2.2 改修準備中

概要

北方艦隊は、第二ソビエト連邦海軍の艦隊である。艦隊司令部はムルマンスクに、艦隊の主力は閉鎖都市セヴェロモルスクに駐留している。

歴史

基地

セヴェロモルスク海軍基地

概要
セヴェロモルスク海軍基地は、閉鎖都市セヴェロモルスクに位置する軍港。旧ソ連時代から存在する軍港であり、当時から北方艦隊の主力水上部隊が停泊していた。
各種設備
2000年時点で大小合わせて12の埠頭が建設されていたが、2020年現在では15か所が増設され、27か所の埠頭を備えている。旧ソ連時代からあった埠頭たちは規模を拡張されて第1海軍施設、2004年から2007年にかけて建設された新しい埠頭たちは第2海軍施設と呼ばれている。第2海軍施設は、4個の空母打撃師団を停泊させることが可能な、非常に大規模な施設である。

兵士たちやその家族たちのための住宅として、プレハブの集合住宅が多数建造されている。第二ソビエト海軍が大規模に軍拡を行った際、港湾設備の不十分さが指摘されて急遽再開発が実施されたため、多くの住宅は旧ソ連時代の集合住宅をベースに、建設の効率と将兵の快適さを改善させたものとなっている。このため、再開発により高層ビルが立ち並ぶようになったモスクワやレニングラードと違い、旧ソ連時代の街並みを色濃く残している。

兵士たちとその家族が不自由なく生活できるよう、病院、銀行、郵便局、スーパーマーケット、ガソリンスタンド、消防署、警察署、教会などの生活施設、保育園、小学校、中学校、高校などの教育施設、レンタルビデオ、レストラン、ファストフード店、自動車のディーラーと修理工場などの商業施設、図書館、海軍記念館などの文化施設、ゲームセンター、映画館、クラブなどの娯楽施設が用意されている。海軍記念館は、年に1度行われる観光客向けの基地内散策が可能な交流イベントの時以外は基本閉館している。

基地への敵勢力の侵入を防ぐため、基地内には1個警備大隊が常駐している。
所属艦艇

セヴェロモルスク第1海軍施設

セヴェロモルスク第2海軍施設

ザーパドナヤ・リッツァ海軍基地

概要
ザーパドナヤ・リッツァ海軍基地はリッツァ・フィヨルドに設けられた原子力潜水艦の補給基地。戦略任務型原子力潜水艦の補給地であり、第二ソビエト海軍で最も重要な拠点ともいわれている。岩山と川と沼に囲まれ、年間43日もの極夜があり、凍てつく風が強く吹き付ける、という極めて厳しい環境にあるため、兵士たちはここには居住しないことになっている。また、基地司令部は、内陸へ数km移動したザオゼルスクに置かれている。
各種設備
主に潜水艦の補給を行う。北方艦隊の潜水艦戦力の増強によって基地も拡張され、2000年時点では4か所の潜水艦用埠頭を有していた本基地は、新たに第2海軍施設が作られたことで合計8か所の埠頭を有することとなった。第2海軍施設は、第1海軍施設のおよそ2.5km西にある。

前述したような極めて厳しい立地条件によって、居住には適さないと判断されており、住宅などは一切ない。あるのは、整備用の施設のみである。整備作業にかかわる技術者たちの大半は、ザオゼルスクの集合住宅などで暮らしている。ザオゼルスクは、セヴェロモルスクほど豪華ではないものの、各種施設が一通りそろっている。なお、潜水艦の乗組員たちは、基本的にザオゼルスクに居住しており、任務航海とバカンスの後に行われる訓練でのみ、ザオゼルスクの自宅にとどまることになっている。

基地の防御兵力については、非公開とされている。
所属艦艇

ザーパドナヤ・リッツァ第1海軍施設

ザーパドナヤ・リッツァ第2海軍施設

ガジエヴォ海軍基地

ポリャールヌィ海軍基地

セヴェロドヴィンスク海軍基地

ベロモルスク海軍基地

オレネゴールスク第1海軍航空基地

オレネゴールスク第2海軍航空基地

セヴェロモルスク第1海軍航空基地

セヴェロモルスク第2海軍航空基地

セヴェロモルスク第3海軍航空基地

キペロヴォ第1海軍航空基地

キペロヴォ第2海軍航空基地

編成

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル1

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます