「架空国家を作ろう」のwikiです。

豊後崩壊(ぶんごほうかい)とは、2019年5月10日の神聖豊後帝国希望の党解散を受けた、旧希望の党、旧一宮財閥に対する蜂起ならびに神聖豊後帝国女帝一宮 治子?氏の辞任に伴い、豊後連邦が解体され、列強各国に分割された出来事である。

概要

1900年3月7日の府内革命(三月革命)から第一次豊後戦争?を経て成立した豊後連邦は、119年後の2019年5月10日に崩壊した。同日、豊後連邦は列強各国に分割された。

崩壊の経緯

豊後一強主義

2019年3月頃から旧豊後連邦は、英国に対する挑発行為を繰り返していた。(豊英対立)
以前から世界的大財閥の一宮財閥や豊後新希望主義解放軍などの強大な国力を各国にアピールしていた豊後は、英国に対し、対英共栄国を設立。英豊戦争の瀬戸際まで迫った。
近隣の大日本帝国などに挑発行為を繰り返していた。(下関動乱?)

シェラン島事件

更に、豊後は、ツキランド帝国のシェラン島(豊後側呼称 一宮島)を不法占拠し、中心市街地を破壊、軍事基地を作っていた。
ツキランド政府は、豊後に対し返還を要求。しかし、ツキランド政府の弱腰外交により、返還交渉は進まなかった。
すると、これまで日和見をしていたアムルースク=オスマン帝国?が亜月同盟により、豊後にシェラン島を返還するよう圧力をかける。
豊後は、雲雀砲などでアムルースクを逆に威圧した。
しかし、アムルースクは動じず、豊後に圧力をかけ続け、英国を盟主としたロンドン条約機構を設立。
豊後は、国際的に孤立し始めた。
国内でも、高森熊襲発言などがあり、国内情勢は安定していなかった。

第二次豊後戦争

第一次豊後戦争?以降、戦争が起こっていない大日本帝国と豊後との間は、緊張状態が続いていた。
5月1日、豊後海軍の艦船が、日本領海に侵入。豊後海兵隊が、下関に上陸した。(下関の戦い)
しかし、対豊連合艦隊により、琉球が占領されると、豊後本島には南方の物資が届かなくなり、北九州などは大日本帝国により制圧された。
5月7日 豊後軍は、雲雀砲を発射。しかし、雲雀砲はただのハリボテであったことが分かると、豊後軍の多くは敗走した。
5月10日の府内陥落により、第二次豊後戦争は、終結した。

戦後

終戦翌日の5月11日より、旧一宮財閥の解体が始まった。(一宮財閥の解体?も参照)
また、豊後分割協定により、列強各国にて豊後分割された。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

宇宙

宇宙

メンバーのみ編集できます