生存者モード攻略

次から次へと対応するべきことが多く、難易度は高め。
前半の難民受け入れが一番きつい。後半の領主を受け入れるのは必須ではなく受け入れずミッション失敗でもクリアとなるため前半が全て。

注意点

領主を受け入れない場合の最終的な人数315人で内訳は労働者191人、エンジニア48人、子供76人
エンジニアが少ないので開発が進まず、緊急シフトを多用することになる。

その日その日で重要になってくる施設が変わるため、仕事が始まる6:00前に病人を抜いて100%稼働できるようにしておく。

やってきた難民は大抵腹が減っており、飢餓になるのも早い。
2日目夜に飢餓で生食材を食いだしてしまうが、おそらくやってきた難民の仕業。

落ちている蒸気核は収集所の対象に入れても他の資源もあるとなかなか取ることができない。
最大の15人を直接配置すれば4〜5時間で取得できる。

気温は19日目に70度まで下がるくらいでテントでもジェネレーター最大出力でなんとかでき、上げても宿泊小屋まででよい。
ただ、6日目に50度まで下がるのが厳しい。蒸気ハブやジェネレーター出力UPに加えて石炭の生産も必要となる。
そのため蒸気ハブを使わずに子供含めて全員働きに出ている最序盤に毎日ジェネレーターを落として石炭を節約してもよい。

後半はミッション未達でもクリアではあるが、早めに終わらせたい場合は領主を迎えに行って早く来させ、
受け入れるか追い出すかでミッションを達成しよう。
追い出す場合の守衛付き前哨基地は1台あたり木500鉄500が必要で、アップデートの場合は木481鉄466となる。
領主がやってくるまでに貯めておこう。

クリア一例

あくまで参考程度に。
人によってはビーコン建ててスカウトで缶詰工場から食材を持って帰るなどの運が絡む方法も有る。

法律はまず児童労働で、緊急シフト、延長シフト、スープ、医療系どちらか、過密状態
その後は信仰に進んで祈りの館→祭壇にする。
祭壇は祈りの館の建設ミッションが終わらないうちから法律を取って建てることができ、建てれば蒸気ハブくらいの範囲でワークショップでも治療所でも全て20%効率が上がるため効果的。

研究開発は加速収集、製材所、暖房、製図版、温室、製鉄所、蒸気ハブ、ジェネレーター出力アップの順が良い
加速収集からなのは法律の初手が緊急シフトでないことと、ワークショップの少なさで初日夜に製材所建設はまず無理。
必然的に収集所2〜3軒を建てるので加速収集があると2日目の資源回収から効果を出せる。
そのためには1日目深夜2:00に次の法律で緊急シフトが取れるので即ワークショップに発動して8:00過ぎあたりに開発完了できる。
製材所や製鉄所などに配置できない子供率が高いことと、住宅の建築スペースに資源が邪魔のため収集所で取りきる必要があること、
最終的に子供が余りまくるため石炭採掘機と収集所にするのががよいなどの理由が挙げられる。
1日目
児童労働を取り、不要な道を削減して木材を確保する。
左の鉄に15人、上の鉄に子供15人、残りは木材に配置。
鉄5溜まったら左の鉄の人間を10人抜いてワークショップ建設。完成したら加速収集研究開始。
夜に向けて鉄15を取ったら全員木に配置。

夜の建設はワークショップと収集所2軒と調理場。
収集所は左の石炭2個と鉄の方向と、右下の木材などのほうに建てる。
調理場にはまだ人を入れない。

深夜に緊急シフト取ってワークショップに発動。
2日目
収集所と木材に15人配置
石炭節約のため8:00にジェネレーターは落とす
12:30頃に労働者15人が到着
木材から人を2人くらい抜いて調理させ、完了したら戻る。

夜の建設はハンター小屋、救護所、収集所、開発終わり次第製材所(あらかじめ建設予定地にテント建てておく)
収集所は上側の鉄2個の方向。
ハンター小屋はできたら即人を入れて出発させ、救護所ができたらエンジニア3人を入れる。
3日目
30度まで下がる。
6:00前に救護所からエンジニアを2人抜いてワークショップに戻す。
残り1人が休憩中なら外して入れなおして稼働させる。(0%のままだと患者は出ていって働くため重症化しやすい)
調理場に病人を1人入れて飢餓による生食食い防止(特に帰ってきたハンターがそのまま食べかねない)
ハンターの食材はスープの法律を取ってから調理させる。
ハンターが帰ってきたら蒸気核に入れて延長シフト。20:00までに1つは取れる。
18:30頃エンジニア10人が到着。ワークショップと救護所に入れる。

夜の建設は救護所、テント。
2軒目の救護所は重症回避のためとりあえず入院させるためのもので、1人くらいで運用させる。
4日目
ハンターが帰ってきたら蒸気核に入れて延長シフト。20:00までに1つは取れる。

夜の建設は温室2、ワークショップ、テント。
温室は製鉄所付近にハブ1個でまとめて温めることを意識して建てる。
温室が建てばハンターは終了。
23:00頃エンジニア10人子供10人が到着。
5日目
温室2軒をフル稼働で生産し、すぐスープに変えれば飢餓が出て2食消費されても大丈夫。夕方には貯蓄までできる。
資源は鉄を意識して集めておく。

夜の建築は6日目の対策で蒸気ハブ2個と収集所(石炭用)。
蒸気ハブは職場を温めるように2つ設置。
ハブでカバーできない収集所は人を抜いておく。
6日目
50度まで下がる。
ジェネレーター出力を上げると石炭消費が多いため、石炭収集メインで人を配置する。
温室は飢餓などでていなければ1軒くらいでなんとかなるので、片方は病人を入れるなどして稼働率を下げてよい。

18:30頃労働者15到着。ビーコンがないと怒られる。

夜の建設はビーコン、石炭採掘機、製鉄所。
ビーコンは建設完了でも人手と資源がないためスカウトは出さないでおく。

以降は詳細は省く。
7日目
18:30頃労働者15人到着。ビーコンが建ってないと5人減る。(以降ビーコンなし人数未確認)
9日目
40度に上がる。
労働者20人と子供20人到着。
11日目
6:30頃労働者10人エンジニア10人到着。
50度まで下がる。
12日目
6:30頃労働者10人、子供20人到着。
13日目
6:30頃労働者労15人到着。
14日目
18:30頃労働者労15人到着。最後。
19日目
70度まで下がる。
22日目
60度まで上がる。
23日目
70度まで下がる。

温室最速例


難民シナリオは他のシナリオと違い、スカウトを優先せずに温室ラッシュが生存者モードにおいて安定するようだ。
実績以降の領主受け入れクリアも視野にいれられる。
最初の3日目までと9~10日目までがつらいが、それを越えたら、多少のミスは気にせずにのんびりプレイしてクリアできるようになる。
ヒーティングが間に合わないので寒い状態で働かせる状況があるが、多め人員と多めの医療施設でさばいていく。聖櫃とは違うプレイングが必要になる。

参考:
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails...

法律:
児童労働→緊急シフト→延長シフト→荒療治→過密状態→遺体の処分→臓器移植→
研究:
製図版→温室→製材所→蒸気ハブ→暖房→製鉄所→石炭採掘機→ビーコン→ウォールドリル→
スカウト:
子どもの救出→西のエリア*3→
1日目
児童労働取得。不要な道を削減して木材を確保する。
左の鉄に15人、残りは木材に配置。
鉄5溜まったら左の鉄の人間を10人抜いてワークショップ建設。
ワークショップが建設できる頃には木50が溜まっているため製図版が研究開始できる。
夜に向けて鉄5を取ったら全員木に配置。

夜の建設は収集所1軒と調理場。
収集所は右下の木材などのほうに建てる。

深夜に緊急シフト取ってワークショップに発動。
2日目
蒸気核に15人配置(調理所を解体キャンセルし最初の難民を配置がよい)し、鉄に15人。収集所は一旦8人
製図版の開発完了までに木20鉄10が産出できるはず。もちろん温室を研究開始。
18:00までに温室の研究は終わらないが温室の建設分の資源、1軒あたり木20蒸気核1を確保しておく。2軒ならその倍。
後は収集所など夜に建てる分の鉄を計画しておいてその分を確保したら後は木に回す。
蒸気核は、収集所の範囲になった後も必要な数を取得するまでは直接配置しつづけるのがいい。
温室は2軒めざすのが安定する。
3日目
温室は深夜2:00過ぎの延長シフトが終わるまでには研究完了できるはず。
すぐに建設すると深夜2:00過ぎなのに建設に向かう人がいたりする。
そうでなくても朝5:00過ぎたら建設が開始されるので午前中には温室を稼働させることができる。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます