架空の世界で創作活動及びロールプレイを楽しむ場所です。

ゴトロス連邦の文化(ゴトロスれんぽうのぶんか)は、というゴトロス独特の感情が、ゴトロスの文化の特色となっている。高度経済成長期にゴトロスの近代化が進められる過程で、ゴトロスの文化も大きく変化した。


御服に身を包むゴトロス人

御服(ごふく)は、ゴトロスの伝統的衣装。1960年代まで貧しい家は染料を買えず、最低限の色しか買えないという家庭が多かった。しかし、奮発して借金までする家もあるほどにゴトロス人は衣装にお金を掛けた。1970年代後半の経済発展のおかげでほとんどの家庭は借金することなく衣装にお金を使うことができるようになった。

御服の着方

カーディガンを羽織るように着る。

国民に親しまれているワンジョンホ

ゴトロスは北部が冷涼で南部が温暖な気候であるため、北部では小麦などの寒さに強いものが、南部ではゴトロスの気候に合わせて品種改良されたコメが育てられている。北方カーリストでコメを育てている国はゴトロスぐらいであり、ゴトロスの大きな特色となっている。主な食事には、小麦で作られたワンジョンホ(菓子)などがある。食事のマナーでは、米粒を残してはならないというマナーがある。

簡易的な御屋

1960年代までゴトロス人は牛の皮を使ったテントのような物(御屋)に身をうずめていた。夏は暴風雨に耐えきれず冬は暴風雪に耐えきれない為、洞窟の中に生活するゴトロス人も多かった。1970年代以降、オビエストなどにマンションなどが立ち並ぶようになり、1980年代には地方にもマンションが出来ると、ほぼ全ての国民が御屋からマンションへの移住が完了した。御屋については非文明的なものであり、ゴトロス人にとっては隠したい歴史の1つである。ゴトロス戦争後に多くの家屋が破壊され、ゴトロスのほとんどの家はこの簡易的な御屋となった。

国民性

「諦」と「プライド」

ゴトロス国民の国民性は世界でも同じような国民性がないことで専門家を唸らせている。というのも、「諦」と「プライド」が共存しているからだ。「諦」の面では、「どうせ自分なんか…」と自分を卑下するようなことをよく聞くが、「プライド」の面では、「人によく思われたい」「気品があるように見せたい」など矛盾するようなところがある。実際、ゴトロスの自殺率はアルセチアに次ぎ世界第2位であるが、これは「プライドが高すぎるあまり現実との乖離がもたらすうつ状態によって、自ら命を絶つという選択をしているのではないか」という専門家の指摘がある。

言語

1446年に「我が国のことば」の名でゴトロス語が作られるまで、ゴトロス語を表すための独自の文字はなかった。その後も北西カリオニア語が正式の文字とされ、ゴトロス語は下等なものと見なされていた。ゴトロス連邦時代になって、学校でゴトロス語が教えられるようになり、ゴトロス語の正書法が定められ、ゴトロス語の辞書も作られるようになった。

遊び

スマホゲーム

近年のゴトロスでは、スマホゲームを中心とするスマホゲーム文化が盛んである。これは家庭用ゲームが発達したカーリスト諸国とは対照的である。2010年代前半からスマホゲームが徐々に普及してつつあったゴトロスだが、決定的にスマホゲームがゴトロス文化の一ジャンルとして定着したきっかけは、2009年にリリースされたスマホゲーム分断国家「ゴトロス」のヒットであった。分断国家「ゴトロス」などAnirago社のゲームに対するゴトロスユーザーたちの熱狂ぶりが、海外の一部ネットコミュニティで話題になっていたり、マスコミによって報じられることもある。ゴトロスのスマホゲーム市場は年々拡大しているため、投資も増加している。

スポーツ

1988年に首都オビエストにてオビエストオリンピックが開催され、42の国と地域が参加した。ゴトロス戦後復興の象徴となった。

音楽

ゴトロスでは、多くの伝統民謡が作られている。その中でも著名なのは、アナヤと愉快な仲間たち、キタイ節や茶碗蒸しの歌などである。ゴトロス人は古くより、女性の長い髪を唾液に浸し乾燥させ、強度を強くした上で琴(日本)、カヤグム(韓国)のような楽器(フルキ)を使ってきた。ゴトロスの都市リジャヴィはフルキの生産地として知られている。
G-POPを参照

外国音楽の流入

ゴトロスは18世紀末まで事実上鎖国をしていたため外国の文化や音楽は入ってこなかった。しかし、19世紀後半から外国船が多く来航するようになる。20世紀にようやく諸外国からの圧力により開港を余儀なくされ開港すると、本格的に外国文化や外国音楽が流入した。ピアノが入り始めたのもこの頃である。ゴトロス人は最初こそピアノの使い方を分からず分解してしまったこともあったが、現在ゴトロスのピアノ人口は2万人でプロピアニストは200人に増加している。このように現在では外国文化・外国音楽は当たり前のように親しまれている。

映画・ドラマ


ゴトロス政府は、「文化こそがゴトロスへの関心を高める平和的な武器だ」として、ゴトロスコンテンツ振興省や文化省が多額の資金を投じている。国立の芸術家養成施設であるゴトロス芸術総合学校の映像院や、公的機関であるゴトロス映画振興委員会付属の映画学校であるゴトロス映画アカデミーなどを経てデビューする映画人も映画界を支えている。カーリストでも有数の規模であるラウネ国際映画祭は、国内の映画振興にも大きな影響を及ぼしている。そのほかゴトロス国内各地で中小規模の映画祭が開かれている。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!