GPSの精度の改善

Abstract

コード測位。実現するためにだれがどんな信号を出しているのか?SBASというのがキーワード。公開されている準天頂衛星の信号のインタフェースドキュメントにL1SAIFのSBAS互換というところがあるのでそこで勉強してみます。

Topic

  • メッセージの内容
QZSSIS(Interface Spec)の83ページあたりからSBAS互換のメッセージの内容の説明が始まります。メッセージタイプ情報は6ビット(JAXA 2010, 81)とのことで64種類のメッセージタイプが存在できるということですね。
    • タイプ1
PRNマスク。タイプ2-7での補正をどの衛星に対して行うか。同時に51機まで補正できるらしい(JAXA 2010, 83)。まあ、確かにいくらマルチGNSSの時代になったと言っても、1地点から30機以上の測位衛星が見えることもないでしょう。。。いやあるかな。
    • タイプ2-5
高速補正とのこと(JAXA 2010, 84)。FCとかいう値が各PRNマスク番号毎に割り振られて、それぞれが12.5cmの分解能だとか。これどう使うんだろう。疑似距離にこの値を足すのか?もうちょっと調べないとね。
    • タイプ18
IGPマスクとのこと(JAXA 2010, 88)。表を見ると日本はIGPバンド番号としては、7と8のようですね(JAXA 2010, 91)。しかし。。。よくわからないな。。
    • タイプ26
電離層伝搬補正。IGPマスクで指定された格子点の垂直方向の補正量。実際は斜めにはいってくるから。。。1メッセージで15ポイントしか送れないらしい。

興味

どの地域を補正するか。

Reference

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

編集にはIDが必要です