2012/04/01にhttp://www007.upp.so-net.ne.jp/tentoumushi/より移転。

【へ】


 〔同〕おなら





【ペースアロー機能】


向かい風や疲労時には非常にムカつく機能。





【ヘタリスト】


 〔通〕
ヘタレな人の意 。
または下手な人のリストと言う説もある。
ヘタレスレに書き込んだ場合には、周囲にヘタレと思われる。ただしヘタレをからかいに来る達人はこのかぎりではない。





【ペダリング】


 〔技術〕
例えるならそれは人生。
同じことの繰り返しの様に思えても、少しずつ前に進むもの。





【ペダル】


 〔部品〕
西洋で発明された、スネを突起で削る拷問具のこと。





【ペダルリフレクター】


 〔部品〕
スポーツ車に似合わないが、夜の街中では最強。





【ヘッドダウン】


1.ウィリー専用マシーンの事。
2.車載や輪行などで移動する時に前輪だけを外した状態を示す。
3. 射精後の状態のこと。
 〔例〕「おい、そこのヘッドダウンしたやつ、脇によけとけ」・・・カコイイww





【ペテンシャ】


1.自転車を卑下した造語。
2.歩行者に唾を吐きかけられる自転車のこと。
  それは、マナーの欠如した自転車乗りによる駅周辺等に、
  違法に放置された自転車や歩道に乗り入れる暴走自転車のことである。





【ベビーカー】


 〔道具〕
「幸せな家族」の演出の為の小道具。
主に女性が戸外を歩く時に使用する生体バンパー。
「危険に曝すヤツは非常識」と精神的な圧力をかける。
これを押していれば何処にでも行けるし、かなりの蛮行は許されるつもりらしい。





【ペペ・ベネンヘリ】


 〔人〕
リストラ寸前のプロレーサー。
兄に恋人を寝取られるという苦い過去を持つ。





【屁りうむ】


クサイらしい。





【ベル】


 〔道具〕
1.ライト、反射板等と共に装備しなくてはならない保安部品。
  しかしスポーツ車においては鳴らすべき時には鳴らしている余裕は無い。
2.自転車を擬音として表現するために不可欠な装置。





【ヘルメット】


 〔装備〕helmet
1.サイクリストの頭部(=脳)を守る為の道具、帽子の様に被って使う。
  空力特性の良い流線型の頭部に矯正するため内径をヤヤ小さく製造されていると日本人に信じられている。
2.エイリアン、キノコ、カブトガニ、etc...とさまざまなものに変身できる被り物のこと。





【ヘルメットの台】


 〔慣〕
あまり良くない頭のこと。





【ペンキ屋】


 〔通〕
マペイ−クイックステップ(現・クイックステップ





【変速】


 〔技術〕
的確にこれをできようになれば初心者脱出できる技術。





【変速なし】


1.一部ママチャリ 。
2.トラック用。





【ベンド】


曲げのこと。棒状や板状のものに最初からつけてある曲げ。
狭義でハンドルバーの曲げさらに狭義でフラットバーのグリップ部のクランプ軸に対する角度。
多くはまっすぐな原管をベンディングマシンで加工する。
→ベンダー、ベンディング、スキーベンド

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

        

        

        

        

        

        

        

          

        

  ゐ     ゑ  

             ん


      

      

   R   

    Z    


0        

5      8  9

メンバーのみ編集できます