京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

第10回京都・観光文化検定試験《2級》

[8]京都の大学に関する下記の文章を読み、(   )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
 京都は学問の都である。明治30年(1897)、東京大学に続く日本で2番目の帝国大学として、京都帝国大学(現在の( 71 ))が創設された。自主独立を伝統に、自由の校風を特徴とした。明治以降は私立の大学が次々と設立され、明治8年(1875)には( 72 )が同志社英学校を設立した。明治33年(1900)には、民間における大学の教育の普及を志した中川小十郎が、( 73 )の前身である京都法政学校を開校した。この大学が始めた土曜講座は、生涯学習の先駆けとして今も続いている。平成25年(2013)、創立90周年を迎えた伏見にある( 74 )の本館は、明治期に陸軍第16師団司令部の庁舎として建てられた建物であり、同学院創始者に払い下げられて今も学院で愛されている。
 一方、仏教各宗派の本山を多く抱える京都には、僧侶を育成する学校が古くからあり、次第に大学へと発展していった。西本願寺学寮をルーツとするのは( 75 )で、その大宮学舎本館は明治12年(1879)完成の洋風建築で、国の重要文化財に指定されている。東本願寺学寮から始まったのは( 76 )で、現在地の京都市北区に移転した際に建設された赤レンガ造りの旧本館が平成25年(2013)11月に100周年を迎えた。
 また、明治元年(1868)に浄土宗の教育機関が、三門や「法然上人絵伝」(ともに国宝)で有名な( 77 )の山内に置かれ、改称や移転などを経たあと、昭和24年(1949)に佛教大学となった。同大学は通信教育課程を設けて60年余となる。
 臨済宗では、明治5年(1872)に( 78 )に徒弟の教育機関として設置された「般若林(はんにゃりん)」が移転や改称などを経て、昭和24年(1949)に花園大学となっている。
 真言宗系の大学としては、種智院大学や華道の( 79 )の総司所である大覚寺を母体として開学された京都嵯峨芸術大学がある。
 大学のまち・京都では、近年の動きとして大学における多様な美術館・博物館・劇場の新設があり、例えば左京区の( 80 )内にある大劇場「春秋座」などが挙げられる。これら施設や研究成果は「大学発ブランド」として注目が集まり、京都における学びの魅力や京都で過ごす学生時代の良さは尽きない。

(71) 明治30年(1897)、東京大学に続く日本で2番目の帝国大学として、京都帝国大学(現在の(   ))が創設された。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(72) 明治以降は私立の大学が次々と設立され、明治8年(1875)には(   )が同志社英学校を設立した。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(73) 明治33年(1900)には、民間における大学の教育の普及を志した中川小十郎が、(   )の前身である京都法政学校を開校した。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(74) 平成25年(2013)、創立90周年を迎えた伏見にある(   )の本館は、明治期に陸軍第16師団司令部の庁舎として建てられた建物である。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(75) 西本願寺学寮をルーツとするのは(   )で、その大宮学舎本館は明治12年(1879)完成の洋風建築で、国の重要文化財に指定されている。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(76) 東本願寺学寮から始まったのは(   )で、現在地の京都市北区に移転した際に建設された赤レンガ造りの旧本館が平成25年(2013)11月に100周年を迎えた。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(77) 明治元年(1868)に浄土宗の教育機関が、三門や「法然上人絵伝」(ともに国宝)で有名な(   )の山内に置かれ、改称や移転などを経たあと、昭和24年(1949)に
  佛教大学となった。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(78) 臨済宗では、明治5年(1872)に(   )に徒弟の教育機関として設置された「般若林(はんにゃりん)」が移転や改称などを経て、昭和24年(1949)に花園大学となっている。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(79) 真言宗系の大学としては、種智院大学や華道の(   )の総司所である大覚寺を母体として開学された京都嵯峨芸術大学がある。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(80) 大学のまち・京都では、近年の動きとして大学における多様な美術館・博物館・劇場の新設があり、例えば左京区の(   )内にある大劇場「春秋座」などが挙げられる。

選択肢を表示/非表示

解答チェック



このページへのコメント

(71)公式テキスト[新]371ページ
(73)公式テキスト[新]371ページ
(74)公式テキスト[新]58ページ

0
Posted by 名無し(ID:jA2qCpvCAA) 2019年10月14日(月) 06:55:11 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます