TEAM BALDRHEAD製ゲームの攻略wiki


キャンセルタイミングがEXキャンセルと同じ特殊アクション。
EXキャンセル不可能なタイミングだとこちらでもキャンセル不可能。
アクションの内容から以下の3種に大別される
・攻撃系
・移動系
・特殊系
基本的に回数制限が無く、コンボ中であろうと何度でも使用可能だが、移動系のみ「空中で発動できる回数は1回」という制限が発生する。
この制限は着地することでリセットされる(地上発動は何度でもできる)
便利なものが多いが、兵装経験値や熱量減少等がない。
兵装育成中の使用は用法用量を守って正しくお使い下さい。
1コンボ中に攻撃系FEIアクションを4回使用した場合、4回目以降は兵装、FC含め全ダメージが半減する。
体験版でFEIアクション連打ゲーだったため抑制措置かと思われる。

FEI-アクション一覧(兵装少女掲載順)

兵装少女格闘技コメント
鉄拳のヒトミお辞儀コンボ補正をプラス側へ補正するので色々悪戯出来そうな予感
健脚のキッカ小足ヒートチャージ。敵のHGが高いとやたら仰け反るが、ノックバックがあるので幻想小足は壁際でないと出来ない。
猛進のランファ鉄山靠スカイでも猛威を振るった超装甲カウンター技。やはりコンボ補正がかなり優秀で始動向き。
天昇のリュウカジャンプ任意で空中へ行ける。空中でも1度使えるので二段ジャンプ可能。
流星のシュウ踏み付け着地で発生する衝撃波で大きなノックバック、敵を直接踏むと再度上昇する。
ミスらなければ死ぬまで踏み踏みできる。気分は無限1upしてる配管工兄弟
インペリアルをぶち当てるため、高空へ浮かせた敵より先に地上へ戻る、という使い方も出来る。
天蹴のヨツバ低空ジャンプジャンプとの違いはより低空なのと任意方向へ斜めジャンプできる点。移動キーを押さずに出した場合は敵方向にベクトルが向く。
発動後即キャンセル可能で地上発動即キャンセル超低空状態にすることも可能。
亜空のテレサ高速移動ごく短い無敵時間付きの短距離移動。バックステップのように連打移動が出来ないのでやや使い辛いか。
移動キーを押した方向へ行ける事と空中発動時に着地しない点はバックステップには無い利点。
囲みから逃れる用途にも使えるが、滑っている最中は動けない上にキャンセルも効かず無防備なのが辛いところ。
滑り終わるあたりで攻撃キャンセル可能
雷光のヒカリコレダーフィールド特殊フィールドを発生させ、内部の感電状態(黄色いビリビリ状態)の敵へ落雷を落とし、雷が地面と接すると放電して周囲にもダメージ。
グラビティやスタンフレア等が感電時間長め。
活用法としてはグラビティで纏めて感電させダウン、ダウン起こし技で拾い上げて安全にコンボ開始、など。
フィールド内にいる感電した敵の数だけが一斉に雷撃・放電が起こるため、敵の数が多いと凄まじい処理落ちが発生する。
どれくらいエグいかというとHP1000程度ならグラビ後にコレ連打してるだけで始末出来る。PCも逝く可能性があるので注意。
始動技が限定されるものの、高難易度において狭いマップや大量の敵が出現するマップで非常に頼りになる。
轟炎のホムラ挑発発動中、周囲の敵のHGを急速に増やすことが可能。範囲は大体タクティカルリング程度。
初段(単発)発動中のHG消費は常に1だがコンボ中に含めるとこちらのHGも溜まっていく特性がある。
兵装少女武器コメント
一閃のシオンバックステップ空振り誘発に使える他、EXキャンセルのような使い方も可能。
被弾した瞬間バクステで逃げる、コンボから抜ける等。浮いてても抜けられる超性能。流石にダウン中は使えない。
硬直がほぼゼロに等しいため、カトウ等のカウンター重視型CPUに大して使うととても効果的。バックステップに反応して殴りに来るので、かなり楽に始動技が入る。
オイルダラーの組み付き自爆も一発で抜けられるため、一部ステージで非常に役立つ。
双刃のキリカブンディダガーヒートチャージ対応、慣性の影響が滅茶苦茶減り、カイザーキックから繋いでも攻撃中に高度が下がっていくようになってしまっている。
神槍のシヅキクセモノダー!最大3回刺してから地面へ落としてバウンドさせる。
攻撃範囲が分かりにくいが、槍がそのまま当たり判定。
慣性を消せる上に槍を出している間は敵をすり抜けて移動可能なので、地面に居ようが関係なく刺せる。
攻撃としては判定狭過ぎであんまり実用性はない。
ムラマサ・カナタ一閃最大4回まで連続発動可能。3回目までは低ダメージ、キャンセル不可だが4回目は最低ダメージ200、キャンセル可能と破格の性能に化けるがタイミングが難しい(機体が赤くなる瞬間)
若干の高度追尾があり、ヒットしていなくても継続して出すことが可能。
通算してかなりの距離を移動するのでぶっ飛んだ敵を追いかける用途にも向く。
なお同一コンボ中に5回以上一閃を使用すると4回目の最低ダメージに補正が入り始める模様。
1.05から?1〜3回で止まった場合、刀を鞘へ仕舞いながら後ろをチラ見するモーションが終了するまでキャンセル出来なくなった。
硬直が非常に増えたため、距離を詰める目的での使い方は不可能に。
刈薙のサキジャイロヒートチャージ対応。上方向へのドリル、のようなもの。
空中発動時は緩い上昇ベクトルが付与されるのでふわっと浮くが長く出していると徐々に下降し始める
兵装と交互に出し続けていくとかなりの距離を上昇する。
連刃のクイナクォウトエッジ敵を引き寄せるバージョンのアトラクターエッジ。離れているほど引き寄せた際のダメージが増える。
多少の軸ズレはエッジ自体が曲がってくれるという、アトラクターにはない特性がある。
バウンド等、下から上に向けたベクトルのかかっている相手に、伸びているクォウトエッジが触れると上空遥か彼方までぶっ飛ぶバグがある。
バージョン1.03にて修正済み。
無限に使えるアトラクターエッジのようなものなため、操作は煩雑になるが普通では絶対に繋がらないようなコンボを成立させる事が可能になる。
Eフィンガーや発勁等、慣性が残らず敵を吹っ飛ばす技からアームストレートとか。移動慣性が無いのでIAI等は繋がらない。
1.05で距離による引き寄せのダメージ増加が消えた。
戦槌のナズナイグナイトハンマーヒートチャージ。最大1ゲージ貯めて爆炎ハンマー回転アタック。
ハンマー周辺で発生している爆炎のHIT範囲が高度もあってそれなりに拾い性能は高め。
溜め自体に攻撃判定がないため活用法があるのかは不明だが、上昇慣性のある兵装から繋ぐとチャージ中に物凄く浮いていく。
敵は連れていけないので恩恵を受けられそうなのがゴライアスハンマーとゲルマ=グーくらい?
穿甲のスピカオイルショック杭打ち機でオイルを掘り出し、触れた敵を滑りやすくする。
火炎や爆発系攻撃をオイル部分に当てると爆発してダメージ、オイルがやたら燃え上がり凄まじい勢いでHGが上昇する。
ただし思いっきり吹っ飛ぶので恩恵にはほぼ与れない。
杭を直接当てるとダウンさせるが時間が非常に短く隙にしかならない。空中で当てると真下へ叩き落とす。
削断のコノミドリルドリルでガリガリ。やはり装甲破壊力がショボい…。
ヒートチャージ対応で移動可能だがHIT中のコンボ補正がきつく、HGゲージを使うならもっと別の兵装のほうがいいという、そんな性能。
兵装少女射撃コメント
機銃のアミサークルカノンヒートチャージ
移動できなくなる替わりに射線固定、移動キー入力で方向変換出来るようになったガトリング
必中のウラネ固定ロックロック中の敵にロックオンを固定して変わらないようにする。もう一度押すと解除。
炸裂のトリカ敵弾き一定時間敵を180度逆に押しやり続ける。ブースト移動でも逆らえないほどの強烈な後方慣性が掛かる模様。
光弾のルクスエネルギーフィールド近接武器及び格闘攻撃使用後、自周囲に小な多段HITフィールドを出す。効果時間は1コンボ。熱量が減り始めると効果も切れる
コンボ補正-が入らないため、構成次第では割と強力。
地雷や射撃系の攻撃では発生しない。
ver1.04現在、10チェイン目程度で強制的に敵が仰け反りから復帰してしまう意味不明なバグがある。
1.05で修正。コノミの兵装やランサーチャージ、崩牙落とし等、攻撃判定を出し続けるタイプの兵装だと凄まじい勢いでHITし続けるので強力。
逆にサーベルやカイザーキックなど、判定が一瞬で通り過ぎるタイプの兵装だとほとんど当たらない。
ダウンや仰け反り時間の上書きが無いようで、兵装の攻撃自体を当てないと簡単に復帰される。
群弾のミーシャミサイルランチャーヒートチャージ対応のミサイル乱射ー。押しっぱなしではなく、ボタンを押す度に発射する珍しいタイプのHC技。
相変わらず全く安定しない攻撃範囲。グラビティなどで纏めずにぶっ放した方が当たりやすい。
閃光のレイパルスレーザーヒートチャージ対応貫通うねうねビーム。遠隔にしてはコンボ補正がゆるく、一連のコンボ終了後にぶっ放してもそこそこ削れる。
直爆のカズハ煉爆エネルギーフィールド炎熱版。こちらは敵の吹っ飛びベクトルに影響を与えるので専用のコンボ構成を考える必要がある。
ver1.04現在、10チェイン目程度で強制的に敵が仰け反りから復帰してしまう意味不明なバグがある。
1.05で修正。爆炎自体は体から発生するため、一部兵装がとても悲惨な結末を迎える。
バトルハンマーやカイザーキック等、浮かせるための兵装でほぼ浮かずに落としてしまう、などなど。
ダメージは低いが範囲はそこそこあるため、敵集団に向けて使うのが無難か。
巨弾のイリヤスラスターヒートチャージ対応。ヒートゲージを消費して自機に弱い上昇慣性を与える。
ジャンプ系と異なりキャンセル前の慣性を引き継ぐので下降ベクトルを持つ技を相殺できるほどではないのが難点。
巨砲のカノンブースターキャノン敵方向へ向けて斜め上へジャンプ。
ジャンプする瞬間に自機の後方、斜め下へ向けてエネルギー弾発射。狙って当てるのは難しいか。
かなり高度を稼げるが、若干の硬直と方向調整できないのがやや難点。
攻撃判定が出るので攻撃系かと思いきや、分類は移動系。空中では1度しか使えない。
兵装少女特殊兵器コメント
地雷娘・マイ爆弾触る、攻撃すると動く爆弾。設置してから10秒後に爆発し、異様なダメージと共にアホみたいに吹っ飛ばす。
自キャラや味方にも当たる。
当然ながらコンボ補正や熱量補正も受けるため、状況によっては一撃で自機やNPCが死ねる。
火薬のハナビC4手動マインナックル。設置後、再度ボタンを押すことで爆発させる。設置→兵装→爆破→兵装→設置と、工夫することでコンボ中、複数回爆破できる。
ツヴァイハンダーやランスチャージ、インペリアルストライクなどへ繋ぐと勝手に爆発する。
1.05で修正。設置前に崩牙のようなホーミングダッシュが追加。
HIT時の仰け反りが弱いので、発生が早い兵装に繋がないと復帰される。
爆発でゆっくり浮くため、貼り付けた状態でインペリを溜め始め、自機の近くに来たら爆破することで溜め時間を稼げる。
投刃のメランオベリスク弾丸を阻害する障害物を設置、最大3個まで置ける。敵の弾のみ邪魔するうえに敵が触れると吹っ飛ばす。
出現時間も長く、射撃兵装だらけの敵と戦うときはかなり活躍する。
フロート・フワリ集まるもふりん射出中のもふりんを自分のところに呼び寄せる。
彷徨うもふりん、食すもふりんはほとんど動かせず、事実上彷徨うもふりん、食すもふりん破裂後、多次元もふりん専用に近い。
他の使い方としては、敵の発射した射撃武器の弾も呼び寄せるため、味方NPCの防衛や食すもふりんに食べさせる目的で使える。
パイロキナ・モエ熱殻コーティング自機のHG減少中、自機を中心に炎熱フィールドを発生させる。
HG量で攻撃時間が伸びるものの、範囲がとても狭く自衛としてはかなり微妙。
爆炎から離れると炎熱効果も一瞬でなくなるため、現状ネタに近い。
ケミカル・ジュリ怪光線発動中、前方の敵に強力な移動制限をかける。発動中でもこちらのHGが回復するのでHG回復中の安全策としても使える。
序盤の雑魚ウイルス等、接近しないと攻撃できない敵が多くいるところで使い、当てにくいor経験値が入りにくい兵装を鍛えるのに向いている。
1.05で射程が大幅に上がり範囲アップ。
神壁のマモリシールド・プロクターヒートチャージ対応。ヒートゲージを消費して射撃を弾くバリアを展開。耐久力と大きさはゲージ消費量に依存。
なお、バリアの中まで弾がめり込んだ場合、普通に命中する。
展開直前、一瞬だけ強力なアーマーがある。

ミサイルや非貫通レーザー等に特に有効だが、貫通系の射撃を受けると即剥がれるので過信は禁物。また、非貫通系でもラピッド・ヴァイスなどに撃たれると簡単に剥がされる。
操機のアヤバズーカ・ビット設置後、再度ボタンを押すことでビットからバズーカ発射。敵は大きく吹っ飛ぶので迎撃に向く。
発射後すぐには召喚できないので大事に狙おう。
ツヴァイハンダーやランスチャージ、インペリアルストライクなどへ繋ぐと勝手に発射される。
1.05で修正。
空爆のアトラポイントフレイム手動操作サテライトレーザー。ボタンを押している間は照準を操作することが出来、ボタンを離すか一定時間経過で発動。
見た目に反して地上近くのみに攻撃判定が発生するので空中コンボにはあまり向かない。
IAIなど上昇する兵装から発動すると自機が上空彼方へ征く。
1.05で修正。レーザー着弾時の爆風が追加

Menu


BALDR BRINGER
EXTEND CODE

BALDR SKY ZERO
  EXTREME

JINKI Action
Game Dive In
BALDRSKY

BALDR SKY
Core Defender

管理人/副管理人のみ編集できます