TEAM BALDRHEAD製ゲームの攻略wiki

マニュアルにない基本事項

・ダッシュ・・・移動キーを素早く2回同方向に入力
・ウインドウ化・・・16ビットに画質を下げ、オプションかF4キーで変更
・ポーズ・・・Alt+Tab
・アボート・・・Alt+F4

高速ダッシュ

通常ダッシュにSDの速度を加えた非常に速いダッシュ。
移動キー>SD(押しっぱなし)>再度移動キー、を素早く入力、すなわちダッシュにSDを挟む動作。
ダッシュまで行ったらSDボタンは離してOK。
成功すると悪夢の敵機速度よりも上になれる。
慣れると連続で出したり、弧を描くように動けるようになる。要練習。

当て逃げ ※高速D応用テク

攻撃を当てた瞬間、敵斜め上 or 下方向に弧を描くように高速D入力。
ヒット&アウェイができる。

SDキャンセル

攻撃時、使用中の兵装を1発でもヒットさせた後ならSDボタンを押すとその攻撃を中断できる。
自機が関係しない攻撃(その場に残るものなど)はキャンセルしても続行されるものがありHGの回復を速めることもできる。
フォトンなどの射撃武器はこれを使って連射が可能。
スウィングワイヤー、ドリルなど長時間攻撃の途中キャンセルにも○。

SDキャンセル飛行 ※SDキャンセル応用テク

Bアッパーは2段目ヒット直後にタイミング良くSDキャンセルすることで垂直に高く飛べる。
更にそのままSDボタンを押し続けると、相手のはるか後方に弧を描くように飛んでいく。
敵機の横槍や囲まれた際の緊急回避に超便利。
相手の上空に飛んでいくときにも使う。

応用として高速ダッシュキャンセルによる、上方への高速ダッシュ慣性が付いた飛行もある。
その飛行能力は●を飛び越え、画面外に消えるのに1秒も掛からない程。

空中SDFC ※SDC飛行応用テク

実はこれは兵装によってはコンボにも非常に役立つものになる。
やり方はBUをSDキャンセルし、飛翔が始まった瞬間からコンボを始め以後FCまでSDボタンを押しっぱなしにすること。
入力に成功すると、通常そのまま降りてしまうFC[Cボムγ・SRミサイル等]を空中でSD飛行を継続したまま放てる。
つまり移動しながら撃てるということ。
これにより普段は隙の多いFCもかなり優秀な武器へと変身する。
ただし、空中SD状態だと出る武器の順序が普段と変わるため、最初からそれ用に組むことが必要になり通常のコンボに実用性がなくなる。
とりあえずこれを使ってみたあとに出てくる感想。
うわーなにこれおもすれー( ^ω^)

ノーロック攻撃

このゲームには一番近くの敵を自動でサーチ、ロックする機能があるが意図的にそのロック対象でない敵を攻撃するテクニック。
例えばコンボの途中でロック中の敵を破壊(HPを0に)→別の敵の上空からGストライク、という感じ。
ノーロック攻撃を行った場合コンボ終了とみなされ、攻撃途中でもHGが減少する。
剛乱舞など攻撃時間の長いFCを使うと終わるころには既にHGが減少しているため
ダウンしている敵を拾える武器に繋ぐかキャンセルで攻撃すれば最大で敵が全滅するまで半永久的に動き続けることが可能になる。

ND兵装配置 [上級者向け]

このゲームは特定の武器をNDに配置することで効果をより高めることができます。
特にBアッパー,Bキック,AタックルのND配置は
シールドの装備できない格闘サバなどで絶大な効果を発揮するし、使いこなせれば格闘とは思えないほどの動きをすることが可能です。
基本的に高速D・ND入力を常に意識して操作しなければならないため咄嗟の反応がしづらく、
高速Dを自在に操れるようにならないとモノにするのは難しいでしょう。
これから格闘に挑戦する人で是非!という人には文句なくオススメします。

高速ダッシュグラビティフィールド(高速D・GF)

GFは上昇後フィールドを展開し一定時間無敵になる武器ですが、空中だとその場で発動するので
高速D中にマインスイーパー→GFで無敵状態のまま砲弾となって低空突撃することができます。
終了時には敵を吹き飛ばすので安全に広範囲にダメージを与えることが可能です。
見た目もカッコよく、そこからコンボを繋げることもできるので是非やってみてください。

多段貫壁

このFCは通常1回しか当たりませんが、使用する状況によっては複数回当てることが可能です。
ヒットした敵は斜め上に飛ぶので敵機の少し上から狙うことで2ヒット。
スタンロッドやレーザービットでキックバックを抑えれば更にヒット数が上がります。
威力が飛躍的に上がるので使うときは多段できるコンボを組みましょう。
地上で相手の装甲も加わると最大10ヒットすることもあります。

高速DLR

通常高速D中に出る武器はND時と同様ですが、細かいレバー操作でLRの武器を高速D中に持ってくることが可能です。
やり方は高速D→SDボタン離す→レバー再入力→攻撃ボタンを押す。
これを超高速で入力してくださいw
SSKやSパンチが高速Dを加算した速度で出たり通常停止する技が移動しながら出たら成功です。
実用性は少ないですが兵装の組み方によっては便利。

高速DSD攻撃

パイルバンカーやブーストアッパー初段など、当たったときの画面硬直時間が長い(エフェクトが大きい)兵装を
地上で『方向キー → 兵装、SDの順でずらし押し → 同一方向キー』と入力しキャンセルする事により、高速ダッシュ状態でSD兵装が発動。
SDを先に入れた場合通常のSD攻撃になる可能性が高い。
入力するタイミングは画面がエフェクトで止まっている間だが、
フレーム的には高速DLRよりも受付時間が長い為、慣れさえすれば発動は比較的楽。
これも高速DLRと同じく実用性は薄い。

コンボ補正リセット

コンボに組み込む武器にかかる補正を意図的に無視する技。
以下の手順
1、Mナックル>スタンロッド の順でコンボ。
2、敵が地面に付くまで待つ
3、敵が着地後、ドリルを決める
4、Mナックルの12HIT目が終わると同時に地雷を使用(無補正で、敵を上昇させるため)

実用性はあまりなく、決めるのも難しいとのこと。
エクスカリバーと鳳凰落しは補正が効かないらしい。

巻き込み

射撃サバをするなら外せない要素。
複数の敵がいる所に広範囲攻撃を撃ち、複数機にダメージを与えること。
Eフィールド・フォトン等を撃ち込み、更に対空SB(下記参照)などを入れると一気に巻き込んで大ダメージが狙える。
そのままコンボを繋いでFCまで行けば最大で1000〜1500ほどのダメージが出ることもある。

対空SBは一定数ヒット後炸裂→フィールドを展開するという仕組みなので、
・ 複数にヒットさせる
・ Pブラスターのフィールドに引っ掛かった敵を狙う
・ スタンロッドで固める
などで弾頭の上昇を防ぎ、低空で炸裂させる事が可能。

バルドフォースFCダメージ表

ダメージFC名備考
285ジェノサイドショットガン全弾(90)ヒット時のダメージ
259貫壁(6ヒット)敵機を壁に押しつけた状態でのみ可
254インペリアル・ファイナル(補正リセット)コンボ補正リセット時のダメージ
216貫壁(5ヒット).敵機を壁に押しつけた状態でのみ可
185武幻剛乱舞(補正リセット)コンボ補正リセット時のダメージ
173貫壁(4ヒット)デカ月菜、●以外には敵機を壁に押しつけた状態でのみ可
コンタクトボムγ全弾(60)ヒットには壁際レーザービットによる固定が必要
147メガブーストアッパー-
144インペリアル・ファイナル-
142スペクトラルリサーチミサイル全弾(40)ヒット時のダメージ
138T.K.O.-
135武幻剛乱舞.-
129貫壁(3ヒット)-
鳳凰落とし-
122月華衝-
115グラルパトン-
104マルチプルミサイル-
100キャノンブレイカー-
86エクスカリバー(6ヒット)初撃のパンチも当てたときのダメージ
貫壁(2ヒット)-
82メガマイン-
グリガント・ランス-
79エクスカリバー(5ヒット)剣の部分だけ当てたときのダメージ
77EPX手榴弾-
68ギガンティックフィールド(6ヒット)敵機までの距離によって6ヒットする
60ガトリングT-150補正に弱すぎるためコンボ後に入れない方が強い
57ギガンティックフィールド-
メガブーストキック-
収束波動砲-
43貫壁(´・ω・`)

バズーカ連射

操作法がマウスになったり兵装が消費制になったりといろいろ変化したRe Actionのお手軽コンボ
まず遠距離にバズーカとハンドガンを配置、準備はこれだけ
やり方はバズーカ発射→ハンドガン構える→バズーカ発射・・・以後繰り返しです
実はハンドガンやダブルマシンガンなどの一部の射撃兵装は構えるだけでは放熱量を消費しません
これを利用すると連射が出来ないバズーカを気持ち良いくらい連射できます

バズーカは単発の威力が最高クラスで敵のアーマー破壊率が高く、軌道も直線なので当てやすい上に当たった敵はスロー+硬直状態になるので簡単に畳み掛けれます
キャンセルのハンドガンは構えてる間も移動速度が殆んど落ちないのでとっさの回避にも使え、バックダッシュも出来るのが強み、敵のミサイルの弾幕が怖いと言う方はダブルマシンガンで、こちらは移動スピードが結構落ちますがバックダッシュ可能なのでさほど苦労はないはず
さらにバズーカの威力が高い+連射可能と言うことでオーバーキルの経験値が半端じゃありません、ベースが500の雑魚でも10000くらい稼げたりしちゃいます
この二つの装備だけで簡単にエンディングを迎えれますのでどうしてもクリアできない方は一度お試しあれ

バズーカの威力書き換え

上の連射の副産物
バズーカ発射後にハンドガンキャンセルで構えてる間のバズーカの威力はハンドガンのレベルが適用されます
例えばレベル5のハンドガンでキャンセルすると、ハンドガンを構えてる間に命中したバズーカの威力ははレベル5ということになります
つまりハンドガンのレベルが高ければバズーカのレベルが0でもすさまじい破壊力を生むことが出来ます
バズーカと比べてハンドガンは出現率が高く強化しやすいです
ですがバズーカのレベルのほうが高い場合でも構えてる間はハンドガンの威力が適用されるのでもしバズーカ>ハンドガンの場合は構えたあとすぐ次弾を発射するかバックダッシュでキャンセルする必要があります
ここら辺は双方のレベルを見て相談ですね

敵のドロップ兵装

Re Actionの名前のある敵(ステージのボスの場合は除く)は基本的に落とす物が決まってます
稀に違う物を落としますが8割方固定兵装を落とします(レア系で複数落とす場合は1つが固定、後はランダムとなります)

レベッカ      ハンドガン
フェイ       ガトリング
クーロン      青龍刀
カーナ       E・フィンガー
彩音        ライフル(青レア)、ミサイルランチャー
リャン       鉄扇(金レア)
テレジア      グラルパトン(青レア)
月奈        回し蹴り?
ステイ       浮遊機雷
レナ        ワイヤーマイン(青レア)
ゲンハ       風車刃(金レア)
八木澤       一閃(青レア)
D         モーニングスター
バチェラ      ボビングビット(青レア)
ケツァルコアトル  波動砲
セルゲイ      シウコアトル(金レア)
憐(暴走)     グラビティ・フィールド(金レア)
憐(電子体幽霊)  不明

基本的に使ってくる兵装の一部を落としますが月奈は回し蹴りが若干多かったくらいで後はバラバラ(サテライトかと思いましたが数十回で1度もなし)
憐(電子体幽霊)は会えること自体少ないうえに1度落としたものが回し蹴りなので参考にならず

Menu


BALDR BRINGER
EXTEND CODE

BALDR SKY ZERO
  EXTREME

JINKI Action
Game Dive In
BALDRSKY

BALDR SKY
Core Defender

管理人/副管理人のみ編集できます