曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で行持軌範20件見つかりました。

仏前結婚式

うになった。なお、曹洞宗では現行の『[[行持軌範]]』には掲載されていないが、様々な[[在家]]向け[[法要]]が意欲的に新設された『昭和改訂[[曹洞宗]][[行持軌範]]』(昭和27年)では「仏前結婚礼法」として「[[臨時行持]]」に立項されている。 &color(blue){''1,江戸時代から明治時代の状況''} 一般的な通説として、江戸時代においては、現在我々が想起する「結婚式」というのは、武士などが行うに留まっていたとされている。いわゆる武士以外の庶民は、自宅で婚姻関係をお披露目する程度であ…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ca%a9%c1%b0%b7... - 2009年08月21日更新

行持軌範

'【定義】''} 詳しくは『[[曹洞宗行持軌範]]』。[[日本曹洞宗]]の[[両大本山]]から、[[専門僧堂]]、各寺院、僧侶、[[檀信徒]]に到るまで、その[[行持]]の軌範となるものであり、実質的には[[叢林]]運営のための「[[清規]]」である。全1巻。[[曹洞宗]][[宗務庁]]刊。 &color(blue){''【内容】''} 明治22年に刊行された『[[洞上行持軌範]]』「例言」によると、江戸時代には『[[椙樹林清規]]』『[[僧堂清規]]』『[[永平小清規]]』が用いられており、結果、…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b9%d4%bb%fd%b5... - 2008年08月21日更新

行持基準

(昭和41)5月1日刊行。内容は、『[[行持軌範]]』に準拠しつつも、梅花流詠讃歌による法要儀式と、伝統的な法要儀式の平易化、時代の要請に呼応した独創的行持の構築を主とし、「第二行持軌範」「第三行持軌範」の確立を目的に編集された。 &color(blue){''【内容】''} 『曹洞宗行持軌範』は、昭和25年の『昭和改訂』本の際に、多くの在家信者向けの[[差定]]を加えた。まさに、家庭仏法を目指した編集であり、この時の専任編集委員・小松原国乗師は「行持軌範の新編集に就て―民主化と簡素化」(『[[曹洞宗…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b9%d4%bb%fd%b4... - 2013年01月25日更新

尊宿喪儀法

本的に踏襲されている。なお、現状の『[[行持軌範]]』に「尊宿喪儀法」が組み入れられたのは、大正7年(1918)6月の改訂時に於いて、「臨時行持法の末に尊宿喪儀法を追加す」(カナをかなに改める)とある通りである。 また、[[日本曹洞宗]]で最初に[[修行]]された「尊宿喪儀法」は、おそらく[[道元]][[禅師]]の遷化時であろう。 ''同(建長5年9月)十二日、申刻に方丈に[[入涅槃]]の儀式の如く、茶菓珍饈灯燭備えて[[供養]]を致し、[[法事]]を勤行す。孝礼悉く之れ在り。 『[…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c2%ba%bd%c9%c1... - 2012年05月11日更新

檀信徒喪儀法

た、現在の行法は、『昭和改訂 曹洞宗[[行持軌範]]』(1950年)に於いて確立された「檀信喪儀法」を原型としており、(その後若干の文言や名称の修正が行われているけれども)この段階でほぼ現状の喪儀法が確定している。しかも、宗門の公式な文献でなければ、既にその前から行われていたことは明らかである。 &color(blue){''【内容】''} 現行の「檀信徒喪儀法」の項目に書いてある行法をその順番通りに列挙していくと、次の通りである。なお、意味合いの違いを踏まえ、行持の切れ目に一行間を入れる。 ''・…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c3%c9%bf%ae%c5... - 2023年02月26日更新

曹洞宗行持軌範

【定義】''} 昭和25年以降の『[[行持軌範]]』の正式名称。元々は『[[洞上行持軌範]]』であったが、昭和期の改訂の結果、現在の名称となった。通称『[[行持軌範]]』、詳細は同項参照のこと。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c1%e2%c6%b6%bd... - 2020年11月29日更新

磬子

子」表記について】''} 現行の『[[行持軌範]]』では、「磬子」を「鏧子」と表記している。しかし、これは誤記といえる。そもそも「鏧」の字は、「ロウ」と読み、「鏧鏧」で「鼓が鳴る音」を形容しているとされる。古来より、主たる[[清規]]関係は、全て「磬子」と表記しているのに、明らかな誤記である「鏧子」表記が用いられた経緯については、以下の通りである。 明治期に編まれた『[[洞上行持軌範]]』およびその増補の大正期同軌範は「磬子」である…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%e2%fe%bb%d2... - 2020年07月19日更新

本尊上供

う「[[一仏両祖]]」を指す。現行『[[行持軌範]]』では、毎月1日・15日に行う「[[月分行持]]」として立項されている通常の「本尊上供」と、[[檀信徒法要]]に行われる「檀越本尊上供」とがある。後者は、[[回向]]中に、施主家の安寧を願う内容が入っていることが相違点である。 なお、[[面山]]瑞方師『洞上[[僧堂清規]]行法鈔』巻2「月分行法」には、朔日・十五日に、「本尊上供」が立項されている。 ''[[禺中]]に、[[本尊]]に上供。転大般若・[[普回向]]了て尊勝呪なり。 「[[朔日]]」…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cb%dc%c2%ba%be... - 2007年05月26日更新

日分行持

毎日毎夜の[[行持]]のこと。現行『[[行持軌範]]』では「[[恒例行持]]」の一。 &color(blue){''【内容】''} 昭和改訂『[[行持軌範]]』以降は、現行の「日分行持・[[月分行持]]・[[年分行持]]」となっているが、この呼称については、従来の[[清規]]で各々若干異なっている。元々は中国臨済宗で作られた『[[幻住菴清規]]』であり、「日資・月進・年規」となっていた。[[曹洞宗]]では[[瑩山]][[禅師]]編『[[瑩山清規]]』が「日中行事・月中行事・年中行事」としている。 江…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%fc%ca%ac%b9... - 2011年11月13日更新

年分行持

れる毎年の[[行持]]のこと。現行『[[行持軌範]]』では「[[恒例行持]]」の一。一月一日(元旦)から、十二月三十一日(大晦日)までの行持を定める。名称の由来等については、「[[日分行持]]」項参照。 【内容】 現行『行持軌範』では、以下の通りに定める。 ●一月一日  第一 [[人事行礼]]  第二 [[賀客接待]]  第三 [[転読大般若]]  第四 [[僧堂特為茶]]  第五 [[結制半解]] ●一月二日  第一 転読大般若 ●一月三日  第一 転読大般若 ●一月二十六日  第一 [[高祖降誕…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c7%af%ca%ac%b9... - 2012年12月06日更新

時刻

のように呼ばれている(以下の項目は『[[行持軌範]]』412〜413頁参照)。なお、簡単に意義を記したが、詳細は各項目のリンク先を参照。 ''・[[後夜]]'' 早朝。 ''・[[暁天]]'' 夜の明け方。 ''・[[粥罷]]'' 朝食後。 ''・[[早晨]]'' 午前中。 ''・[[禺中]]'' 午前10時。 ''・[[半斎]]'' 朝食と昼食の間。 ''・[[日中]]'' 正午。 ''・[[午時]]'' 正午。 ''・[[斎罷]]'' 昼食後。 ''・[[晡時]]'' 午後4時。 ''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bb%fe%b9%ef... - 2007年05月01日更新

骨葬

られる(例:宮城県)。昭和25年の『[[行持軌範]]』で定められた「檀信喪儀法(現在の「[[檀信徒喪儀法]]」)」にて、既にその配慮が見られるため、地域によっては火葬定着時から既に「骨葬」が行われていたことが分かる。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b9%fc%c1%f2... - 2012年05月03日更新

大香

blue){''【定義】''} 『[[行持軌範]]』に於いて用いられる名称で、長めの線香のこと。厳密な名称の定義があるわけではないが、各々の香を生産している企業で付けた名称を見てみると、「大香」に相当するのは、「大天香」「中天香」「大官香」「大薫香」などであると思われる。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c2%e7%b9%e1... - 2011年11月28日更新

檀信徒法要

ue){''【定義】''} 現行『[[行持軌範]]』では「[[臨時行持]]」に数えられる[[行持]]であり、[[曹洞宗]][[寺院]]の[[檀信徒]]のために行われる[[法要]]のことで、主に先祖供養(死者供養)を目的とした内容である。寺院[[本堂]]で行う場合と、施主家自宅にて行う場合とが指摘されている。なお、一般的には「[[法事]]」「[[上げ法事]]」などの名称も用いられる。 &color(blue){''【内容】''} 檀信徒法要作法として立項されている内容を具に見ていくと、以下の通りである…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c3%c9%bf%ae%c5... - 2011年11月12日更新

臨時行持

に行われる[[行持]]のこと。現行『[[行持軌範]]』では、「[[得度式]]」「[[晋山式]]」「[[退董式]]」「[[授戒会]]」「[[法益]]」「[[喪儀法]]」「[[摂心会]]」「[[檀信徒法要]]」を挙げている。対義語は「[[恒例行持]]」。 &color(blue){''【内容】''} [[晋山式]]と[[結制]]についてのみ指摘する。現在、[[両大本山]]・[[専門僧堂]]、或いは一部の[[寺院]]は毎年行う「結制」だけれども、ほとんどの寺院の場合、住職交替に因んで「晋山結制」として行われ…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ce%d7%bb%fe%b9... - 2011年11月11日更新

首座法座

限定された法儀では無かった。現行の『[[行持軌範]]』では、[[年分行持]]の5月17日(11月17日)に見える「首座法座」項で、次のように指摘する。 ''通常、首座法戦式という。'' …

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bc%f3%ba%c2%cb... - 2011年09月30日更新

転読大般若

を[[転読]]する儀式のこと。現行『[[行持軌範]]』では、この名前で立項。ただし、当Wikiでは「[[大般若会]]」項参照。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c5%be%c6%c9%c2... - 2011年05月09日更新

拝具

必要がある。[[作法]]の詳細は、『[[行持軌範]]』「拝具呈受及び拝請法」を参照すること。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c7%d2%b6%f1... - 2011年01月12日更新

在家勤行法

【定義】''} 昭和25年改定の『[[行持軌範]]』に掲載されていた、[[曹洞宗]]の在家信者([[檀信徒]])が各家庭にて行う目安として設けられた勤行法のこと。現在の『行持軌範』には掲載されていないが、今は『[[檀信徒必携]]』を参照すべきである。 &color(blue){''【内容】''} 具体的な[[差定]]は以下の通りである。なお、各項目の説明文等は、同項目を参照して、管理人が付したもの。 ''&color(#3a32c3){・[[坐禅]]}''(起床[[洗面]]の後、仏前に灯明を点じ香…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ba%df%b2%c8%b6... - 2010年07月22日更新

喪儀法

[[葬儀]]、[[喪儀]]。現行の『[[行持軌範]]』では、以下の喪儀法を掲載する。詳細は各項目を参照のこと。 ''1:[[尊宿喪儀法]]'' ''2:[[亡僧喪儀法]]'' ''3:[[檀信徒喪儀法]]''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c1%d3%b5%b7%cb... - 2009年08月21日更新

管理人/副管理人のみ編集できます