マイソフの創作と資料とチラシの置き場です。

ミリタリ関係

東部戦線におけるドイツの鉄道輸送能力

 U.S.War Dept.[1995]の入手によって、まず手に入らないだろうと思われていた基礎的な数字がいくつか手に入ったので、この小文をお届けできることになった。この資料の基礎となっているのは、ドイツ軍から押収した訓練や実務のマニュアル類である。

 この小文のテーマは、「東部戦線で同時に展開可能であったドイツ軍兵力はどのくらいの規模か」というものである。

 まず、兵士ひとり当たりに必要な補給物資の概算値が必要である。U.S.War Dept.(p.298)によると、受動的な戦闘に従事している兵士ひとりにつき、1日20〜25ポンドの物資が必要であった。これは東部戦線での経験から得られた数字である。

 一方、線路1本当たりの輸送能力は、U.S.War Dept.のいろいろな個所に挙げられた数字から、次のように計算できる。

 輸送列車1編成は、およそ450トンの物資を運んだ(p.297)。複線化された区間では、1日30往復の軍用列車を運行できた(単線の場合10往復、p.305)。

 そして最後に、Gottwaldt(p.246-247、書誌情報はレビュー#2を参照)が参照する1942年11月1日現在のソビエトの路線状況を参照すると、ドイツ(1939年に占領したポーランドを含む)国内から共通のボトルネックなしに前線まで伸びていた複線区間は、次の3つしかない。
  1. ワルシャワ−ビルナ−レニングラード手前
  2. ブレスト−ミンスク−オルシャ−スモレンスク−ヴャージマ
  3. ブレスト−ファストフ−スタリノ−ロストフ−(コーカサス方面へ)

 1ポンドを500g、ひとりあたり必要物資を10〜12.5kgとみて概算すると、これらの鉄道で維持できるのは324〜405万人となる。

 これらの物資には、次のようなものが含まれていないことに注意する必要がある。まず列車の運行に必要な水と石炭。各種の後方部隊への補給。部隊や補充兵・補充機材の前線への移動。逆に、いくつかの単線区間と、途切れ途切れの複線区間は、輸送力をこれ以上に引き上げたと思われる。

 さて、ところで東部戦線に実際にいた兵士はどのくらいなのか。バルバロッサ作戦時にはルーマニア軍を含め320万人が配置されていたと言われる。つまり、兵站の面から言うと、対ソ作戦は最初からぎりぎりの作戦で、兵力を自由に移動させたり攻勢地域や時期を選んだりすることは困難であった、と言わざるを得ない。

 次に、ドイツの代替的な方針を検討してみよう。

 まず、史実でも複線化された幹線を増やす努力はなされていて、そのうちふたつは1942年末にはほとんど完成に近づいていた。
  1. ワルシャワ−ネーベル−ヴェリキエ・ルーキ
  2. ケーニヒスベルク−ミンスク−ゴメル−クルスクおよびハリコフ

 コーカサスへの無理な侵入がなかったら、鉄道工兵部隊を他の戦線に振り向けることができて、これらの幹線は1942年のうちに複線化が完成していたかもしれない。もしこの2本が完成していたら、ドイツ軍はブリビャチ湿地の北でも南でも攻勢地点を選び、物資と部隊を迅速に集結させることが可能になったであろう。

 最初のうちはともかく、ソビエトに深く侵入してからは、本国からのトラック輸送は燃費の点でとうてい鉄道輸送の代替物とはならなかったであろうから、トラックを増産しても戦線全体に目立った変化を起こすことは難しかったであろう。

 最後に残された可能性として、水運がある。まず黒海について考えてみよう。もしドイツがロストフ付近まで安定した補給線を確保することができれば、戦局に大きな影響が出るだろう。

 しかしながら、ロストフとルーマニアの間にはクリミア半島があり、セバストボリ要塞が睨みを利かせている。また対岸のノボロシスクは小艇や潜水艦の基地として好適である。ケルチ海峡は国際海峡ではないから機雷封鎖しても問題はない。こう考えていくと、南側の水運活用は現実的ではないように思われる。コンスタンツァやオデッサへの内陸の鉄道の便が良くない(いずれも単線)ことも懸念される。

 では北側はどうか。ここで問題となるのは、ドイツの船腹不足である。この方面のドイツの貨物船は、ノルウェーやスウェーデンからドイツに資源を運ぶことに忙殺されており、イギリス空軍の攻撃で少なからず損害も受け続けている。

 また、リガ、リバウといったバルト海沿岸の港湾から内陸への鉄道の便も、あまり良いとは言えない。

 唯一の例外は、言うまでもなく、レニングラードである。レニングラードが陥落し、かつドイツが何らかの方法で多くの船舶を得れば、北部方面の補給状況は劇的に好転する。もちろんフィンランド経由という、遠回りだが比較的安全なルートも同時に手に入ることになるが・・・

管理人/副管理人のみ編集できます