KM_TOP

Abstract

このWIKIの作者は、宇宙好きです。ここDCには、Aerospace博物館やNASAのHQがあります。宇宙開発関連で仕入れた情報をここに記録します。

What's new!?

  • 2009年5月12日ハッブルのシャトルの打ち上げについて、追記!
  • 2009年6月19日思い立って宇宙の会についてという項目を追記しました。
  • 2009年7月23日NewSpace2003に行ってきた記録などを追加
  • 200911月14日NASAに関する情報が増えていたので、ページを新たに作り分けました。

Topic

Aerospace Museum

2008年11月1日にAnousheh Ansariという世界で初めて民間人として宇宙に行った女性の講演を聴きに行きました。ここではその時の概要を記録に残したいと思います。
2008年12月26日にワシントンDCにある物とは別の航空宇宙博物館に行ってきました。ここも大迫力!詳細はこちらへ。
現在世界で宇宙開発をリードしているのは、NASAです。NASA関係の情報が多くなっていたので別ページに移します。

Space Policy Institute

2008年12月9日にGWUの宇宙政策研究所(Space Policy Institute)が主催するTransitionに関するシンポジュームがあったので、行ってきました。Transitionとは、大統領がブッシュさんからオバマさんに代わるにあたり、当選日から大統領就任日までに行われる引継ぎのことのようです。シンポジュームの様子はこちら
2008年12月11日にGWU国際関係学部(エリオット)にて開かれている米国宇宙政策の2008年秋最終講義にNASAのマイケルグリフィン長官がやってくるとのことで、授業に出てみました。詳細はこちら

その他

2009年1月14日に米国科学アカデミー(National Academy of Science)のRationale and Goals of the U.S. Civil Space Program というプロジェクトの公開ミーティングに参加してみました。そこでなんとBuzz AldrinさんというApollo11号で月に行った宇宙飛行士に会いました。詳細はこちら

2009年6月9日に宇宙の会という日本人中心の宇宙をネタにした会合を開催してみました。その時の記録です。
2009年7月18日から20日の3日間にNASAのAmes Research Centerにて開催された宇宙ビジネス系のカンファレンスに参加してきました。
最近衛星測位に興味を持ち始めました。GNSSとは、たしかGlobal Navigation Satellite Systemだったような気がします。つまり、現時点ではGPSです。ここでは、GNSSについて考えたことなどを記録します。

Reference

  1. NON
タグ

このページへのコメント

僕がよく見ているDiscovery Channelの番組でも、NASA50周年記念の特集をやってました。

あと、この映画も面白そうです。
http://themoon.asmik-ace.co.jp/
有人会で見に行ってみようかと画策中。

0
Posted by 510 2008年10月30日(木) 20:57:24 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

編集にはIDが必要です