一意性
 7.6 カライ/スモロデンスキー解
 7.7 公平な交渉
第8章 提携形ゲームと配分
 8.1 協力ゲームの提携形
  8.1.1 提携形ゲーム
  8.1.2 提携形ゲームの特性
  8.1.3 利得測定法からの独立性
 8.2 全体としての協力関係
  8.2.1 湖の汚染と浄化
  8.2.2 タダ乗りの存在
  8.2.3 全体提携の成立
 8.3 配分
第9章 シャープレイ値
 9.1 シャープレイ値
 9.2 シャープレイ値の公準
 9.3 投票力指数
  9.3.1 投票ゲーム
  9.3.2 投票力指数
  9.3.3 重みのパラドックス
第10章 コア
 10.1 配分の支配
  10.1.1 配分間の支配関係
  10.1.2 提携合理性と支配関係
 10.2 コア
  10.2.1 コアの定義
  10.2.2 コアの存在
 10.3 非分割財市場のコア
 10.4 負の公共財―ゴミ処理ゲーム
 10.5 凸ゲーム
  10.5.1 凸ゲーム
  10.5.2 凸ゲームのコアとシャープレイ値
第11章 仁
 11.1 最小コア
  11.1.1 εコア
  11.1.2 最小コア
 11.2 辞書式中心
 11.3 仁
  11.3.1 仁の定義
  11.3.2 仁の性質
 11.4 仁の修正概念
第12章 τ値
 12.1 τ値の定義
 12.2 τ値の性質
第13章 フォン・ノイマン/モルゲンシュテルン解
 13.1 安定集合
  13.1.1 フォン・ノイマン/モルゲンシュテルン解
  13.1.2 定和3人ゲームの対称解
  13.1.3 定和3人ゲームの差別解
 13.2 非定和3人ゲームの解
  13.2.1 交渉曲線
  13.2.2 コアが空である非定和3人ゲームの解
  13.2.3 コアが空でない3人ゲームの解
 13.3 解と行動基準
第14章 交渉集合
 14.1 交渉集合
  14.1.1 提携構造と利得構成
  14.1.2 異議と逆異議
  14.1.3 交渉集合
 14.2 カーネル
 14.3 仁
第15章 費用分担問題
 15.1 費用配分ゲーム
  15.1.1 費用分担問題とゲーム理論
  15.1.2 費用配分ゲーム
 15.2 費用配分方式
 15.3 協力ゲームの公準と解の選択
 15.4 神奈川県の水資源共同開発における費用配分
 15.5 逐次分担法と規模の決定
  15.5.1 逐次分担法
  15.5.2 需要量の決定シナリオ
第16章 破産問題
 16.1 破産問題の定式化
  16.1.1 タルムードにおける破産問題
  16.1.1 破産問題の定式化
 16.2 CG法
  16.2.1 破れた衣服の原理
  16.2.2 ミシュナの破産問題のCG法
  16.2.3 n人破産問題のCG法
 16.3 破産問題の提携形ゲーム

第3部 ゲーム理論の役割と歴史

第17章 ゲーム理論の役割
 17.1 発見理論としてのゲーム理論
 17.2 ゲームの解の意味
 17.3 ゲーム理論の発展
 17.4 ゲーム理論の関連分野
第18章 ゲーム理論の成立
 18.1 最初の混合戦略とミニマックス解
 18.2 サンクトペテルブルクのパラドックス
 18.3 ゲーム理論の礎石
  18.3.1 ZermeloとBorel
  18.3.2 フォン・ノイマンの最初の論文
  18.3.3 フォン・ノイマンの時代背景
 18.4 モルゲンシュテルンとウィーン
  18.4.1 完全予見と均衡
  18.4.2 数理経済学の確立
 18.5 ゲーム理論の成立
  18.5.1 2人の出会い
  18.5.2 共同研究の進行
付録 卒業論文リスト
 1.卒業論文等リストを前にして
 2.卒業論文等リスト
参考文献
索引

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます