2012/04/01にhttp://www007.upp.so-net.ne.jp/tentoumushi/より移転。

【公園デビュー】


 〔技術〕
BMXer,BTRer初心者の前にそびえ立つ壁のこと。
最初は人気のないときに出没し、基本技の練習に汗を流し、ある程度の技術を備えてくるとギャラリーのいる時間帯に姿を現し喝采を浴びたがる者が多い。
そしてさらに上達するにつれて再び人気のない時間帯に現われ高度なアクションを極めようと精進を重ねる場所でもある。





 

【工学理論】


 〔雑学〕
いいよ、もうわかった。実際走って決めようぜ。





 

【剛脚】


 〔通〕
自慢するもの。
そして自慢すると嫌がられるもの。





【公称重量】


メーカーが唱えるありがたいお題目。ゆめゆめ疑ってはならない。
もし、不信心にもこれを疑って重量計測などしてしまうと、罰があたって車重が増えてしまうのだ。くわばらくわばら。





 

【降水確率】


 〔環境〕
井崎修五郎の一点買い並に信用できないもの。





【交通の方法に関する教則 交通ルールブック】


 〔書籍〕
道路交通の教典。道路の利用の初歩・基本が書かれている薄く小さな書籍、¥360
自動車のみならず歩行者や自転車の交通の基本が親切丁寧に明記されているらしい。
交通ルールを学ぶ自転車乗りにお勧めの数少ない入門参考書。




【轟天号】


 〔名〕
究極超人なロボットの人が愛用してる自転車。
正月の初夢の中限定で巨大ロボに変形可能。





 

【勾配20度】


 〔環境〕
1.壁。
2.理系大学院卒にとっては1000メートルで200メートル登る坂。





【剛腕/豪腕】


 〔通〕
ランス・アームストロング





 

【コーヒー屋】


 〔通〕
サエコ





【コーフー】


 〔会社〕〔略〕サイクランド コーフー
昔は光風輪業だった。自転車販売店の老舗。
自転車雑誌上で、記事で客を増やし広告で客を減らしているといわれている。
「光風」とは実に自転車のイメージをとらえたいい店名。
この手のネーミングには「空海」「風林火山」「風水」「天地」「地対空ミサイル」などがある。





【ゴーグル】


 〔道具〕
最近主流の非常に便利なサーチエンジン





【コースターブレーキ】


 〔部品〕〔類〕へそくり
一見するとどこにあるのかわからないが、イザとなると効果を発揮するもの。





【コーナーを責める】


 〔技術〕
コーナーを攻めてコケたときにやること。
「まったく、こんなとこに砂利ういてたらそりゃコケるよ!」





  

【故郷に錦を飾る】


 〔成〕
初めて買ったMTBを大事に使い、帰郷の際に披露する事。苦労が偲ばれる。





  

【国産ってさぁ・・】


 〔慣〕
言ってる奴が国産のアウトレットという罠。





  

【国土交通省運輸局自動車業務監査指導部】


 〔組織〕
自動車で運送業をしている者を監査して、処分を下す所。バス、タクシー、トラックが対象。
国内に北海道、東北、関東、北陸信越、中部、近畿、中国、四国、九州9個所、が有る。
特にタクシーとトラブった場合、状況を通報し処分を願い出ると何処に連絡するよりも効果がある(らしい)。
 〔参〕北海道運輸局
    東北運輸局
    関東運輸局
    北陸信越運輸局
    中部運輸局
    近畿運輸局
    中国運輸局
    四国運輸局
    九州運輸局





  

【国土交通省が観光地振興に自転車道活用を推進】


 〔時事〕2003年/社会:12月08日
サイクルツアー推進事業」と銘うって国交省は自転車で観光資源を自転車で巡るモデルプラン
国内15個所を指定し、当該地区の自転車道を含む各種施設の整備等を検討するらしい。
 〔参〕asahi.com 国土交通省 プレス発表 

解説






【こけし】


 〔通〕〔同〕キモゥイの、般若
ホセバ・ベロキ





  

【心】


スポークよりも簡単に折れてしまうもの。
その様は自転車公道バトルで頻繁に目撃される。





【こすりつけ】


最低。





 

【こすりつけ最高】


サドルに会陰部をこすりつけること。





【コスパ】


 〔時事〕2003年
コストパフォーマンスの略のハズだか意味が不鮮明である。
【ライト製品総合@自転車板(LED/ダイナモ/ハロゲン等)Part11】 辺りで発見された新語。
「価格に関して都合・具合が良い」程度の意味であろうと思われる。

  【ライト製品総合@自転車板(LED/ダイナモ/ハロゲン等)Part11】 辺りで発見された新語。
  「価格に関して都合・具合が良い」程度の意味であろうと思われる。





【コスプレ】


 〔略〕コスチュームプレイ
本来は演劇における中世ヨーロッパなどの大がかりな衣装を身につけて芝居を演じる事を示すとも言われるが、現在は専らヲタの自己主張の最大手段として、自費出版物と並んで重宝される。
クローズドコースを使った自転車レースでも、なぜか空気抵抗・放熱性をあえて無視して、この自己主張を行う者が出没するが、レース会場で普通であるウェアも、一般市街地ではコスプレと同じ認識をされる。
共通点は、身につけている者は「自分はイケてる」と思い、それを見ている一般人は「変な人」と思っている事である。
尚、レースに参加しない婦女子に限って、空気抵抗・放熱性に優れたコスプレをする事が多い。
見かけたら必ず写真かビデオに記録しておきたい。





【コッタードクランク】


裏側に「乞田万歳」「我らが偉大なる乞田」「乞田なくして未来なし」などと乞田氏を讃える文言の数々が彫り込まれたクランクのこと。
ツーキニストに特に人気がある。





  

【このスレの1】


 〔DQN〕
マジで立てたスレなのにあっと言うまにネタスレにされたかわいそうなやつ。




【コブラ脚】


 〔通〕
1.ふくらはぎの筋肉が発達してコブラのようになること。ローディーのあこがれだが一般人にはキモいだけ。
2.漕ぎ方が悪いとなるらしい。高回転のペダリングすると減却する。





【コピペ】


初めて乗ったロード、マジで感動しますた。
軽いしスピードが全然違う(今までMTB乗り)。
今日は天気もいいし暖かいので、また出かけてきます〜。





 

【米押し達磨】


 〔信仰〕
近畿を中心に牛馬や人力の運送業・車輪に関わる業種の人の霊験あらたかなお守り。
主に根付(ねつけ)お札の形で関係者に非常に大切にされていたが 昭和30年頃、使役馬・牛が居なくなると共に見なくなった。
現在は御祭りする神社も無い。

詳細






 

【転びバテレン/転び伴天連】


 〔思想〕
モーターサイクルの免許を取ったが学校側からの圧力(3ない運動)に屈して自転車利用に切り替えた高校生の蔑称。
免許証の提出が服従を表す『踏絵』の換わりとなった。
『自転車』=『仕方なくて使っている代用品』=『屈辱的』のトラウマが残る。
 〔競技〕
国内レース、ツーリングでの異人さんの落車。





 

【転んでも泣かない】


 〔呪文〕
自転車乗りの基本呪文の一つ、親から教わる。
幼い子供が自転車で最初に覚えるオマジナイ。
マジナイが効くと「自転車乗り」になれる。
このマジナイが必要なくなると「自転車冒険家」にレベルアップする場合が多い。
しかし、どんなにレベルアップしても忘れる事は無い。





 

【コンディション調整】


 〔技術〕
実力が足りなくても、これに失敗したといっとけばOK





【コンドーム】


 〔道具〕
「実用に耐える範囲で限りなく薄いものを追求する」という点で自転車のパイプと開発理念が似ているもの。
夏場はたまにサイクリングロードのわきに落ちていたりする。
使用済みが不燃ゴミか可燃ゴミかで論争になるときがあるが、実は自治体によって違う。





  

【こんな坂、坂のうちにはいらへん!】


 〔慣〕
だから俺は真面目に登ってないんだよ、わかる?
俺が本気出したらこんなもんじゃないよ?

Menu

        

        

        

        

        

        

        

          

        

  ゐ     ゑ  

             ん


      

      

   R   

    Z    


0        

5      8  9

メンバーのみ編集できます