このウィキの読者になる
更新情報がメールで届きます。
このウィキの読者になる
カテゴリー
最近更新したページ
最新コメント
FrontPage by 名無し(ID:jeqpz+KNmA)
FrontPage by 名無し(ID:FBnYT5SlZg)
FrontPage by 名無し(ID:DaVT4ZDZXw)
FrontPage by ななし
FrontPage by 名無し(ID:X/6N1nYYCA)
FrontPage by 名無し(ID:UGsB5MMxfw)
FrontPage by 名無し(ID:MEeG1R1l7w)
FrontPage by 名無し
VIP的2024春選抜チーム by 甲子園の泥2024
Menu

10夏を盛上げた選手達とエピソード

[伝説の選手たち]

※ベスト8以降に進んだ選手たちはこちら

柿田裕太(松本工 投手)

長野県代表松本工業のエースで四番。プロ注目のピッチャーと目されていた。
しかし開幕試合独特の緊張感(もしくはマモノの仕業)からか、
序盤から九州学院の打線に捕まり5回12失点の乱調。四番としても残念な仕事ぶりであった。
その後マウンドを引き継いだ佐々木投手がどう見ても野手投げながら好投した為、
スレで「柿田とはなんだったのか」と言われてしまった。
この影響か、他の試合でもエースが乱調し降板、後続が好調の場合、
彼と佐々木に例えて「柿田とは」と書き込まれる。もう許してやれよ・・・。
開幕試合に登場しインパクトを与えた彼はその後も毎日スレに名前が書き込まれることとなり、
「もう許してやれよ」「もゆる」等書き込まれる事となった・・・柿田カワイソス(´・ω・`)

山本定寛(智弁和歌山 一塁手)

強豪・智弁和歌山の4番打者。初戦第1打席で見逃しの三振をし、春夏通して6打席連続三振を記録した。
しかしその後は4番らしくタイムリーで貢献するものの、
スレでは「全盛期の山本なら三振していた」と言われる始末。
強打を誇る智弁和歌山打線も成田高校の中川投手を最後まで崩すことが出来ず、
山本最後の打席も空振り三振と万事休すで結果初戦敗退。
さようなら、山本神。あなたの扇風機姿はいつまでもvipperの心に残っています。

山本は選抜の時島袋に五打席連続三振、その後山本は泣きながら練習した。
しかし、その練習を経ても地区予選でも思うような成績が出なかった。
それでも監督は山本を四番から外さなかった理由・・・「いつでもフルスイングだからだ」

野口亮太(前橋商業 投手)

前橋商業の小柄なエース。
球速はないが巧みな制球と牽制で牛鬼打線を擁する古豪・宇和島東を翻弄。
その冷静なマウンドさばきはまさに闘牛士であった。
だが終盤に宇和島東の二番手・赤松の跳弾すないぽで片足を撃ち抜かれてしまう。
それでも最後までマウンドを守り抜いて完封勝利と、完全に牛鬼打線を飼い慣らした。
ちなみに前橋商業VS宇和島東は地元紹介VTRで豚と牛が出現→豚VS牛の構図、宇和島側のスタンドに竜が出没、
前橋の3番・後藤のガチホモ発覚と、試合展開以外でも盛り上がる好ゲームとなった。

鈴木健介(早稲田実業 投手)

名門・早稲田実業のエース。初戦の岡山代表・倉敷商業との試合では味方の貧打に苦しんだものの
本人は尻上がりに調子を上げてピンチを切りぬけていった。
中でも7回の逆魔曲「桃太郎サンバ」発動以降の投球は圧巻で、7回から9回を三者凡退で締めくくった。
しかも9回途中までは5連続三振を記録しており、名門校のエースに恥じない投球だったと言えよう。

中山翔也(砺波工 遊撃手)

富山県代表初出場の砺波工・背番号6番。投手暦は4ヶ月。
エースの健名祐輝が負傷しており万全でないことから一回戦の報徳相手に先発。
富山・初出場・P暦4ヶ月と誰もが昨年の代表を思い出したが、報徳学園打線を相手に6回3失点となかなかの好投。
また打つ方でも2安打を放ち、1点を追う9回表2死1、3塁・フルカウントの大事な場面で四球を選ぶ選球眼も持つ。
残念ながら追い付けずに試合は2-3と敗れはしたが、その良い内容からスレ内では敗退を惜しむ声があがった。

高橋貴浩(一関学院 投手)

一関学院のダイナミックなエース。その正体は日本文理の高橋三銃士によって改造を受けた改造高橋・高橋Xである。
常に笑みを浮かべ、打席では一本足打法で住民を沸かせ、投げては強打の遊学館打線を抑え込んだことから
スレ内では「ニヤニヤ王子」「高橋名人」と呼ばれvipperのハートを鷲掴みにした。
彼は6回途中まで無失点に抑えたが、エラー絡みでテンポが崩れたのか監督が交代指示。
ベンチに下がったあとに登板した2番手以降も炎上し、11-0でチームは敗北となった。
スレ内では彼を守備に残さずベンチに下げた監督のミスを指摘する声も出るほどの人気であった。

保母孔士郎(佐野日大 投手)

佐野日大の控え投手。この珍しい名字は栃木県特有の苗字、粗(ほぼ)の亜種らしい。
選手紹介の時点でこの珍しい名字を見つけた住人が歓喜。登板も期待されていた。
そしてエースの関が最終回にホームランを打たれ、9回1死から二番手として登板する事に。
しかし悲しいかな、出てきた途端に保母もホームランを打たれてしまう。
名字が名字なだけに陵辱だのレイプだの輪姦だのと書き込みが多数され、結果記憶に残る事となった。
なお、ホームランの後はサードフライ・センターフライときっちり抑えたが、
センターフライの際には実況が「センターのほぼ正面!」と駄洒落を思わせる発言をしたため、
スレにも「センターの保母正面」との書き込みが多数起こった。

(旭川実業 三塁手)

第3試合が雨天による試合開始の遅れや中断の為、合計2時間遅延。その後の第4試合に舞い降りた
1回に迎えた第1打席で気合を入れるために叫んだ事で注目を集める。
打席で叫ぶ選手はよくいるが、この男は守備の最中や投手が投球モーションに入っているときでさえ、一球一球叫ぶのだった。
その叫び声はかなり甲高く、まるで猿のような声だったため、スレ民から猿と親しまれた。
地方大会でも有名だっらたしく、地元民によればスタルヒン(北北海道の球場)名物らしい。
佐賀学園×旭川実業といういかにも地味なカードかと思われたが、
この三浦の存在はあまりにも衝撃的であったため、あっという間にスレを笑いの渦に持って行った。
なお叫び声には表情があるらしく、アァァアアアアア↑、キェェェェェェイ↑、オォォォオオ↑イイイ↓、イイゾォォォォ↑、オアァァイイイイ↓、ォッケエエェェイイ↓など多種にわたる。
この奇声のまま内野への指示もこなし(カバァァァァアアアア↑。内野ゴロ時)、投球の判定も行った(スタアァァァァイイイ↑。捕手捕球時)。
本人曰く守備では「よっしゃー」、打席では「来い!」と叫んでいたらしい。
また、「日本一うるさい三塁手になりたかった、音楽の成績は5段階評価の5です。」とのこと。
また、この奇声が原因かは定かではないが、2回の守備でピッチャーの投球や内野の守備が安定しない、
三塁手のバント処理が若干遅れるなど、ある種の逆魔曲の雰囲気を醸している。
守備だけではなく、打席に立っても相手投手に叫び声とともに闘志も叩きつけスレ民を魅了、
第二打席では初球からレフトに弾き返すなど6番打者としての仕事を果たした。
そんな彼は各所から注目され、試合中にはダイジェストや実況アナ、試合後にもまとめブログ有志による動画
その度にスレ民の腹筋をとことん傷めつけたのである。

塗木祐毅(本庄一 左翼手)

通称「ぬるぽ」。名前がネタになった選手。
左中間に打球が飛んだ際の打球処理後に交代という、
なんだか懲罰交代かと思われる状況でベンチに下がった。
その姿はいろいろあった昨年のレフト勢を想起させた。
足を引きずっていた為の負傷交代らしいとの話もあるが真偽は不明。

白根尚貴(開星 投手)

開星の背番号1番。2年生ながらそのデブさ・ふとましさ・堂々たる風格・ものすごい球筋から
スレの住人からは島根のジャイアンと呼ばれる。
マウンドでは剛球をバンバンミットへ放り込むが、制球力に欠け四死球も多い。
四死球でランナーを貯め、視線を集めた後はズバット三振毎度あり。見事な劇場派投手である。
打撃の方では流し打つ巧みなバッティングを2打席連続で披露。4打席目は強烈な打球がレフトスタンドに着弾。
ホームを踏む際の実況は「にこやかに、リズミカルに巨体が帰ってくる」である。

2点の援護をもらった9回表2死走者無しのマウンドでは実況曰く「お腹の底からニコニコ笑って」投球を続けた。
が、その後2者連続四死球とそこまで鉄壁を誇っていた守備陣のエラー、さらにヒットが重なり3失点。
惜しくも初戦で消える形となってしまったが、最後はチームメイトを笑顔で励ましていた。
なおこの試合で記録した四死球数は10だが、そのうち死球は4。将来のゴルゴ候補である。

本田紘章(開星 中堅手)

開星の背番号8を背負う。9回まで好守でチームを守り立てる。
しかし9回表2死満塁でなんてことなく捕っていたセンターフライをポロリしてしまい、逆転を許す。
結果決勝点となってしまい、どこセンならぬ「開セン」という単語が生まれた。
なお新聞記者のインタビューの中で山内監督は「打球は正面でもプレッシャーはあったはず」と
ミスを責めることはしなかった。

森本隼平(中京大中京 投手)

マモノに魅入られた悲劇のエース。
昨夏の覇者・中京大中京は守備のやらかしや早実の連打で7点を奪われ、早くもお通夜雰囲気が漂う。
先発の浅野が炎上した直後マウンドへ登った森本は、中飛でアウトを取り長い初回を終わらせた。
しかし本当の悪夢は5回に待っていた。
5回の表に先頭打者を出すと再び早実の連打。途切れない早実打線と内野のやらかしでこの回12失点。
後を引き継いだ竹内が無失点で抑えていたが、9回に何故か再び登板し予想通り連打を浴びて2失点。
こうして柿田を超える許してやれ投手が誕生したのである。

シング・アンドリュー(明徳義塾 右翼手)

フィジー出身。スレにて「寝具&竜」だの「ヒットしたらベッドイン」だの扱っていたら、
1回表、アナウンサーがうっかり「フィジーのプレイに注目」と言っちゃったもんだからさあ大変。
「シング」よりも「フィジー」の方で呼ばれる事が多くなってしまった。
更に「波に乗ると怖い」ともNHKの実況に言われ、スレ内は笑いに包まれた。
7回裏の攻撃にて見事な打撃&走塁法で三塁打。その際、
南大西洋での地震テロップが出た事から「大地のシング」と呼ばれる。
「甲子園の土はお父さんへあげようと思う。野球を続けさせてくれてありがとう、と伝えたい」(8/16朝日新聞より)
2回戦の興南戦では、同じく大地の属性を持つ「情熱大陸」国吉大陸との激突が注目されたが、
残念ながら打撃成績では一歩及ばず、チームも甲子園を去ることとなった。

座覇政也(明徳義塾 捕手)

明徳義塾の威圧感溢れる背番号2番。先発捕手は1年生で背番号12番杉浦の為ベンチスタート。
スクイズ失敗でチャンスをつぶした後、攻撃の糸口をつかめない状況を打破するために途中代打で出場。
見事期待にこたえ、打った瞬間レフトが1歩も動けない完璧なホームラン(ザハムラン)をかました。
その後捕手ではなく一塁の守備につくが、逸れ気味の送球を難なくキャッチするなど随所に好守を見せる。
その攻守にわたる活躍と存在感ある体格に敬意を表し、スレでは「座覇さん」と呼ばれるように。
またホームランの談話で「風に乗ってくれたんだ」と渋い発言。「風のザハさん」とも呼ばれる事となった。
2回戦の興南戦では、やはり同じく風の属性を持つ「南海のトルネード」島袋との対決が注目されたが、
残念ながら四球での出塁に留まり打ち崩すことができず、チームも甲子(ry

山口礼門(明徳義塾 外野手)

明徳義塾の背番号14番。試合途中からセンターに召喚された。
ウグイスコールで「山口デーモン」と聞こえた事から魔族ではないかと噂される。
最終回には見事な身体能力で猛チャージをかけ、センター前の当たりを見事にキャッチ。流石である。
試合後の今北産業に同チームのシングアンドリュー、座覇政也とあわせて
風のザハさん・大地のシング・魔族」と産業で説明された。
2回戦の興南戦では、案の定魔の属性と相対する神の属性を持つ「眠れる神」我如古との対決が注目されたが、
残念ながら出番がなく、チ(ry
明徳義塾の敗北は魔族の呪いと噂されているが、むしろ上2人も含めていろんな意味で完敗だったと言えるだろう。

用皆崚(鹿児島実 投手)

通称「妖怪」。5回までパーフェクトピッチングという3939ペースで試合を運び、「まさかの完全試合クル━━(・∀・)━━?」と期待されていた。
結局空気を読まない能代商の西方に二塁打を打たれ、完全試合の夢を砕かれる。
しかし8回を投げて被安打2、四死球0、奪三振10という圧巻の成績を残した。

三瓶将大(仙台育英 一塁手→左翼手→

仙台育英のリードオフマンにして救世主。名字が某芸人と同じ発音のため、ネタになった選手である。
打席に立つ度、実況がその名前を呼ぶ度、スレ内にAAが貼られたりしていた。
試合が始まると彼は見事な選球眼と打撃で出塁を重ね、(6打席で四球2回・安打3回・出塁率8割超)
6回表には同点タイムリーを放つなどきっちり仕事をこなしていった。
8回からは投手交代に伴う守備変更で一塁からレフトへ移動。その後9回裏に伝説が生まれた。
9回表に一挙3点を奪い、開星に勝ち越した仙台育英。
しかし9回裏、田中投手のすないぽで逆転のランナーが出塁し、逆転サヨナラのピンチに陥る。
2死1・2塁で迎える開星の打者は県大会打率.444の糸原。
カウント2-3から糸原がバットを振り抜く。甲高い金属音が響き、走りながらガッツポーズをする糸原。
誰しもが「終わった」と思った次の瞬間、左翼手として守備に就いていた三瓶がスーパーキャッチ。
沸き上がる観客と実況スレ。この時三瓶神が爆誕したのである。
なお、神の名と引き換えに右肩を負傷してしまい、2回戦の延岡戦ではベンチから見守ることに。
育英ナインに監督からの伝令しに行く度にスレは「三瓶キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」と大盛り上がり。
神のご加護はベンチからでも有効だったらしく、仙台育英は延長12回の壮絶な打撃戦・投手戦を勝利した。
ベスト8を懸けた興南戦でも島袋からソロHRを打つが、仙台育英打線は島袋を攻略することが出来ずチームは惜敗。
ソロHR時は「三瓶神キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」でスレの1/5ほどが吹き飛んだ。
今大会の白球の記録「HR集」「好プレー集」などでもほぼ登場すると、それだけでスレがにぎわうあたりに彼の人気の高さが窺える。

三瓶神爆誕の奇跡を起したグラブは、ベンチ外のチームメートから借りた物だったことが熱闘甲子園で判明。
スタメンとアルプス。離れていても繋がっていた絆が、あのダイビングキャッチを可能にしたのかもしれない。

因みに開星にも三瓶という選手が存在するが、こちらの読み方は「みかめ」である。
更に聖光学院にも三瓶(さんぺい)が存在し、彼もvipper注目選手の一人である。
三瓶はアナウンサーにも出現し、今年は空前の三瓶ブームと言われている。
2011年03月26日(土) 13:33:53 Modified by gol_mist

添付ファイル一覧(全2件)
2581c200.jpg (35.50KB)
Uploaded by cenicero 2011年03月26日(土) 13:32:39
aee09834.jpg (29.98KB)
Uploaded by cenicero 2011年03月26日(土) 13:30:32



スマートフォン版で見る