旧SFCシレンwikiのキャッシュ情報を元に再構築したwikiです。

焼却炉つきサウナ

風来のシレンランキングに掲載された、掛軸裏の洞窟において地の恵みの巻物を手に入れるための方法。
灼熱火炎掘り(サウナ)を改良したもの。
地雷を使うことから名づけられた。
SFCシレンの技術の粋の結晶ともいえるくらい美しいコンボ。
最高の効率を誇る飛びぴー狩り…だったはずなのだが…?→新型飛びぴー狩り
以下解説。

※先に暗黒十字架落とし、灼熱火炎掘り(サウナ)の解説を熟読しておくこと※

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆◆
◆◆◆◆◆☆☆☆☆☆穴◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆☆☆◆
◆◇◇◇◇◇穴地◇地◇◇◇壁◇◇◇◇◇◇☆☆身◆
◆◆◆地◆☆☆☆☆☆穴◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆☆☆◆
◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆◆
◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆

通常のサウナを一つ左にずらしてメインの地雷の2マス右にごみ焼却用の地雷をおく。普段は死神が焼却炉を守っていて入道増殖の問題はない。

持ち物がいっぱいになる5-10個前から焼却を始める。よってそれまでにどの位必要物資が拾えているかが大事。召喚はやはり入道複数がそれぞれの地雷に向かったりするとやっかいなので焼却炉の上か下で召喚する。

飛びぴーの動きを気にせず召喚できるぶん行動数が節約できるのが大きい。また実際には40-50匹くらいまでは焼却の必要はない。仮に60匹以上狩れた場合でも実際には10回も焼却しない。普通に他の場所で死んでくれる飛びぴーもいるのでやって数回。アイテム数を気にせずに済み、偏りでスペース狭いほうの落とし穴にたくさん落ちた場合にも対応できる。焼却炉があるからこそたくさん狩れることになる。そしてこれはとにかく同時焼却がないので「50匹狩って一匹も地巻き落とさないとは言わさないぞ!」というという気持ちになれる。

利点

*巻物を失わないので確実に地巻き&天巻きをゲット。
*同時焼却なしってのはとてもリラックスしてプレイ。
*ごみ焼却炉のおじさんの気持ちがわかる。

気をつける事

*小型&大型併用危険
小型と大型をミックスした場合は両地雷の間での召喚は不可能。死ぬ。その場合はごみ焼却炉の上か下かにたって召喚すること。

*少し深めに掘る
焼却炉の上や下で召喚するとまずい連中が部屋内で呼ばれる可能性がある(豚、大根、トド、物荒らし)。なので念のため身代りは落とし穴から11マス以上離れて隠し、当たり前だが持ち物は落とし穴のそばには置かないこと。そのときまでにはくずアイテムが落とし穴のまわりに落ちてるので大丈夫だろうが。ただ仮に身代りが遠くに置けなくてもこのくらいのリスクはとっても良いと思われ。「即豚召喚&即投石」なんて可能性は極小なので。

*カラク肉予備必要
通常のサウナよりスペースを取るので通路加工の必要がある場合が多くなる。盾が強くなるまではカラクの予備を一個持っておけば良い。

*焼却炉を使う場合は地雷の間より焼却炉の上か下がよい

*焼却後は死神が通常時より2匹減るので注意
具体的には、召喚で敵が溜まった場合などに足踏みすると焼却炉に向かってアイテム焼かれる可能性があるので焼却後に焼却炉まわりに落ちたアイテムは要確認。また死神ガードがあくぶん敵が外に逃げる可能性もあるのでもう一度死神が召喚されるまでは要注意。

*つるはし消費に気をつける
従来のサウナより通路を掘る回数が多い分、つるはしの消費に気をつけるべき。返しなどは全て掘り終わって余ってからにしたほうがよい。

*豚、大根に気をつける
従来のサウナだとジャスト10の設置でも豚、大根ともに足踏みしても地雷で死ぬのがほとんどでリスクは少なかったのだが、こちらは落とし穴の一歩手前が全くノーマークのデンジャラススポットとなる。よってジャスト10の部屋に豚&眠り大根様は丁重なおもてなし、足踏み厳禁。

このページへのコメント

このページの文、説明が抜け落ちててわかりにくい気がする。他の飛びぴーたん狩りのページの内容はすんなり入ってきたが、このページだけ何を言ってるのかさっぱりわからん部分がいくらかある。

0
Posted by 名無し(ID:35ToGcF24g) 2022年10月26日(水) 00:10:26 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

編集にはIDが必要です