駅のホームなどに設置されている「名所案内」について調査しています。


天道
てんとう Tento
福岡県飯塚市 (旧嘉穂郡穂波町)

←飯塚筑豊本線(福北ゆたか線)桂川

名所案内

大将陣公園ごあんない
大将陣山(大将陣公園) 天道の丘陵で穂波が一望でき、桜の美しい公園です。
 かつて天慶の乱のとき、源満仲が陣を敷き、天道(太陽)の加護を祈ったところ
から、天道の地名ができたと伝えられています。
 浄土宗の高僧聖光上人が久留米の善導寺へ移るとき、この大将陣にのぼったとこ
ろ、土地の人が「この土地はとても良いところですが、水のでないのが残念」と言
うのを聞き、もっていた杖を突き差し引き抜くと、水が湧きでて、どんな日照りの
ときでも涸れることがない池ができたと伝えられており「聖光上人杖立の地」とよ
ばれています。
 また、山麓に十三仏等たくさんの石仏がならび、山頂の大将神社は、いぼとり、中
風に効くとして庶民の信仰を集め参拝者が絶えません。
 町の憩いの場として公園が整備され、春は桜まつりが行われ、近隣の人々が多く
訪れます。
0.5km

備考

  • 名所案内というより公園案内といった雰囲気の案内板だが、解説文がかなり充実しているので名所案内として取り上げた。
  • 「善導寺」は久大本線善導寺駅の名所案内で紹介されている。

関連リンク

大将陣公園:飯塚市観光ポータル



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます