エスペラント語で書かれた「La bona lingvo」を読み進めます。

EMO DIFINI, EMO ELVOKI(定義する傾向、想起する傾向 その5)

... kaj angoro perdi(そして、喪失不安)

本文
La trovalorigo de la maldekstra cerbo, kiun Kartezio, inter aliaj influoj, trudis al la francoj, ne nur estigis timon pri nesufiĉa precizeco, sed ankaŭ vibrigis ian praan, infanecan angoron perdi, kiu, pro la menciita graveco de francoj en la esperanto-historio, orientis la evoluon de la lingvo laŭ direkto fremda al ties fundamenta naturo.
デカルトがフランス人たちに無理強いした影響力の中でも、左脳の過剰な価値づけというものが、不十分な正確さに対する恐れを生み出しましたが、それだけではなく、古代の喪失不安、幼児的喪失不安をも、揺り動かしました。その不安が、エスペラント史におけるフランス人の重要性と引き換えに、エスペラントの発展を、根本的な本性とはかけ離れた方向に沿って導いてきたのです。
本文
Alpreni internacian lingvon, tio signifas ŝanĝi la nivelon, sur kiu oni komunikas: oni ĉesas troviĝi inter samgentanoj kaj ekrilatas nur kiel kunhomoj. Por tio necesas ion rezigni: malfacile difineblan komunecon de sentoj, spertoj, aludoj, referencoj, unuvorte ĉion specifan, kio ligas inter ili la anojn de iu gento. Bedaŭrinde, rezigni estas seniĝi, kaj seniĝi malfacilas, ĉar tio tro similas al perdo.
国際言語を採用することは、その水準を改めるということを意味します。その水準の上で人はコミュニケーションします。つまり、同部族間にいることをやめ、隣人としてだけ付き合い始めるのです。このために何かを断念することが必要です。ある部族の仲間を結びつける感情、経験、暗示、照会、つまり特定の全ての困難だが確定可能な共有性を諦めるのです。残念なことに、断念することは、なくすことであり、なくすことは喪失にとても似ているので、困難なのです。
本文
Kompreneble, oni perdas nur dum tempo, kaj nur por gajni ion alian, samvaloran, ofte eĉ plivaloran. Sed ne eblas gajni sen komence perdi. Se viaj manoj estas plenaj je io ŝatata, vi povas akcepti ion pli ŝatindan nur unue demetinte, kion vi tenas en ili.
もちろん人は、別のモノを得るために、それと同じ価値のもの(もっと価値がある場合もあるが)を、少しの期間だけ失うのです。しかし、最初に失うことなしには、得ることはできません。もしあなたの手の中に、なにか好きなものがいっぱいあったなら、持っているものを先ずなくしてから、もっと素敵なものを受け入れることができます。
本文
Tiu regulo validas egale, kiu ajn la internacia lingvo. Se mi diskutas angle kun skandinavo, ĉar ni ne havas alian komunan komunikilon, mi devas rezigni multon miakulturan, ĉar tiuj tipaĵoj ne pasas tra la angla kanalo. Ekzemple la fakton, ke se unu el ni diros his secretary, la alia ne scios, ĉu tiu estas vira aŭ ina, dum france mi dirus son secrétaire, ‘lia (aŭ ŝia) sekretario’ kaj sa secrétaire, ‘lia (aŭ ŝia) sekretariino’. Aŭ la fakton, ke la distingo inter tu, ‘vi’ (se temas pri iu, kun kiu mi familiaras) kaj vous, ‘vi’ (se temas pri iu, kun kiu mi rilatas malpli familiare) nun perdiĝos, dum eble io simila ekzistas ankaŭ en la gepatra lingvo de mia kunparolanto. Ambaŭ do perdos ion por gajni la eblon komuniki.
この規則は、国際語であっても同じく有効です。(他のコミュニケーションの手段がなかったので)もし私がスカンジナビア人と英語で議論するならば、その典型が英語の伝達手段を経ていないので、自らの文化的な多くを断念しなければなりません。例えば、(次のような)事実があります。私たちのうちの一人が「his secretary」といえば、話し相手は、それが男なのか、女なのか分かりません。一方、私がフランス語で「son secrétaire」といえば「彼・彼女の(男性)秘書」であり、「sa secrétaire」といえば、「彼・彼女の(女性秘書)」になります。またこんなこともあります。「tu(親しい時に使うあなた)」と「vous(あまり親しくない時のあなた)」の違いは、今やなくなるでしょう。けれども、私の話し相手の母国語では、おそらく同じような言い方はまだ存在しているらしいのです。
本文
Tio estas normala. Nenio valora riceviĝas senkoste. Se mi volas komuniki sur intergenta nivelo, mi devas pagi la prezon. Feliĉe, ĉi-koncerne, esperanto montriĝas bona lingvo durilate: unuflanke, ĉiu perdas malpli ol se alia komunikilo uziĝus; aliflanke, la lingvo estis konceptita por dividi la koston kiel eble plej egale inter la diversaj popoloj.
こんなことは普通なのです。価値のないものはただで手に入ります。もし他民族間レベルでのコミュニケーションを望むなら、対価を支払わなければなりません。幸いにも、これに関して、エスペラントは二つの関係において良い言語として現れています。一方では、別の手段を使うよりも失うものが少ないということ、別の面では、この言語は、様々な民族でもより平等に可能であるように、コストを分割するために、概念形成されたということです。
本文
Ve! Praaj refleksoj ofte malhelpas tion kompreni. La familiara medio estas sekuriga, kaj seniĝi, eĉ nur momente, je ĝiaj apartaĵoj sentiĝas terure. Tial multaj esperantistoj provas gajni tutmondan esprimilon sen perdi la trajtojn de la nacia. Ili strebas al io neebla: interkultura lingvo, kiu estu iliakultura.
ああ、昔の反動がしばしば、理解を邪魔しているのです。慣れ親しんだ環境が安心できるものであって、失うことは、たとえ瞬間的でも、その特別なものにおいて、恐ろしく感じられるのです。それゆえ、多くのエスペランティストたちは、自らの民族の特徴を失うことなく、全世界的な表現を得ようと試みています。彼らは不可能なことに対して奮闘努力しているのです。異文化間の言語は、彼ら自身の文化であろうとしてます。
本文
Mi ne scias, ĉu refoje elmergiĝas mia partieco, sed ŝajnas al mi, ke tio multe pli oftas ĉe francoj ol ĉe aligentanoj. Mi neniam renkontis ĉinan, rusan, britan aŭ usonan esperantiston, kiu postulis, ke esperanto havu absolute ekzaktan tradukon de tiu aŭ tiu tipe nacia koncepto, kiel mi konstante spertas ĉe francoj (memoru, kion ni diris pri timida). Aperas, ke anoj de tiuj popoloj pli konscias, ke alia lingvo ne povas havi saman signifsistemon kiel la propra, dum francoj perceptas en tiu diferenco mankon korektindan.
自分の党派性が再び顔をもたげるかどうか、私は知りませんが、その党派性は、他の民族の人たちよりも、フランス人でのほうが頻繁にあると、私には思えます。私は、フランス人たちのところでいつも経験したように、エスペラントがそれぞれの典型的民族的国民的な概念の正確な翻訳が絶対に必要だと要求する中国、ロシア、英国、米国のエスペランティストに会ったことがありません。(「timida」について語ったことを思い出してください)。それらの諸民族の成員たちは、他の言語が自らの言語とは同じ意味体系を持っていないと自覚しているけれども、フランス人たちはその(言語の)相違の中に、修正不足と感じているのです。
本文
La timo perdi, kiu do karakterizas multajn francojn rilate al la havaĵoj de sia lingvo, ege influis esperanton. Multo internacie ne necesa, sed tipe franca, enŝteliĝis en la lingvon, nur – se mia hipotezo pravas – ĉar francoj ne komprenis la neceson rezigni iun nombron da francaĵoj por ĝui la pli altan nivelon de internacieco. Verŝajne tial ni diras magnetofono anstataŭ surbendigilo, verŝajne tial la ege franceca PIV rekomendas jahurto anstataŭ la reallingva jogurto, verŝajne tial ankaŭ multaj francoj sentas la mankon de pronomo familiara por ‘vi’, egala al la franca tu, kiel malfacile akcepteblan perdon, terure malriĉigan.
したがって、(自国語を持っていることに関して多数のフランス人たちの特徴である)喪失不安は、エスペラントに大きく影響しています。典型的なフランス語であっても国際的には必要のない多くのものが、密かにエスペラントに入り込んでいます。(もし私の仮説が正しければ)フランス人たちは、異なった国際的レベルを楽しむために、いくつかのフランス的産物を断念する必要性を理解していないだけなのです。おそらく、「surbendigilo」(録音機)のかわりに「magnetofono」(テープレコーダー)と言ったり、かなりフランス人的な「PIV」が実際的な言い方「jogurto」(ヨーグルト)のかわりに「jahurto」を奨励したり、多くのフランス人たちもまたフランス語の「tu」と同じ意味の「vi」の人称代名詞親称の欠落を、受け入れ難い損失、恐ろしい貧弱だと感じているのです。
本文
Ili ne komprenas, ke riĉi signifas, ne havi ĉion, sed havi multon. La angla, sen samsencaĵo al tu, estas ege riĉa lingvo. Krome, se la aliaj popoloj rezonus kiel la francoj, kiom da pronomoj ili rajte postulus enkonduki en esperanton! La indonezia estas eble la plej facila lingvo en la mondo por la meza terano (klare pli facila ol esperanto), sed ĝia facileco estas grandparte fuŝita por fremduloj nur pro tiu pronomo ‘vi’.
彼らは、豊かであるとは全てを持っているのではなく、多くを持っていることであるということを分かっていません。「tu」(フランス語の二人称代名詞親称形)がなくても、英語はとても豊かな言語です。さらに、他の諸民族がフランス人のように屁理屈を言っていたなら、彼らの正当な要求によって、どれほど多くの人称代名詞がエスペラントの中に導入されていたことでしょう。インドネシア語はおそらく、中間の地球人にとって世界の中でも最も簡単な言語(明らかにエスペラントよりも簡単)ですが、しかしその簡易性が、その二人称代名詞のせいで外国人のために大部分が台無しにされるのです。
本文
Parolante al nur unu persono, en esperanto, ni diras: kien vi volas iri? En la franca estas du ebloj: où voulez-vous aller? kaj où veux-tu aller? La distingo estas laŭ familiareco. Ankaŭ en la hebrea estas du formoj, sed la distingo ne rilatas al pli aŭ malpli alta grado de intimeco, sed al la sekso: vi diros lean ata roce laleĥet? se vi parolas al viro, lean at roca laleĥet? se al virino. La araba simile funkcias.
エスペラントで、一人の人だけに話すなら、「kien vi volas iri?」(どこに行きたいの?)と、私たちは言います。フランス語では二つ言い方が可能です。「où voulez-vous aller?」と「où veux-tu aller?」です。その違いは、親密さによるものです。ヘブライ語でも二つの形態がありますが、その違いは親密さの程度に関係するのではなく、性に対するものです。もし男性に対して言うならば、「lean ata roce laleĥet?」、女性に対しては「lean at roca laleĥet?」と言います。アラブ語も同じように機能しています。
本文
En la indonezia, la gamo inkluzivas sekson, aĝon, gradon de familiareco, gradon de respekto, socian relativan situon, ktp: sekve, por esprimi nian simplan vorton ‘vi’, al infano vi diros kamu aŭ engkau; al superulo bapak (sed ne se temas pri virino, tiam vi diros: ibu); al onklino bibi; al ŝoforo supir; al via patro ayah; al nekonata viro tuan; al viro iom konata saudara, ktp ktp: la listo per tio ne finiĝis! Indoneziano, kiu lernos esperanton, trovos nian vi pli facila, sed povos ankaŭ senti la ŝanĝon de lingvo kiel transiron el rafinita mondo al kruda, sennuanca. Nur iom post iom li konstatos, ke la nuancoj perditaj unurilate kompensiĝas per multaj aliaj ceterloke gajnitaj.
インドネシア語では、あらゆる範囲は、性、行為、親密性の程度、尊敬の程度、社会的な地位などを含みます。したがって、私たちの簡単な単語「vi」(あなた)を表現するためには、子供に対する「あなた」は「kamu」あるいは「engkau」と言い、目上の人に対しては「bapak」(これは女性が話題にない場合である。女性の場合は「ibu」)、叔母に対しては「bibi」、運転手に対しては「supri」、あなたの父に対しては「ayah」、見知らぬ男性には「tuan」、すこし知っている男性には「saudara」などなど。これを用いたリストは終わらない! エスペラントを学ぶインドネシア人は、エスペラントの「vi」(あなた)はとても簡単だと分かるでしょう。しかし、緻密な世界から粗野で微妙な差異のない世界へ移動するように、言語の変化を感じることもできるでしょう。失われた意味合いは、残りの箇所で別の多くのものを用いて理解するようになるということを、インドネシアの人は少しずつ次第に確認するでしょう。
本文
Se ĉi tiu libro povus helpi la francojn konscii, ke alpreni esperanton postulas rezignon je kelkaj propraĵoj favore al ĉies plejbono, kaj ke estus tre nejuste, se ĉiam la samaj popoloj devus cedi, kaj la samaj (francoj, latinidanoj) ricevi kontentiĝon, la peno verki ĉi tiun tekston estus vaste kompensata.
エスペラントを採用することは、各々の良い物に有利なる特性の断念を要求するものだということを、そして、常に同じ民族が譲歩して、同じ民族(フランス人、ラテン語系民族)が満足することはとても不当なことだということを、フランス人に自覚させる助けになれば、著作の苦労もかなり報われるでしょう。

このページへのコメント

う〜ん、そう言われると自信がなくなってきました(汗)。もう1度だけコメントさせてください。

イディオムの解釈の問題もありますが、私にはザメンホフの意図が理解不能なのです。本当に1度限りに限定するというような、バカバカしい決め事を宣言することで問題が解決すると考えたとも思えないのです。まあとっくに亡くなっている Z さんの気持ちをいくら想像してみても、せんないことなのでやめておきますが(笑)ところで、

unu fojon por cxiam は Dua Libro にも出てきます。

Sed por ke la lingvo internacia povu farigxi de nun tute sendependa de mia persono, kaj ke gxi povu tute bone kaj regule ricxigxi, vastigxi kaj iri antauxen, cxu mi povos ankoraux labori por gxi, aux ne, ― mi donos tie, unu fojon por cxiam, respondojn je kelkaj demandoj tusxantaj la lingvon kaj gxian estontecon.

ここでは確かに「これっきりにしますが最後に1度だけいくつかの質問に答えておきます」みたいな意味だと思います。

しかし、ブローニュ宣言の文言中に出てくる

La sola unu fojon por cxiam deviga por cxiuj Esperantistoj fundamento de la lingvo Esperanto estas la verketo "Fundamento de Esperanto", en kiu neniu havas la rajton fari sxangxon.

E-istoにとって唯一の、最終的な(この先ずっと?)、義務となるエスペランの基礎は小著「Fundamento de Esperanto」です。のような意味だと思いますが、ここでの unu fojon por cxiam に「1度限り」のようなニュアンスがあるでしょうか?

レスをいただき有難うございました。もう一度...Bona lingvo の方も期待していますのでよろしくお願いいたします。

0
Posted by Ida 2018年02月20日(火) 19:03:30 返信

エスペラント日本語辞典の「fojo」の項目の中に、「Mi donas helpon al vi unu fojon por chiam」(君を助けるのはこれ限りだ)という例文が掲載されています。この訳から判断すると、「一度かぎり」という翻訳は妥当でしょう。英語の「once and for all」も「これを最後に」というニュアンスが強いようです。ザメンホフさんも、エスペラント語が信頼される公的権威に認定された暁に、変更は一度だけで、何度も変更されることは望まなかったのではないでしょうか。一度、変更されて、さらに別の変更が加えられるとすると、イド語のように永遠に変更が続く言語になってしまうでしょう(笑)。イド語のことをけなしているわけではないのですが、現状は、そうなっているいるのですよ。そこがまたイド語の面白みのひとつでもあるわけです。人間の理性には限界があり、完全なものは何一つありません。

0
Posted by  verbum303 verbum303 2018年02月15日(木) 09:11:43 返信

......tiam auxtoritata komitato, interkonsente elektita de tiuj registaroj, havos la rajton fari en la fundamento de la lingvo unu fojon por cxiam cxiujn deziritajn sxangxojn, .....

の中の unu fojon por cxiam です。

0
Posted by Ida 2018年02月11日(日) 12:15:02 返信

また再開される予定とのこと、安心しました。期待しています。

「イド語によるイド語文法の解説書」を翻訳中...ということは「初めてのイド語」wikiのオーナーでもいらっしゃるということでしょうか?もしそうでしたら、ひとつお願いしたいことがあります。

「初めてのイド語」wikiの中にある「エスペラントの基礎・序文」の訳について、誤訳ではないかと思うところがあるのです。それは第1段落中の

......tiam aŭtoritata komitato, interkonsente elektita de tiuj registaroj, havos la rajton fari en la fundamento de la lingvo unu fojon por ĉiam ĉiujn deziritajn ŝanĝojn, .....

の中の unu fojon por ĉiam です。

....える時、その際に権威ある委員会が、合意のもとで選ばれて、エスペラントの基礎の中で一度限り要望される変更を行う権利....

のように「一度限り」と訳されています。

私はこの言葉が実際どういう意味なのか、引っかかりました。「一度限り」といったって、その後だって不都合や改良の提案が出てきたりすることもあるわけで、それに対処する必要があるわけですから、「一度限り」では全体として意味が通じないのではないかと。それにこの部分はエスペラントの基礎の不可侵性の適用についての言及ですから、いわばキモなわけで大変重要な点だと思われるのです。

で、フォーラムなどで質問してみたところ、これは英語やフランス語のイディオムの once and for all、 une fois pour toutes を逐語的にエスペラントに移植したもののようでした。日本語に訳すと、「最終的に」「この先ずっと」「きっぱりと」といった意味で「これを最後に酒はやめた」「最後はお前が決めてくれ」みたいなニュアンスかと。文として意訳すると、

「権威ある委員会が設立されたあかつきには、最終的に変更を行う権利は委員会が有することになる」

ということではなかろうかと思うのです。「エスペラントの基礎の序文」は私の知る範囲では、「初めてのイド語」wiki中と、後藤文彦さんのほんの一部の言及だけで日本語で読めるものがほとんどないようなのです。しかも後藤文彦さんも誤解されているようです。一応私も自分なりの訳をアップしてみましたが、稚拙ですし、誤訳もあるかもしれません。それになにより閲覧者が少ないので全く影響力がなさそうです。

もし余裕がございましたら、ここのところをもう一度ご点検いただいて、必要と思われたら訂正されるようにお願いしたく思います。話しが逸れてしましましたがご容赦下さい。

0
Posted by Ida 2018年02月11日(日) 12:11:01 返信

コメント、ありがとうございます。たしかに中断中です。中断は意図的なものではなく、時間を見つけて、再開したいと思っています。ピロンさんは、シンプル・エスペランティストといわれますが、難しい概念を簡易な言葉で表現しようとしても、それを読む側としては、やはり、難しさを感じます。実は私、エスペラントの修正版として知られているイド語の学習に夢中になっておりまして、エスペラントのほうが手薄になっていました。もうじき、ボーフラン著「詳細完全文法」(イド語によるイド語文法の解説書)の日本語訳が終了する予定です。その後、「bona Lingvo」の訳を再開したいと思っています。

0
Posted by  verbum303 verbum303 2018年02月10日(土) 17:44:49 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます