ポケモンカード(ポケカ)のwiki。

ヨクバリス/120/無
1進化ホシガリスから進化)/illus.Kouki Saitou
/こそげおとす?/20
ダメージを与える前に、相手バトルポケモンについている「ポケモンのどうぐ」をトラッシュする。
無無/しばいてにげる?/100
このポケモンと、ついているすべてのカードを、手札にもどす。
弱点:×2/抵抗力:なし/にげる:1
レギュレーションマーク:D/めずらしさ/088/100
全国図鑑NO.820/よくばりポケモン/高さ:0.6m/重さ:6.0kg
しっぽに 木(き)の実(み)を 溜(た)めこむ。 溜(た)めこみすぎて
ポロポロ こぼすが 鈍(にぶ)いので 気(き)がつかない。

ムゲンゾーンで登場した、ヨクバリス
  • イラストは、空が見える枝の根本に座り、両腕に木の実を持った状態で食べる様子を描いている。
しばいてにげる?を持ち、きぜつしづらい特徴を持つ。


こそげおとす?
詳細は、こそげおとす?を参照。
ワザのダメージを計算する前にポケモンのどうぐトラッシュできる。
問題点は、ダメージの少なさ。
とにかくワザのダメージがないことから、一度使用したらしばいてにげる?に切り替えたほうが良い。


しばいてにげる?
詳細は、しばいてにげる?を参照。
ダメージを与えると、すべてのカードを手札に戻すことで、きぜつを回避できる。
その後は、リーリエのピッピ人形(ドリームリーグ)?等の妨害手段に回すことでサイドを取られず妨害が期待できる。
エネルギーツインエネルギー(VMAXライジング)?を使用することで、連発も可能となる。
ワザのダメージ1進化ポケモンが100ダメージと効率は良い。

欠点は、進化ポケモンであること。
連続使用する場合、必要なカードは最低4枚(このカード、ホシガリス(ムゲンゾーン)?×2、ツインエネルギー(VMAXライジング)?)で、そのうちホシガリス(ムゲンゾーン)?相手の番に残る必要がある。
結果として、ボスの指令(反逆クラッシュ)?等でバトル場に出されることでループが途切れることになる。

ちなみに、英語版の名称は「Smack and Run」となった。
Smackの意味は以下の通り。
smackの意味 - goo辞書 英和和英

  • さすがに「しばいて」を直訳することは難しい模様。



関連項目:
ヨクバリス / ムゲンゾーン

関連リンク:
Greedent | Darkness Ablaze | TCG Card Database | Pokemon.com
smackの意味 - goo辞書 英和和英

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

どなたでも編集できます