京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

第9回京都・観光文化検定試験《1級》

[1](   )に入れる最も適当な語句を書きなさい。 (10問×2点=20点)
(1) 左京区上高野にある(   )の裏山から、小野妹子の子である小野毛人の経歴を記した墓誌が発見され、国宝に指定されている。

解答チェック


(2) 神護寺には、空海が唐から請来したものを手本に書写したという、現存する日本最古の両界曼荼羅図である(   )が伝えられており、国宝に指定されている。

解答チェック


(3) 平安京の内裏は、安貞元年(1227)の焼失以降は再建されず、その跡地は荒廃して(   )と呼ばれるようになった。その地が再び脚光を浴びるのは、天正15年(1587)の
  豊臣秀吉による聚楽第造営の時である。

解答チェック


(4) 銀閣寺の東求堂(国宝)内にある四畳半の室の「(   )」は、付書院や違い棚をもつ書院造の古い例として知られる。

解答チェック


(5) 嵯峨の大覚寺の宸殿は、東福門院(徳川和子)の入内当初の御殿を下賜されたもので、その宸殿の襖絵「牡丹図」と「紅白梅図」(いずれも国宝)を描いた絵師(   )は、
  彼の金碧障壁画の代表作とされている。

解答チェック


(6) 後水尾天皇や八条宮智忠親王らと親交があり、随筆『にぎはひ草』を記した江戸前期の京都の豪商であり文人は、(   )である。

解答チェック


(7) 大将軍神社は、小説『天地明察』の主人公である(   )の直筆の暦や天球儀など、古天文暦資料を春と秋に特別公開している。

解答チェック


(8) 修学院から音羽川沿いに比叡山に登る山道は、平安時代から勅使も用いた京都から延暦寺への主要道路であり、江戸時代の『山州名跡志』では夕雲が覆い、都から見ると雲が生ずる
 ようなので 「(   )」という通称で呼ばれている。

解答チェック


(9) 元治元年(1864)、長州軍と御所を守る薩摩・会津などの幕府軍との戦いは、激戦地となった京都御苑西側の門の名を取って「(   )」とも呼ばれている。

解答チェック


(10) 京都電気鉄道は、明治28年(1895)に東洞院塩小路と(   )間の約6.7kmに、我が国最初の路面電車を開業した。

解答チェック



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます