IT関連資格の勉強記録と備忘録

数学

よくわかる高校数学の基本と仕組みページ数予定日完了日
第3章 2次関数14--
第5章 指数・対数1210/2610/24
第6章 三角関数2810/3110/31
第8章 微分・積分2411/411/4
第10章 ベクトル1411/811/5
1時間あたり2ページ程度の進捗

物理(電磁気編)

大学入試 物理が面白いほど分かる本 [電磁気編]ページ数予定日完了日
Chapter 1. クーロンの法則4111/911/9
Chapter 2. コンデンサー5711/1711/13
Chapter 3. 直流電流4111/2111/18
Chapter 4. 磁界とローレンツ力3911/2511/24
Chapter 5. 電磁誘導の法則2511/2711/25
Chapter 6. 交流3011/3011/29
1日あたり10ページ程度の進捗で11月中に完了予定。

過去問

二陸技(無線工学B)ページ数予定日完了日
H19.71412/412/4
H20.11412/812/8
H20.71512/1212/12
H21.11512/1512/15
H21.71412/1912/19
H22.11312/2212/22
H22.71412/2412/25
H23.11512/2812/29
H23.71812/301/2
H24.1201/51/6
二陸技(法規)予定日完了日
H19.71/71/7
H20.11/81/9
H20.71/91/11
H21.11/101/12
H21.71/131/14
H22.11/161/16
H22.71/181/17
H23.11/191/19
H23.71/201/20
H24.11/221/21

法規 1/24(木)と工学B 1/25(金)に試験

基礎と工学Aは免除。

公式解答の自己採点で無事合格しました。
法規:98/100 60以上で合格
工学B:82/125 75以上で合格
(A問題:60/100, B問題:22/25)

結果通知が2/14に届いたので免許申請しました。
3月7日に届いた。
プラスチックのホログラム入りで総務大臣の記載があった。
無線従事者免許は20年近く前の4アマ以来だ。

7月はいよいよ一陸技だ。
免除があるので受験科目は工学Bのみだか
いまだ公式を使いこなすには至らないので
このままではボーダーラインを越えられない。
公式の証明は無理だとしも理解する努力は必要だろう。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます