GNSSの応用

Abstract

ITSとは、高度交通システム、Intelligent Transport Systemsのことであり、云々。ここでは、ITSについてちょっと調べたことを記録します。

What's new

  • 2010年11月3日、ITS世界大会2010について追記

Topic

  • 日・米・欧のITS施策
環境改善、渋滞解消、事故削減の3つが日米欧の共通政策目標(道経研 2008, 13)。3つとも絡み合っていますね。米欧は環境、渋滞緩和のため、ロードプライシングを。どうも日本はETCとVICS、スマートウェイ、ASVあたりが目玉らしい。米欧は緊急通報(E911, eCall)もやっている。日本も2007年からやっているはず。欧州CVIS(Cooperative Vehicle Infrastructure Systems)(道経研 2008, 15)ネットワーク、アプリケーションのオープンフレームワーク、測位と地図、モニター。ガリレオ入ってそうで名前は出てこないな。米VII?まあ、ともかく日米欧が競い合っているわけですな。
  • 日本のITS
    • 標準化
日本からISO/TC204に地図更新データ、プローブデータ、アプリケーション更新など標準化を提案しているらしい。(道経研 2008, 76)。ぜひともがんばってほしい。
「左から合流者注意!」って言ってくれるらしい。p81の図4おもしろいね。
数値を示しつつ、説得力を持たせている。カーブは先が見えないので危険。ITSが有効。
    • 渋滞対策
VICSだと(道経研 2008, 153)。スマートIC(インターチェンジ)(道経研 2008, 171)もいいねー。これほしい。
    • これからのITS施策のあり方
通信が重要だ。(道経研 2008, 223)。通信には、車車間通信と路車間通信がある
  • ITSの応用例
大きく安全系と、環境効率快適利便系アプリに分けている(日本自動車研究所 2009, 66-69)。この表いいなー。
    • 安全系
進行経路前方、交差点、合流、緊急時
    • 環境効率快適利便系
運転支援(主に情報提供なきがする)、予約決済(ETCカードってクレジット)、管理、地図、音楽、インターネット
  • ITSの課題
うーん、信頼性らしいよ。認証・セキュリティというのもあるね。(日本自動車研究所 2009, 81)
ITS世界大会2010@釜山に行ってきました。1日でしたが。その感想を少し。

Interests

  • 輸送とITSの関係は?
  • ITSからGNSSへのニーズは?
  • 先進国と発展途上国のニーズの違いは?
  • ITSが抱える課題は?宇宙はそれを解決できない?
  • 世界の動きと日本の動きは?
欧米と並び、かなり主導的な位置にいるように見える。でも中国・韓国などにぼおっとしてるとあっという間に抜かれそう。

Reference

  1. 道路経済研究所、2008、平成19年度今後のITSの施策のあり方に関する研究(道経研シリーズ A-145)
  2. 日本自動車研究所、2009、ITS車載システムの標準化に関する調査研究報告書(ITS規格化S08-2)
タグ

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

編集にはIDが必要です