奈良交通ファンがつくる「nako-club」サイトの用語集ページです

解説

  • よみがな:【うんちんひょうじき】
  • 多区間バスの前扉付近に設置されている機械。≪みやこ路快速≫
  • 40番まで表示可能なLED式を搭載した車両が殆どだが、吉野、十津川、南紀の各営業所には、100番までの自動巻上げ式を搭載した車両もある。尚、吉野にはこの他、70番までの自動巻上げ式を搭載した車両が2台ある。
    葛城営業所所属の十津川くまの特急も自動巻上げ式で、当初は100番までだったが、八木駅〜五条バスセンターが各停に変更されてから140番までに変更。
  • 吉野所属車及び旧南紀からの転属車の自動巻上げ式は最近は100番までのものは、殆ど見られなくなり、70番までのものが多くなった。
  • 新しい車は次の停留所が表示されたり降車ボタンを押すと‘とまります’の表示が出る。ただし自由乗降の場合は停留所は表示されない。NECのロゴが入っている機種もある。≪みやこ路快速≫
  • 上記の最新のLED式表示機は4代目。初代のLEDは殆ど見られなくなり、2代目も少なくなってきた。吉野にいる元十津川特急車はこの2代目LEDに取替えられている。

コメント

  • その昔、昭和40年代〜50年代初めに活躍した殆どの車両の運賃表示機は、取り付け位置が今と違い、運転席の真後ろの2本の柱(「つぎとまります」の表示が取り付けられているところ)のところにあった。
  • 十津川営業所が運行担当している、十津川村営バスに取り付けられている自動巻上げ式表示機は30番までになっている。1BOX型の超小型バスの限られた車内でもちゃんと取り付けられているのには感動したなあ・・・。
  • 幕式運賃表を期待して乗ったが、十津川特急の車はレシップの液晶に取り替えられていた。五條〜十津川の小型車も同様。
  • 自動巻き上げ式の100番とか140番までの運賃、前の方の席ならよく見えるが、後ろの方だと見にくかったのを覚えています。でも自分自身は真ん中付近か、後ろの方の席に座ることが多かったです。なぜって、前の方はおじいちゃん、おばあちゃんがよくお座りでしたから(笑)

タグ

Menu

「nako-club」サイト

五十音順

  • [+]ボタンをクリックすると項目を展開します。
  • Tagsボタンをクリックすると関連項目を表示します。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

英字・数字

分野別

  • Tagsボタンをクリックすると関連項目を表示します。
  • [+]ボタンをクリックすると項目を展開します。











【メニュー編集】
Wiki記法ガイド

「nako-club」サイト

どなたでも編集できます