GNSS

Abstract

所謂IGSです。RINEXデータとか配ってます。どんなサービスなんでしょうねー。

What's new

  • 2010年6月6日、観測局ネットワークの話、ワークショップの話を追加

Topic

  • IGSとは?
ボランティアで、みんなが集まって、GPSとかグロナスの観測データを共有するサービスみたい[1]。
  • IGSに参加するには?
うーん、受信機買って、データを接続する調整すればいいのかな。。。ちなみにIGSのサイトとなるための条件が書かれているファイルがあり、そこに受信機への要求や、アンテナへの要求が記述されているようです[2]。
  • ここはRTCMは配っているのか?
このページ[3]とIGSの関係はどうなのかなー。
  • 観測局ネットワーク
どこに観測局があるのか。リストとかマップがIGSのページにあります[4]。
2010年のワークショップ[5]に行ってきました。その結果は。。。
  • IGSのミッション
IGSは、地球科学研究や複数の分野にまたがるアプリケーション、教育をサポートするため、GNSSの標準として最もハイクオリティなデータを提供します。これらの活動は、科学的な地球のコンポネントと相互作用の理解を進め、さらに、社会に利益のある他のアプリケーションを可能にします。さらに、このサービスは、必要な標準は仕様を作成し、国際的な準主をエンカレッジします[6]。

Reference

  1. IGS Homepage. http://igscb.jpl.nasa.gov/
  2. IGS Central Bureau Jet Propulsion Lab/Caltech. IGS Site Guidelines. http://igscb.jpl.nasa.gov/network/guide_igs.html
  3. GNSS DATA CENTER. http://igs.bkg.bund.de/
  4. IGS Tracking Network. http://igscb.jpl.nasa.gov/network/netindex.html
  5. IGS Workshop and Vertical Rates Symposium. http://www.ceg.ncl.ac.uk/igs2010/
  6. IGS TOR http://igscb.jpl.nasa.gov/organization/bylaws.html
タグ

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

編集にはIDが必要です