子育ての失敗を広く浅く、ゆるやかに追跡。

 楽しい数学の森のページへ戻る

 フロントページに戻る

『つきあい方の科学―バクテリアから国際関係まで』



目次

第1部 序論

第1章 協調関係の諸問題
 1 エゴイストでも状況次第で協調する
 2 「囚人のジレンマ」ゲーム
 3 長いつきあいに最善の戦略はない
 4 囚人のジレンマが適用される諸状況
 5 各章の内容

第2部 協調関係の出現

第2章 『しっぺ返し』の成功―コンピュータ選手権において
 1 囚人のジレンマの研究法
 2 コンピュータ選手権のやり方
 3 第1回選手権の結果
 4 第2回選手権の結果
 5 成績を分けた二つの教訓
 6 架空の選手権
 7 『しっぺ返し』の強さの秘訣
第3章 協調への道筋
 1 集団安定性
 2 『しっぺ返し』と将来の重み
 3 内輪づきあい

第3部 親交も先行きの見通しもない協調関係

第4章 殺しも殺されもしない戦争―第一次世界大戦の塹壕戦において
 1 手加減された攻撃
 2 殺しも殺されもしないやり方の出現
 3 崩壊
 5 道徳と儀式
第5章 生物における協調関係の進化
 1 最近の生物進化論の諸問題
 2 進化的に安定な戦略
 3 血縁選択説と互恵的利他主義
 4 生物学への応用例

第4部 当事者と調停者へのアドバイス

第6章 効果的な選択とは
 1 4つのアドバイス
 2 羨望は禁物
 3 自分の方から先に裏切らないこと
 4 協調にしろ裏切りにしろそっくり相手にお返しをすること
 5 策に溺れないこと
第7章 協調関係を育てるために
 1 つきあう状況を変える
 2 将来の重みを増やすこと
 3 点数表の変更
 4 みんなに他人の幸せを気にかけるよう諭すこと
 5 互恵主義を教える
 6 相手を正確に識別すること

第5部 結論

第8章 協調関係と社会構造
 1 より現実的な状況での協調関係
 2 レッテル・型分け・身分の階層構造
 3 評判と抑止
 4 政府と被支配者
 5 領域性(近所づきあい)
第9章 互恵主義のたくましさ
 1 進化論的分析の手法
 2 協調関係が進化するための条件
 3 協調関係が進化した例
 4 将来の重みと過去の経験
 5 怒れることのたいせつさ
 6 敵どうしでも先の見通しをつけること

訳者あとがき
新装版にあたって

本文原注および訳注
付録B 理論的諸命題の証明
付録A 選手権の結果
参考文献
索引

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます