「もえたん」に始まった萌え参考書の数々はAmazonでも意外と侮れない高評価!入試に学力アップに苦手な科目の克服に使える萌え参考書をまとめました。

*掲載の「平均評価」はAmazonで調べた時点のもので、変わっているかもしれません。

バーテンダー司法書士楓の事件ノート 単行本(ソフトカバー) – 2013/11/28

六本木の裏手、レトロな雑居ビルにある司法書士事務所は夜になると小さなバーにその姿を変える。今日もそれぞれの思いを抱えた依頼者が訪れ、扉を叩く…。ひみつの法律相談所へようこそ。
平均評価:★★★★★
価格:¥ 1,404
【カスタマーレビューより】
司法書士です。決済の場での出来事など、読んでいてこちらが緊張するようなハラハラする場面が何度も登場します。実際に司法書士として多くの経験を積んでいる著者だからこそ書ける内容なんでしょう・・・
イメージとして主役の楓は香里奈、前田さんは里見浩太朗、康介は福士蒼汰かな(ちょっとミーハーですね)。
現役の司法書士は当然として、司法書士試験の受験生、法学部の学生、これから司法書士を目指そうとしている人には特に読んでもらいたい一冊です。オススメします!

新米司法書士・はるかの事件ファイル 単行本(ソフトカバー) – 2012/11/30

彼氏に誘われたのがきっかけで、うっかり司法書士試験に受かってしまった女子大生・はるか。迷いながらも司法書士としての一歩を踏み出すが…!?楽しく読めて、法律がわかる。
平均評価:★★★★★
価格:¥ 1,404
【カスタマーレビューより】
取引先に司法書士の先生が多く、業務については何となく知っていたような気がしましたが、この本を読んで改めて色々な場面で密接に関わる、活躍の場がある資格なのだと再認識しました。
こういった書籍には珍しく、関わった事件のその後の展開も描かれており、より深く、具体的に司法書士の業務を窺い知ることができるのではないでしょうか。
昨今、法曹を取り巻く業界にはネガティブなニュースが多いせいか、年々資格者を目指す方は減っていると聞きます。ですが、志と正義感を持ってこの業界を目指している方には非常にお奨めしたい書籍です。

司法書士の仕事を、これほどまでに活き活きと描いた小説が今までにあっただろうか?わたしは現役の司法書士であるが、多くの司法書士の典型的な執務を、読みやすい文章で非常に的確に描き出していることに驚きを禁じ得ない。表紙の軽いイメージにだまされてはいけない。不動産詐欺事件の章などは、経験豊富な司法書士でさえ驚くような仕掛けと知識が披露されている。司法書士の仕事内容を知りたい受験生などにとっては必読書となるであろう。

女子大生マイの特許ファイル [単行本]

大学三年生のマイは特許事務所でアルバイト中。マイの仕事は「個性的な特許を見つけること!」。仕事を通じてマイは「特許とは何か?」を学んでいく…。ビートたけし、大前研一、孫正義、ホリエモンの発明や、話題のiPS細胞特許も登場。
平均評価:★★★★
価格:¥ 1,890
【カスタマーレビューより】
 面白い特許を見つけるのが好きな「マイ」に、先生がその特許をネタに特許のあれこれを分かり易く教える、という形式の特許入門書。
 変わった特許を題材に楽しく特許を学ぶ、という目的は達成しているといえるだろう。題材となっている「変わった」特許は、特許業務に携わる人ならば知る人ぞ知る…という有名なものであり、知らない人には興味深く読めるだろう。それにしても発明者にきちんと取材しているのには驚くとともに感心した。「変わっている」だけに、取材は大変だったはずだ。

主人公を女子大生としているが、内容的には有名人などの面白特許を紹介しながら、特許制度を順序立てて説明している。本の中で紹介されている面白特許の選択と配置は非常に工夫されており、大変感心させられた。
詳細な調査が重ねられたことが文面から読み取れるが、ホリエモンや中村修二氏など、発明者からきちんとコメントを取っているのには驚いた。
ストーリー形式であることに加えて、発明に関連したエピソードも随所に織り込まれているため、読み物としても十分楽しむことができる。
数ある特許入門書の中でも、非常に完成度の高い良著だと思う。

マンガで学ぶ藍ちゃんの著作権50講 [単行本]

本書では、私たちの日常生活に欠かせない存在となっている著作権を、初めて学ぶ方でも容易に理解できるようにさまざまな工夫をしています。各章ごとに、マンガステージと詳細ステージの2つのステージを設けています。詳細ステージは、弁理士試験受験者等の高度な要求にも十分に応えることができる内容になっています。
平均評価:★★★★★
価格:¥ 2,625
【カスタマーレビューより】
大学で著作憲法の授業があり、漫画がついてて、わかりやすそうだったので、購入しました。
身近なところから話が進むので初心者の私にも、わかりやすかっやです。
漫画やキャラ同士の対談形式のかるいのから、きちんとした説明文もあり、文章も読みやすく、とても良かったです!
少し高めですが、とても勉強になりました!
初心者の方にお勧めです(*^_^*)

マンガで学ぶ知的財産管理技能検定3級最短マスター [単行本]

本書は、人気国家試験「知的財産管理技能検定3級」試験のための合格教本です。「アカネ」や「菜々」など可愛らしいキャラクターのマンガをベースに、合格に必要な知識を最短で学べるよう工夫されています。解説部分は、著者と聞き手(みる君)との会話形式になっており、とても楽しく学習できます。企業の知財教育テキストとしても最適です。
平均評価:★★★★+0.5
価格:¥ 2,415
【カスタマーレビューより】
まったくゼロの状態から知財の勉強がしたいという時に導入としてよいです。前ページマンガというわけではなく、トピックごとにまず1ページ右半分に4コマ漫画があり、左にその条文の要約や補足が文章であり、次のページに3択の問題(易しめ)と、著者とゆるい猫キャラ(みる君)による対話といった形式で解説があります。知財法は法律の一種なので本来は用語や言葉がカタく、入りずらい所をマンガや対話などでうまくソフトに記憶に残りやすくすることに成功しています。しかし、ここ数年知財検定は難化したのでこれだけで試験に合格するのは難しいと思います。

 入門書という意味では、これ以上ないと確信するのだが、これ1冊で合格と太鼓判を押せるかというと否である。
 とはいえ、本書でカバーしている範囲は広く最初の全体像の理解、読みやすさ、取っつき易さという面で一定の評価をしたい。

マンガで学ぶ知的財産管理技能検定2級最短マスター [単行本]

本書は、人気の国家試験「知的財産管理技能検定2級」試験のための合格教本です。「ナナ」や「千代部長」など可愛らしいキャラクターのマンガをベースに、合格に必要な知識を最短で学べるように工夫されています。解説部分は、ナナと「六平先生」との会話形式になっていて、とても楽しく学習できます。企業の知財教育テキストとしても最適です。
平均評価:まだありません
価格:¥ 2,415
【カスタマーレビューより】
まだありません

アニメキャラが行列を作る法律相談所 [単行本(ソフトカバー)]

あの人気アニメのキャラクター行為は有罪?or無罪? 人気アニメのあのシーンを“法律”という視点からもう一度眺めてみませんか? みんなが知っている人気アニメの作品内で巻き起こる様々な出来事や事案を題材に、難しいものだと思われている法律の世界を分りやすく、楽しく紹介した“法律入門書”です。 著者はインターネットで一躍話題になった同人誌「これからの「契約」の話しをしよう 魔法少女が生き延びる為の法学」の筆者である、ronnor先生・patRIOT先生。
平均評価:★★★★
価格:¥ 1,470
【カスタマーレビューより】
 この本は,アニメに一定程度の理解を有しかつ一定程度の教育機関で法学を履修中の者,具体的には,法学部1・2年次程度の事例演習用として,極めて適切な教材になり得るのではないか。実際この本を,法学の講義の参考書に指定する先生方すらいらっしゃる,とも仄聞する。この本には,法学の試験の答案の書き方までもが解説されており,ともすれば退屈となりがちな法学の学習に,親しみ易い指針を与える良書と言える。アニメファンではなくむしろ法学履修者こそ,この本が読者として把握する層だと言えるのではないか。
 軽薄な文章でありながら,アニメ内の事実の分析,問題の抽出,条文指摘及び要件効果定立,当てはめ及び結論,というリーガルライティングの作法で書かれており,法学履修者がこの本を読んで得る所は大きいと思われる。

名作同人誌「これから『契約』の話をしよう」で,魔法少女まどか☆マギカの法律的解説をしてきたronnor氏率いるQB被害者対策弁護団が,他のアニメにまで範囲を広げて商業デビューした本。つまり,諸アニメにおける諸事件が,現実の法律ではどうなるのかという,空想科学読本的なお遊びである。
中身は非常にしっかりしており,文章もおもしろい。法律的な考察がしっかりしているのみならず,アニメネタも豊富である。前述の同人誌でわかっていたことではあるが,著者がにわかなオタクではなく,ガチガチのアニメオタクであることは文章から伝わってくる。

究極のヒアリング!?聴覚をシ☆ゲ☆キする ドラマチック憲法

日本の資格受験者の聖典、日本国憲法をアニメ声優が読んでくれる学習用CD。監修を名門資格専門学校`LEC・東京リーガルマインド`の講師陣が担当。全10章、99条の条文を章ごとに、たかはし智秋演じる10のキャラクターがドラマチックに読み上げる。 (C)RS
平均評価:★★★★
価格:¥ 2,334
【カスタマーレビューより】
声優のたかはし智秋さんが、条文を読み上げるCDですが、
章ごとに声色(+バックサウンド)が変わるので、軽く聴いていても
「あ、分野が変わった」とわかりやすいです。もちろん、声色が変わっても聞き取りやすいです。
また、おまけ要素(と言っていいのか?)のDisc2にはLEC講師の反町先生とたかはし智秋さんによる、
有名どころの判例についてわかりやすく教えてくれます。
これが10トラック。1つあたり3〜5分あります。
買ってみてこの判例解説が最も良かったです。

憲法を暗記したくて購入しました。
暗記できるかは、個人の能力次第として
最後まで飽きることなく聞くことができます。

Constitution Girls 日本国憲法: 森田 優子,法学フューチャー・ラボ: 本

「萌え」と「憲法」は、この国の原点です!?憲法がキュンと語りかけてくる「前文」、「条文」、「条文の意味とその背景」、「判例や論点」などを憲法娘たちがキュートに解説10人のイラストレーターが描いた渾身の美麗イラスト満載 憲法の条文をその意味や背景を基に完全擬人化
平均評価:★★★★+0.5
価格:¥ 1,995
【カスタマーレビューより】
本そのものの実用度は(見た目に反して)かなり高いです。
少なくとも自前で天気予報をして予定をどうするか決めている自分にとっては、よく知ってる事も、ちょっとだけ知ってる事も、あまり知らない事も、非常に参考になります。解説書としてしっかり仕事する本です。
「萌え解説本」という”カテゴリ”でくくって、この本を甘く見ない方がいいですよ。あの、「教科書を開くとスイマーが襲って来る」という現象が、この本でも発生しますよ。
参考書としても使える侮れなさは、「家庭に1冊あっていいかも」と思わせます。表紙絵はともかく(笑)

マンガでわかる憲法入門 [単行本]

憲法の考え方や解釈を模式図でスッキリ整理。なじみのない法律用語もKEY WORDで理解。伊藤先生からのヒトコトやPoint!で学習効率アップ。
平均評価:★★★★★
価格:¥ 1,449
【カスタマーレビューより】
マンガで分かる憲法入門ということで、全ページが漫画かと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません。
きちんと各項目テキストでの丁寧な説明もなされているので、入門学習書として活用できます。
ではどういった部分が漫画なのか?
まず関連する判例が漫画で解説されていることが多いです。ビジュアルで端的に説明されているので、短時間での事案把握が可能となります。
また、各章の最初にも少し漫画がついています。私はこの部分が非常に良いと感じました。テキストで漫然と学習を進めていると、ついつい今取り組んでいる項目の全体における位置づけを忘れてしまいがちです。
本書では学生と伊藤塾長の対話という形で、前章との関係、本章を学ぶ意義が説明されているので、中級者の頭の整理にも適していると思いました。

特徴は次の2点です。
1 導入部分と、まとめの部分でマンガが使われています。
憲法問題の中には、身近な問題とまでは言えないのも含まれますが、導入部分とまとめで身近な問題として捉えなおした上で、これにリンクした本文の解説に入っていくため、問題意識がつかみやすくなっています。
同シリーズの民法に比べて、マンガと本文のつながりがとても良くなっていると思います。
2 中の解説も工夫が凝らされています。
文字や図表を利用した解説部分も、余白が少ない印象は受けるものの、しっかりした記述になっています。
試験に有効なポイントが欄外に解説されていたり、似たもの同士(衆議院と参議院とか)の比較の表があったりと、辞書がなくともこれ1冊で学習を進められるのは助かります。

恋する日本国憲法 (ナレコミ) [単行本(ソフトカバー)]

ストーリーを元に全編マンガで解説。フルカラーコミックで日本国憲法がみるみるわかる。
平均評価:★★★★★
価格:¥ 1,500
【カスタマーレビューより】
娘に読ませよう!
改憲で盛り上がってるので、
ぜひ読んで見たかったです。

マンガでわかる民法入門 [単行本]

民法を解説する本は、大きく2つに分かれます。ひとつは、取引や相続など、民法に関わるトラブルのQ&Aを掲載した、民事トラブルの解説書にあたる本です。もうひとつは、民法について、体系や概念、基本的な考え方、法律用語を解説した法律書としての教科書にあたる本です。本書は民法の教科書です。
平均評価:★★★+0.5
価格:¥ 1,449
【カスタマーレビューより】
どこまで伊藤真先生がタッチされているかわわかりませんが、よく出来た本だと思いました。最低限知っておくべきことはキチント書いてあります。基本的な知識であるけれど、ボンヤリしていたりアヤフヤな知識であったりすることを再確認し、納得させてくれました。マンガといってあなどってはいけません。最低5回は読むべきです。この本の次に少しグレイドを上げて、公務員試験や行政書士試験用の本を読み(Amazonで1円くらいで売っているものでいい、LecやWセミナーの本などで2007年頃以降のもの)、さらに少しづつ本格的な基本書に近づいていけば良いと思います。
わたくしは、司法試験や司法書士試験等の過去問を民法では3,000題近く分析し解いていますが、この本は決して程度の低いものではないと思いました。この手の入門書はマンガ本を含め数多く出ていますが、さすが伊藤先生の名前が監修者として載っているだけのことはありました。

私のように読書を趣味としていて、「趣味のついでにちょっと民法でも勉強してみるか」といった程度なら、とってもおすすめできる一冊です。
同シリーズの「マンガでわかる憲法入門」は、精神論みたいな内容がずっと続いて頭が痛くなりましたが、こちらは割と理論的に書かれていて、読んでいて非常に面白かったです。

新米司法書士・はるかの事件ファイル [単行本(ソフトカバー)]

“彼氏に誘われたのがきっかけで、うっかり司法書士試験に受かってしまった女子大生・はるか。迷いながらも司法書士としての一歩を踏み出すが……!?"
主人公の新人司法書士・はるかは、様々な案件を通じて悩みながらも成長し、司法書士としての使命に目覚めていく。司法書士を目指す人はもちろん、初めて法律にふれる人の入門書としても、最適!
平均評価:★★★★★
価格:¥ 1,365
【カスタマーレビューより】
とても面白く,一気に読みました。物語は良くできていて,感情移入して泣いてしまったり,ハラハラしたりで一気に読めました。司法書士の仕事も知ることが出来るし,読み物としても面白いです。
これは,テレビドラマ化とかされても良いと思います。並みの弁護士ものや,カバチタレとかよりも,遙かによいものが出来ると思います。主人公役は綾瀬はるかさんが良いです。

感動的で、心が温まるとっても良い本です。普通の小説として読んでもストーリー性が豊かで面白いですし、司法書士の先生がどのような業務にあたられているかを理解するにも、法的な問題を理解するにも、とてもわかりやすく、かつ正確に表現されていて、傑出したとてもいい作品だと思います。いっきに読み進んでしまいました。個々の業務の忙殺されながらも、人の心を大切にされている素敵な先生なんだな、と思いました。司法書士や弁護士を目指している方のみならず、すべての方にオススメしたい本です。次作を楽しみにしています。

自分で登記をする会1 司法書士・土地家屋調査士に依頼せず二十歳の女子大生が自分で登記をして40万円節約 2013-2014 [単行本]

『自分で登記をする会 2011-2012』の法改正に伴う改訂版 登記は、司法書士・土地家屋調査士の国家資格者しかできないと言われますが、登記は自分で行うのが原則です。
しかし、自分で登記を行うことが原則でも、何も知らないと登記はできません。そこで、難しいと言われる登記を、何も知らない素人でも理解でき、自分で登記ができるよう物語(ストーリー)にした登記マニュアルを、土地家屋調査士と司法書士が企画・監修し、ライトノベル作家が執筆。
平均評価:★★★★
価格:¥ 1,890
【カスタマーレビューより】
 注文住宅の購入について検討する中で、家に関する色々な本を読み、「登記を自分でやれば司法書士に払う費用が節約できる」ということを知った。
 そこで、登記に関する分かりやすい入門書で、実務に沿った内容で、かつ、分かりやすいものはないかと都合の良いことを考えていたところ、条件に合いそうなこの本を購入。
 内容はストーリー形式で、滅失登記から入り、注文住宅の場合に必要となる表題登記、保存登記、抵当権設定登記…と続いていく。言葉だけを見ると何ともとっつきにくい感じを受けるが、ストーリーを追ううちに、すんなりと理解できる。しかも、具体的な登記の手順もかなり丁寧に解説されており、実務を踏まえた内容となっている。

これから自宅の購入を考えている人ならこの本は必見だと思います。
登記についてとても分かり易い説明がしてあり、とても参考になります。
興味のある人は是非読んで参考にして下さい。

魔法でわかる「労働法」 ―間違いだらけの労働現場― [単行本(ソフトカバー)]

本書は、現役社労士の手による、漫画で読める労働法入門書。よくある「イラストが入っただけの解説書」とは一味違う、全編ストーリー仕立てで楽しく読めるフルカラー漫画。労働者にも経営者にも、ぜひ気軽に手にとっていただきたい一冊です! もちろん法学部学生も! 本書が「コミPo!」を使用した世界初の実用書ということも見逃せない!
平均評価:★★★
価格:¥ 1,500
【カスタマーレビューより】
 漫画で読める実用書ということで、実際漫画なので大変読みやすいです。
 ただ著者はまったく絵が描けない人で、この漫画は「コミPo!」というソフトウェアを使って描かれています。ですから「漫画としてのクオリティ」を求めると残念な思いをします。あくまで「文字ばっかりよりは読みやすいでしょ」という本です。

顧問の社労士の先生から労働基準法勉強のためにといただいた本です。
マンガで読みやすく素人の私にはちょうど良かったです。続編があると嬉しいです。

メイド喫茶でわかる労働基準法: 藤田 遼,オサム: 本

人使いの荒いメイド喫茶(店長は男の娘)を舞台に雇用される側の立場から「労働基準法」をコミカルなストーリー仕立てで解説した実用ライトノベル。非正規雇用・不当解雇・残業代不払い・低賃金・休日ナシ・セクハラ・パワハラなど過酷な状況から身を守るために知っておきたい12のルール!これで「働いたら負け」にならない!
平均評価:★★★★+0.5
【カスタマーレビューより】
メイド喫茶の経営やメイドたちの私生活の周りで起こる労働問題について、
労働基準法上どうなっているのか? ということが書かれたドタバタコメディビジネス書です。
人材の募集方法から解雇に関する労働基準法上の考え方、有給の考え方など、
社会人が組織に所属する上で切っても切り離せない問題が解説されています。
主人公の元気な女性に対し労働法を熟知している猫が労働法を教えるというストーリー。
今流行りのメイドブームに無理やり乗っけた感が否めないですが、読みやすいといえば読みやすいですね。

PHP文庫も、こなれてきたなーといった感じ。
ラノベ転換してから何年たったか忘れたけど、クオリティ高いよな。
デザインも高品質だし、イラストも微妙に萌えから外れてはいるが美麗。
実用面でも(変な意味じゃなく)無駄がなく使える。
何より文章クオリティ高いわ。








































-

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます