日本の戦国時代に関すること全般。戦国武将や合戦、城、戦国時代に関する資料・書籍等について書いています。

(はなくらのらん)
天文5年(1536)6月10日に現、静岡県藤枝市花倉で起こった今川義元(梅岳承芳 ばいがくしょうほう)と玄広恵探(げんこうえたん)が氏輝の後の9代目今川家の家督を巡り争ったお家騒動。

天文5年(1536)3月17日、今川家当主であった今川氏輝がわずか24歳で急死。氏輝には子が居なかった。ちなみに、次男の彦五郎という弟も同日謎の死を遂げる。次男以降の二人の弟による内訌となった。
すぐ下の弟は玄光恵探だった。
玄光恵探は花倉の遍照光院の住持だった。
さらに下の弟が梅岳承芳だった。
梅岳承芳は駿河国富士郡瀬古の善徳寺で修行をしていた。

年齢が高い玄光恵探が家督を継ぐのが普通であったが、
恵探は側室から生まれていた。それに対して梅岳承芳の母氏親の正室・寿桂尼(じゅけいに)
だった。(兄氏輝も寿桂尼の子)しかも、教育係は太原雪斎(たいげんせっさい)だった。

つまり、氏輝が死去したあとさほど時間が経つことなく
母・寿桂院と太原雪斎によって梅岳承芳擁立が固まったと言える。
その為に玄光恵探はだんだん反乱軍的な立場へと変化していく事となる。

玄光恵探は花倉城に籠城をする。
6月10日、梅岳承芳率いる軍が花倉城を攻撃する。
家臣も梅岳承芳に味方した者が多数だった為、数の上でも不利だった玄光恵探は城を支えることが出来ず、城から脱出。山を越えて、瀬戸谷に逃げ込んで普門寺にて自害する。

これにて今川家の家督を手に入れた梅岳承芳は還俗して今川義元と名乗る。
この花倉の乱での功労者の太原雪斎は氏輝の菩提寺臨済寺の住持となり、この後義元の軍師として活躍する。ちなみにこの臨済寺には現在、今川義元と太原雪斎の墓所もある。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

戦国時代Wiki盛り上げる会

どなたでも編集できます