このウィキの読者になる
更新情報がメールで届きます。
このウィキの読者になる
カテゴリー
最近更新したページ
最新コメント
FrontPage by 名無し(ID:jeqpz+KNmA)
FrontPage by 名無し(ID:FBnYT5SlZg)
FrontPage by 名無し(ID:DaVT4ZDZXw)
FrontPage by ななし
FrontPage by 名無し(ID:X/6N1nYYCA)
FrontPage by 名無し(ID:UGsB5MMxfw)
FrontPage by 名無し(ID:MEeG1R1l7w)
FrontPage by 名無し
VIP的2024春選抜チーム by 甲子園の泥2024
Menu

10夏を盛上げた選手達とエピソード(ベスト8以上)

[伝説の選手たち]

※ベスト8に届かなかった選手たちはこちら

*中川諒(成田 投手)

一瞬ボークかと思わせる独特なフォームからアウトコース中心に投球し打者を翻弄。
そして三振を奪った時、菊池を彷彿とさせるドヤ顔を披露。
与えられた二つ名は「吠えるドクターK」。
初戦で対決した智弁和歌山打線、そして有名な魔曲をも跳ね返す能力を持っている。
彼は見事完投してチームを勝利へ導いた。奪った三振は14。
八戸工大一でも10奪三振。唐川(現ロッテ)2世と呼び名が高いプロ注目の投手である。
制球力を身につけるために、幼い頃から9分割の的を作って
毎日投げ込んでいたことが熱闘甲子園で明らかになった。
その瞬間、スレ内が「どこ振りww」「三橋www」というレスで溢れたのは言うまでもない。
準決勝では同じくプロ注目の一二三擁する東海大相模と対戦。
3回裏に自身のタイムリーと味方からの援護で5点を貰ったが、
5回表にすないぽと四球で2人を出塁させるとあっという間に逆転された。
この試合での中川の四死球は上記の2つのみである。
吠えるドクターKの夏は、11-7で幕を閉じた。

*島袋洋奨(興南 投手)

言わずと知れた春選抜優勝校・興南高校のエース。
トルネード投法でばったばったと三振を奪う姿にマニア達は失禁寸前。
どうやら劇場型に磨きがかかったようで、前半の時点でパスボール3回。
スコアリングポジションにランナーを進められるも仲間に見せ場を作ったり、
自身は5回表でZGSを達成するなど色んな意味で住人達の心を掴んで離さない。
島袋は7回でマウンドを降り、継投の川満もきっちりと抑え9-0で興南が勝利を手にした。
続く2回戦以降も興南打線と島袋劇場が炸裂。
仙台育英戦で漆黒ZGSを初披露してスレ住人達は大いに沸いた。
準々決勝の聖光学院戦では先制点を奪われるものの、
興南打線が爆発&島袋劇場開演のため10-3で興南が勝利。
準決勝の報徳学園戦でも1,2回合わせて5点を奪われるが、その後はぴしゃりと零封。
8回裏の三者連続奪三振は、マニアでなくてもイきかける程のいい男っぷりだったようだ。
終わってみれば12奪三振で決勝に駒を進めた。
現在甲子園での通算奪三振数は126。
決勝で27奪三振をすれば桑田の記録を抜くため、vipperもwktkしていたがさすがに叶わず。
しかし自責点無しの1点で東海大相模打線を抑え、悲願の夏優勝&春夏連覇を達成した。
なお、卒業後は進学する予定のようだ。(2010年8月現在)


*一二三慎太(東海大相模 投手)

サイドスローに転向して制球力が安定したと言われていたエース。
しかしグラ整前の1〜6回の全てで四死球を出す。制球力の安定とはなんだったのか。
9回表の攻撃でツーランを打ったことから「もう野手転向しちまえwww」といじられる。
経験値を積むために9回裏2死から登板した投手も四死球を与えて、合計10個。
制球力を安定させることが東海大相模の課題となりそうである。
試合後のインタビューで死球を与えた事に対し
「全く気にしない。どんどん内角を突いた」「当たる方が悪いというつもりで投げた」という名言を残した。
ソース高校野球:東海大相模の一二三が4安打、投球でも攻めの姿勢貫く
8/15の熱闘甲子園で与えられた二つ名は「悩めるエース」
だから制球力の安定とは
↑とか言っていたら土岐商で完封。
8/18の熱闘甲子園では二つ名が「進化するサイドスロー」に昇格していた。
そんな「進化するサイドスロー」だが、準決勝の成田戦では9つの四死球。
誰かが進化を阻止すべくBボタンを連打したようだ。
更に「当たる方が悪いというつもりで投げている」心意気の表れか、
すないぽしても帽子を取らないためスレ住人から反感を買う。
因みに彼の打率は.611。打者転向すればいいのに
そんな中でついに迎えた決勝は、彼にとって最大の悲劇になってしまった。
拮抗した中で迎える4回裏、興南の打線が爆発。一挙に7失点し、突き放されてしまう。
打線の援護にも恵まれず5回裏も1失点、さらに6回裏で本塁打含む6失点。
何より、今試合ではすないぽの際にあっさり帽子を取って打者に謝る姿が見られたことに対して、
スレ内では驚きとともに「一二三の調子が悪いのはこれ(メンタル面)が原因では?」との指摘が相次いだ。
チームで1点を返し7回裏より二番手の江川にマウンドを託すものの、試合は覆ること無くそのまま終了。
いろんな意味で話題を呼んだ一二三の夏は準優勝という形で幕を閉じた。

*歳内宏明(聖光学院 投手→

プロ未注目の2年生エースにして神。
初戦で優勝の大本命とされる広陵を完封し、その雄姿を見せつけた。
SFFを投げるというだけでスレ内のSFFマニア達が狂喜乱舞。
履正社戦では6回まで毎回必ず三振を奪い、
ピンチに陥ってもきっちり抑える素晴らしいフィールディングを披露。
そして5回裏の攻撃で自らホームランを打つという歳内無双を発動。
8回裏、斎藤のHR直後に正捕手の星が左脇腹にすないぽを受け
治療のため下がるというアクシデントが起きた。
それが起爆剤となったのかこの試合無安打だった板倉がヒットで出塁すると、
続く歳内がダメ出しのタイムリーを放つ。
最終回にはラストバッターに対して142km/hのストレートを繰り出し空振り三振。
2試合完投し、自責点2、防御率は0.78。
聖光は広陵・履正社相手に無失策なので、バックを信頼して投げられるのも強さの一つであろう。
準々決勝で先発するも興南の強打を浴び、更には鉄壁の守備を誇っていたバックがやらかし放題。
歳内は3回と2/3を投げて芳賀と交代した。
試合後のインタビューによると彼の爪は割れていたという。
彼が再び甲子園のマウンドへ登る日を夢見ているvipper達は、次の夏を心待ちにしている。

*斎藤英哉(聖光学院 三塁手)

終盤まで2-2の拮抗状態を打破する2ランHRをライトスタンドに突き刺した神。
しかしマモノの寵愛を受けた副作用か、次打者の星がすないぽされ試合が暫く中断される。
今大会一番の激戦区を勝ち抜いた聖光学院。
その中でも活躍を見せた歳内(神)・斎藤(神)・三瓶(神)の頭文字を取って3Sトリオが誕生した。

*遠藤昌史(聖光学院 ベンチ)

三年生投手。通称「MAX遠藤」
歳内ばかりに目を奪われがちだが、聖光には他に二人の投手・芳賀と遠藤がいる

歳内…スピード!球威!スプリッター!
芳賀…抜群のコントロール!変化球のキレ!
遠藤…3年生!

歳内…MAX143キロ!
芳賀…MAX139キロ!
遠藤…MAX3年生!

これぞ聖光最強3本柱…だが、遠藤はマウンドに立つことなく甲子園を後にした。

*国吉大陸(興南 二塁手)

10年春に引き続き名前でvipper達のネタにされた選手。
彼が出塁するたびに「上陸成功!」などと言われている。
バッターボックスに立つ前から彼の応援曲である情熱大陸の曲が流れるので、
住人達は「情熱大陸キタ━━(゚∀゚)━━!!!!」と大はしゃぎ。
準決勝終了の時点で21打数12安打、更には3四球で出塁と選球眼も優れている。
仙台育英・聖光学院の2試合通じて6連続安打を放った。
某雑誌によると野球部で一番成績がよい。
因みに興南にはベンチメンバーでサードコーチャーを務める同じ名字の国吉大将がいるが、彼らは双子である。
(大将が兄、大陸が弟)

*慶田城開(興南 中堅手)

興南不動の2番打者で縁の下の力持ち。
1番打者の上陸率がチートすぎるため影が薄かったが、
ここぞという場面では必ずメイデンを成功させる職人である。
また打力も持ち合わせており、国吉大陸が上陸失敗した後に自分がしっかり上陸することも。
名解説者・鍛冶舎さんも認める素晴らしいバイプレーヤー(名脇役)で
興南にとっても欠かせないキーマンとして活躍。

*我如古盛次(興南 三塁手 

選抜での活躍で名を轟かせた興南高校野球部主将にして脅威の3番打者。通称「我如古神」。
沖縄大会決勝では満塁本塁打をぶっ放し、打率は.591。
甲子園では初戦の鳴門戦以降打たず鳴かずでスレ住民を焦らしていたが、
準決勝にて覚醒し5打数4安打(うち1つは三塁打)という猛打賞。
非常に高度な焦らしプレイである。
また記録に残るやらかしや残らないやらかしを続けた事があり、
違った方向でも注目を集めてしまった。まあ神だってねえ・・・?
決勝では大会第26号になる3ランホームランを放ち、神の名に恥じぬ活躍を見せた。

*眞榮平大輝(興南 一塁手)

山本神の後継者候補。フルスイングするのは良いが結果が付いてこず、
「このまま勝ち進むと4番が不安要素」という住人達の心配を余所に、
眞榮平は準決勝戦で半覚醒する。
期待の1年生投手・田村伊知郎から逆転タイムリーを放ち、チームの勝利に貢献した。
9時のNHKニュースのインタビューで逆転タイムリーについて聞かれると
「自分がチームの足を引っ張っていると感じていたので」と答えていたことから
相当なプレッシャーを感じていたようだ。
とはいえそこは4番。決勝戦でのチャンスに登場し、凡退することあったが
一方でビックイニングの際にはタイムリー3塁打を放つなど仕事もきっちりこなした。

*銘苅圭介(興南 右翼手)

通称めかるちゃん。
右翼での守備も光るが、重量の興南打線の5番を担うほどの打力も魅力的な選手。
何故かスレ内では魔女っ娘扱いされているが、言わずもがなガチムチな兄貴分である。
今夏大会では我如古神とともに不振に喘ぐ眞榮平をカバーする。
準々決勝では猛打賞を記録。しかしニュース間安打が多かったため悲しいかな影が薄かった。
2010年08月22日(日) 09:41:44 Modified by gol_mist




スマートフォン版で見る