駅のホームなどに設置されている「名所案内」について調査しています。


欽明路
きんめいじ Kimmeiji
山口県岩国市 (旧玖珂郡玖珂町)

←柱野岩徳線玖珂→

名所案内

欽明路駅付近の史跡案内
一、周防源氏武田氏屋敷跡 当欽明路駅北の旧山陽道を約一キロメート
ルのぼった地の山麓にあります。
 室町戦国時代末期の天文九年(一五四〇年)
に安芸国守護大名の安芸源氏武田氏から分流
した武田小三郎は欽明路に移り周防源氏武田
氏の始祖となり以後近代の大正六年(一九一
七年)まで約四世紀十六代にわたり源氏の子
孫として当玖珂盆地の文武両道の振興に多大
の功績を残しました。
 欽明寺は武田氏の菩提寺です。
二、春日の大杉 当駅から岩国市叶木に至る県道にそった下
谷の春日大明神(ここから一・四キロメー
トル)の社前に幹の太さ約七〜八メートルの
県下でも有数の杉の巨樹がそびえています。
三、万葉歌 周 防 な る 磐 国 山 を 超 え む 日 は
 手 向 け よ く せ よ 荒 し そ の 道
 古代奈良時代の天平二年(七三〇年)に詠
まれたこの歌は険阻な欽明路峠を表現したも
のだと伝えられています。

備考

  • 自治体か教育委員会あたりが製作したらしい「史跡案内」が設置されている。旧玖珂町時代に作られたものかもしれない。
  • JRの駅に縦書きの名所案内が設置されているのはかなり珍しい。

関連リンク

周防源氏武田氏屋敷跡:いわくに文化財探訪
春日の大杉:いわくに文化財探訪



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます