障害者福祉関連の制度や、当事者ならではの生活の知恵(ノウハウ)について、ご案内するサイトです。必要な時に、必要なサービスを!「ありゃ使う なきゃ作る」の心構えで、生活を豊かに!!

★社会サービスを活用しよう

思いもかけず病気になったり、運悪く事故にあったりして、重篤な後遺症が残った場合、今までどおりの生活ができなくなります。そんな時、家族や友人・知人のサポートは、とてもありがたいものです。しかし、周囲の方々の支援だけでは限界があります。ありがたいことに、この日本では、最低限度の文化的な生活ができるように、様々な社会サービスが存在します。遠慮することなく、必要な時に、必要なサービスを活用しましょう。少しでも、豊かな生活を手に入れましょう。そして、少し余裕ができたら、今度は、周囲の困っている方へ手を差し伸べましょう。自分が困っている時に、「こんなサービスがあって助かった」という情報を教えてあげるだけで、ずいぶんと役に立つと思います。

★ちょっとした情報が、迷い人の道案内になるかも知れない

このサイトは、みんなで少しずつ情報をを持ち寄る為の資料室と考えてください。
障害者福祉に関する基本的な情報や、「よくある質問と回答集」など、最初の一歩の情報を集めたいと思います。
もしかしたら、掲載されている内容は、少し不正確な情報があるかも知れません。
それでも、少しずつ情報を持ち寄ることを優先したいと思います。
「みんな、○○って知ってる?」というレベルから、情報を持ち寄りましょう。少しずつ肉付けしていって、整理していきましょう。
ちょっとした情報でも、現実の壁の厚さにたじろいだり、問題解決の見通しが持てず袋小路に迷い込んだ人にとっては、道しるべの一つになるのではないでしょうか。

★情報を探そう! 質問をしよう!

何か困り事がある人、知りたいことがある人は、トップページの右上にある「検索ウィンドウ」から、キーワード検索をして、このサイト内の情報を探して下さい。同じようなことでつまづいたり、悩んだりした人が、過去にもきっといたと思います。

でも、どうしても、知りたい情報が見つからない時は、タイトル下のメニューより、掲示板>教えて下さいスレッド へ、質問内容を記入して下さい。当サイトのメンバーの方は、「よくある質問集」に直接【Q】を書き込んでいただいても結構です。

皆さんからの質問が、当サイトの次のテーマとなり、共有財産となります。
その件に詳しい人は、ぜひ、情報を持ち寄ってください。
知りたい人の【Q】と、知っている人の【A】を組み合わせたら、一つの【Q&A】が完成します。
このようにして、みんなで、必要な情報を書き溜めて行きましょう。

★一緒に成長する「福祉まぢかど情報室」

「質問→調査→回答サイクル」を地道に繰り返すことで、時間の経過とともに、少しずつ、当サイトが「福祉まぢかど情報室」と呼ぶに相応しい姿に成長していくのではないでしょうか? 障害当事者、ご家族、支援者の3者に有益な情報サイトを目指します。 私たちの、私たちによる、私たちの為の情報室へ。

皆様の参加をお待ちしております。

気になるニュースをピックアップ


(トップページのおまけとして、気になるニュースのリードを書いておくのはどうでしょうか?)

このサイトのコンセプトは?( 検討中 )


このサイトは、一言で言うと、「個別Q&Aの集合体」? 「個人メモの共有化」?
「きっちリズム」に対して、「良い加減」を目指せ!
「結果」「回答」ではなく、「問題解決への道筋」を示すこと「五里霧中の中の一筋の光」でありたい。

1.サイト名称は、これでよいのか?
(当初)
「医療・福祉・労働 よろず相談室(障害者・ご家族・支援者)」

障害者福祉関連の制度について、ご案内するサイトです。必要な時に、必要なサービスを!「ありゃ使う なきゃ作る」の心構えで、生活を豊かに!!

(修正案)
「なごやの福祉 よろず相談室(障害者・ご家族・支援者)」
「福祉情報コンビニ」
「福祉情報玉手箱」
「福祉の玉手箱」
「福祉のwikipedia」
などを検討中です。

2.登録制の編集者グループか、誰でも編集か?


3.制度活用法中心か? ちょっとしたヒント中心か? 資料収集系か?
“ちょっとしたヒント中心の方が、軽い感じ(重苦しくないという意味)で良いのではないかと…”

4.ページ編集のガイドラインがあった方がよいだろう

・分かりやすく簡潔に

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

Wikiで作る福祉のポータルサイト
〜生活を楽しくするヒントが満載〜

メンバーのみ編集できます