曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

【定義】

叢林で、他の寺院の住職を務めた者に結制に随喜してもらうとき、その人を西堂と称する。その寺院で前に住職を務めた者を東堂と称するのと対語となる。

西は客位を表し、他の寺を引退した者が来山した場合には、西の客位に迎えるのである。僧堂内での西堂位は東南の禅床の右端に設ける。西堂の序列は住持に次ぎ、知事頭首の上位となる。

現在の日本曹洞宗では、結制を行う場合に、助化師として他の寺院の尊宿を拝請した場合に、西堂として迎えることとなっている。

道元禅師は『正法眼蔵』「安居」巻にて、結制に及び、各々自らの名前を「牓」に書く際に以下のような方法が採られると示している。
かの牓、かく式あり。知事頭首によらず、戒臘のままにかくなり。諸方にして頭首知事をへたらんは、おのおの首座鑑寺とかくなり。数職をつとめたらんなかには、そのうちにつとめておほきならん職をかくべし。かつて住持をへたらんは、某甲西堂とかく。小院の住持をつとめたりといへども、雲水にしられざるは、しばしばこれをかくして称せず。もし師の会裏にしては、西堂なるもの西堂の儀なし。某甲上座とかく例もあり。おほくは衣鉢侍者寮に歇息する勝躅なり。さらに衣鉢侍者に充し、あるひは焼香侍者に充する旧例なり。いはんやその余の職、いづれも師命にしたがふなり。他人の弟子のきたれるが、小院の住持をつとめたるといへども、おほきなる寺院にては、なほ首座書記都寺鑑寺等に請するは、依例なり、芳躅なり。小院の小職をつとめたるを称するをば、叢林わらふなり。よき人は住持をへたる、なほ小院をばかくして称せざるなり。牓式かくのごとし。

つまり、他山に住持したことをもって、自らの名前を「○○西堂」と書くべきところを、その元の寺院が小さかった場合には遠慮して「西堂」を称さないことがあったということである。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます