ポケモンカード(ポケカ)のwiki。

経済用語の相乗効果を指す。
ここでは、ポケモンカードゲームでの使い方について示す。

公式サイトの説明
なし
ルールブック上の記述
Ver4.0
なし
解説
Wikipediaの相乗効果によると次の通り。
相乗効果(そうじょうこうか)は、ある要素が他の要素と合わさる事によって単体で得られる以上の結果を上げること。

TCGとして説明すると次の通り。
あるカードAとあるカードBを使った時、A,B単体の結果より良い結果になった。

古い例をあげると、リザードン(第1弾)フシギバナ(第1弾)である。
シナジー - MTG Wikiでも記述していることだが、
あくまでシナジーは結果とその度合い(影響度)に対する言葉である。
動作や手順をさす場合は、コンボとなる。
そのため、コンボの結果とその利益が、シナジー、と考えてもいい。

なお、この単語自体を使う人間も比較的少ないため、
説明に使う場合は公式サイトでも説明されているコンボが理解されやすいだろう。
2009/11/07現在の「ポケモンカードゲーム コンボ」google検索結果:54800件
2009/11/07現在の「ポケモンカードゲーム シナジー」google検索結果:11000件


過去のテキスト
Ver3.2
なし
Ver3.1
なし
Ver3.0
なし
Ver2.3
なし
Ver2.2
なし



関連項目:
用語集 / コンボ


関連リンク:
相乗効果
シナジー - MTG Wiki

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

どなたでも編集できます