2.2 改修準備中

レズギスタン独立運動とは、アゼルバイジャン北部で起こっているレズギ人の民族運動。


レズギスタンの旗

レズギ人の居住地域

概要

レズギ人は、主にイスラム教スンニ派を信仰しているが、アゼルバイジャン人の多くは、シーア派を信仰している為、対立関係にある。
近年、アゼルバイジャンでは多文化主義が採られ、独立運動は縮小傾向である。
レズギスタン独立党は「レズギスタン共和国」の国家建設を主張している。

レズギ人

レズギ人は、青銅器時代にダゲスタン南部地域へ居住した人々からの子孫の一部で北東カフカス諸語のレズギ語を話す。多くはイスラム教スンニ派を信仰している。
北東カフカス地域に約100万人のレズギ人がいると考えられている。

歴史

古代

紀元前4世紀に、レズギ語を話す多数の部族がコーカサス東部地方のカフカス・アルバニア王国にて形成された26部族に統合した。当初はペルシアだけでなくパルティア統治の影響下で、カフカス・アルバニア王国はシルバンやラクジなど幾つかの地域に分割された。
レズギ語を話す部族は、侵入してきたアレキサンダー大王に対抗するペルシャの旗下で戦いに参戦した。

252年に、レズギ人の統治はパルティアからサーサーン朝ペルシアに変わった。カフカス・アルバニア王国は現在のサーサーン朝の従属国となった。アルバニアの王は実質的な権力を持たず、大部分の市民的、宗教的、軍事的な権威は、同領土におけるサーサーン朝の軍事総督にあった。
300年頃の数年間、ローマ帝国はレズギン地方最南端の支配権を獲得したが、その後サーサーン朝ペルシアが支配権を取り戻すと、それ以降はイスラーム教徒のペルシア征服が起こるまで何世紀にもわたってこの地域を支配した。

15世紀頃までレズギ人はアニミズムを信仰していたと考えられている。

イスラム化とサファヴィー朝、デルベント・ハン国

16世紀初頭から、サファヴィー朝は何世紀にもわたりダゲスタンの大部分を強固に統治した。1578から始まった第二次オスマン・サファヴィー戦争の結果として、オスマン帝国がその地域の支配を短期間奪い取ったが、すぐにサファヴィー朝に奪回された。
18世紀初頭までに、サファヴィー朝は大きく衰退した。
18世紀前半に、ペルシアはナーディル・シャーの下でカフカス地方全体に渡ってその全権を回復することに成功した。ナーディルの死後、彼は国家をいくつかの小さなカナーテ?(ハン国)に分割した。レズギ人の多くは、デルベント・ハン国の管轄下にあった。レズギ人の主要部分は「自由社会」で団結した。

ロシアとアゼルバイジャンによる分断、ロシア=カフカス戦争

しかし、1806年のアゼルバイジャン=ペルシア戦争の結果として、デルベントを含むレズギ人の居住地域がロシアに併合され、その他の居住地域はアゼルバイジャン領になった。
レズギ人の多くは19世紀のロシア=カフカス戦争に参加し、ロシア統治に25年間反抗していたイマーム・シャミールと共にロシア人と戦った。

レズギスタン独立運動

1960年代より、レズギスタン独立運動が活発になる。
レズギ人民解放戦線によるテロが頻発する中、北東部地域の治安は最悪になったが、多文化主義が進むにつれ、次第に沈静化した。
さらに1988年に北東諸民族自治州が設置されたこともあり、目立った独立運動は無くなっている。

関連組織

  • レズギスタン民族戦線 -北東カフカスで活動する組織。
  • レズギスタン独立党 -アゼルバイジャンの政治団体。北東のレーヨンで議席を獲得している。
  • レズギ人国民文化自治連盟
  • 北東カフカス民族解放戦線

出典

  1. 『レズギスタン独立運動とは』レズギスタン独立党HP
  2. 「カフカス地方におけるアケメネス朝の支配」
  3. アゼルバイジャン国勢調査では、218,450人のレズギ人が確認された。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル1

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます