曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で日本曹洞宗17件見つかりました。

日本曹洞宗史略年表

禅師]]が日本に[[将来]]された「[[日本曹洞宗]]」の歴史を、略して年表にした項目である。なお、項目の典拠としては『[[日本洞上紀年]]』、『[[曹洞宗全書]]』「大年表」、『[[禅学大辞典]]』「禅宗史年表」、[[宗務庁]]刊『[[宗侶必携]]』などを参照しながら、適宜簡略化して記事にしておく。日付は、特に断りがない限り、旧暦。元号の後にある日本・中国などの国名は、該当国家に於ける元号。何も無い場合には、上の項目に同じ。 &color(blue){''【内容】''} 807年(元和2・中国) 曹…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%fc%cb%dc%c1... - 2015年03月24日更新

御影

&color(blue){''【定義】''} 亡き人の姿のこと。平面的に絵図にした場合もあれば、立体的に木像などにした場合もある。 ''同十三日、初夜之後、御影前に於いて[[嗣書]]を拝見する事 『[[御遺言記録]]』''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b8%e6%b1%c6... - 2023年12月09日更新

曹洞宗全書

(blue){''【定義】''} [[日本曹洞宗]]の列祖が記した著作の多くを収録し、[[学人]]の[[修行]]の簡便ならんことを期した文献のこと。曹洞宗全書刊行会(代表について、正は来馬琢道老師・孤峰智璨禅師。続は田辺哲崖老師)の編纂・刊行であった。正20巻、続10巻に及び、正には[[曹洞宗大系譜]]・年表(ともに大久保道舟師編)を含み、更に目録解題1巻を含む。正20巻は当初昭和4〜10年に刊行され、後に修訂されて再刊された。また、続10巻は昭和49〜52年の間に刊行された。 &col…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c1%e2%c6%b6%bd... - 2010年05月31日更新

万松寺

&color(blue){''【定義】''} 名古屋市中区裏門前町にある寺院。山号は亀岳山。 大雲永瑞[[大和尚]]を[[開山]]と仰ぐ同寺は、天文9年(1540)、織田信秀(織田信長の父)を[[開基]]としている。なお、永瑞大和尚は信秀の叔父に当たる。歴代の尾張候から[[帰依]]を受けて、諸伽藍を完備した東海地方屈指の巨刹であったが、明治維新の際に、大檀越を失い、境内地を上地されそうになるなどの災難が降りかかったが、大正時代に37世として住していた大円覚典[[大和尚]]によって復興されている。 な…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cb%fc%be%be%bb... - 2023年04月01日更新

日本曹洞宗

洞宗]]」というだけであり、この項目が「日本曹洞宗」となっているのは、中国に存在した曹洞宗の系統と区別するためでしかない。つまり、「日本の曹洞宗」或いは「曹洞宗道元派」に関する記述ということである。 また、[[国際布教]]を通して、海外にも展開している事実が撥無される可能性もあったが、当Wikiではこの名称で立項したことをご理解願いたい。 &color(blue){''【教義と歴史】''} 宗門の規定は『[[曹洞宗宗制]]』によって定められているが、その中に、宗旨や教義の基本的な内容も定められている…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%fc%cb%dc%c1... - 2008年08月21日更新

受戒入位

題名であり、それを元に構築されている[[日本曹洞宗]]の[[四大綱領]]の1つ。意味は、[[仏祖]]が[[正伝]]されてきた[[菩薩戒]]を受ければ、仏の位に入ることとされている。大乗戒の根本経典となっている『梵網経』下巻では、以下のような定義がされている。 ''[[衆生]][[仏戒]]を受くれば、即ち[[諸仏]]の位に入る。位[[大覚]]に同じうし已る、真に是れ[[諸仏]]の子なりと。''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bc%f5%b2%fc%c6... - 2006年06月21日更新

禅戒一如

も一体であるという説。とくに江戸期の[[日本曹洞宗]]で強調され、その後、明治時代の『[[修証義]]』編纂時にも再度強調された。現在では「[[教義]]」の中に入る用語である。なお、同様の表現として「禅戒一致」や「禅戒不二」などがある。 &color(blue){''【内容】''} 例えば、天台宗では「乗戒一如」という法華一乗に戒法が全て包含されるという思想があり、浄土宗にも「念戒一致」という念仏に戒が包摂されるという思想がある。それと対応する[[曹洞宗]]の戒思想が「禅戒一如」である。淵源としては、道…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c1%b5%b2%fc%b0... - 2020年04月21日更新

発願利生

[[修証義]]』第四章の題名であり、[[日本曹洞宗]]の[[四大綱領]]の1つ。「菩提薩埵[[四摂法]]」巻に依拠して構成されており、[[布施]]・[[愛語]]・[[利行]]・[[同事]]の実践を示している。 意味は、誓願を立てて、[[菩提心]]を発して修行を怠ることなく、それを衆生のために回向して利益することとされている。 なお、道元禅師の『[[正法眼蔵]]』「[[発菩提心]]」巻(十二巻本系統)では、以下のような定義がされている。 ''[[菩提心]]をおこすといふは、おのれいま…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c8%af%b4%ea%cd... - 2006年10月06日更新

日本洞上紀年

事を記す)'' 特に、第四段だが、[[日本曹洞宗]]の宗派名が、元亨2年(1322)に後醍醐天皇から下賜された「日本曹洞宗出世道場」の綸旨を以て定まったとし、その年次を重んじることで、宗派名と總持寺とが抜き難く関連してきた事実を示す。他にも、歴代に及んで[[總持寺]]が、[[洞門]]の[[本寺]]たる位置付けを繰り返し行ってきたことを挙げている。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%fc%cb%dc%c6... - 2011年11月14日更新

続曹洞宗全書

&color(blue){''【定義】''} 『[[曹洞宗全書]]』の後を受けて昭和49〜52年の間に刊行され、10巻を数える。詳しくは『[[曹洞宗全書]]』項を参照。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c2%b3%c1%e2%c6... - 2010年05月31日更新

落地梅綾

の布地に書かれていたという。今でも、[[日本曹洞宗]]で「梅花地」の布を使うが、それは[[永平寺]]に伝わる[[道元]][[禅師]][[将来]]『[[嗣書]]』の布地がそうであるということと、以下の記述が原典になっているためである。 ''これは、落地梅綾のしろきにかけり。長九寸余、闊一尋余なり。軸子は、黄玉なり、表紙は、錦なり。 草案本系統『[[正法眼蔵]]』「[[嗣書]]」巻'' あくまでも下書き段階での記述であり、何故か修訂本系統では以下のようになる。 ''この嗣書の地は、梅の綾のしろき…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cd%ee%c3%cf%c7... - 2010年02月12日更新

行持報恩

題名であり、それを元に構築されている[[日本曹洞宗]]の四大綱領の1つ。意味は、日々の[[行持]]がそのまま[[仏祖]]への報恩であるということ。日常の様々な動作が仏法にかなえば、それがそのまま仏祖への報恩になるとされている。なお、[[道元]][[禅師]]の『[[正法眼蔵]]』「[[行持]](下)」巻(七十五巻本系統では上下には分けないが便宜的に分ける)では、以下のような定義がされている。 ''今日われら[[正法]]を見聞するたぐひとなれり。祖の恩かならず報謝すべし。その報謝は余外の法はあたるべから…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b9%d4%bb%fd%ca... - 2006年06月21日更新

曹洞宗宗制

'【定義】''} 宗教法人としての[[日本曹洞宗]]の憲法及び法律にあたる。 &color(blue){''【内容】''} 『[[曹洞宗宗憲]]』第7条では以下のように定められている。 ''本宗の宗制は、宗団の和合及びその興隆を念願する全宗門人の堅い信念に基づきこれを定め、本宗の僧侶及び[[寺族]]並びに檀徒及び信徒が、その道念及び信仰によって遵守し、運営しなければならない。'' この規定によって、[[曹洞宗]]に関わる一切の者は、この『宗制』によって、自らの地位や行動を規定されることになる…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c1%e2%c6%b6%bd... - 2006年10月27日更新

曹洞宗宗歌

(blue){''【定義】''} [[日本曹洞宗]]の教義を端的に表す歌であり、[[大内青巒]][[居士]]が作詞し、『[[道元禅師和歌集]]』から歌詞の一部を採るなどしている。【[[曹洞禅ネット>>http://www.sotozen-net.or.jp/sotosect/kiko/song/song.html]]】では、長妻完至氏作曲の旋律を聴くことが可能であり、歌詞の解説も付属している。歌詞は以下のようなものである。 ''花の晨(あした)に 片頬笑(かたほえ)み''  ''雪の夕べに…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c1%e2%c6%b6%bd... - 2008年06月25日更新

曹洞宗

[[禅宗]]の一宗派である。詳細は「[[日本曹洞宗]]」項を参照のこと。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c1%e2%c6%b6%bd... - 2008年07月10日更新

懺悔滅罪

題名であり、それを元に構築されている[[日本曹洞宗]]の四大綱領の1つ。 意味は、懺悔すれば、その功徳の力によって、一切の罪業を滅して清浄になることとされている。 なお、[[道元]]禅師の『[[正法眼蔵]]』「[[三時業]]」巻(60巻本系統)では、以下のような定義がされている。 ''かの三時の悪業報、かならず感ずべしといへども、[[懺悔]]するがごときは、重を転じて軽受せしむ、また滅罪清浄ならしむるなり。善業また、随喜すればいよいよ増長するなり。''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%d8%f2%b2%f9%cc... - 2006年10月26日更新

作法是宗旨

(blue){''【定義】''} [[日本曹洞宗]]の行持綿密なる宗風を示した言葉。[[威儀即仏法]]と並んで好んで用いられる。日々の威儀作法、つまり一挙手一投足を古聖先徳の行いにかなうようにすることこそ、仏教の宗旨であると示した言葉。 ''しかあれば、身心これ不染汚なれども、浄身の法あり、心法あり。ただ身心をきよむるのみにあらず、国土・樹下をもきよむるなり。国土いまだかつて塵穢あらざれども、きよむるは諸仏之所護念なり。仏果にいたりてなほ退せず、廃せざるなり。その宗旨、はかりつくすべきことかたし。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ba%ee%cb%a1%c0... - 2006年09月17日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(61) 功徳(33) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(46) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(251) 清規(41) 説法(32) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(64) 叢林(39) 曹洞宗(55) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(220) 道理(31) 普勧坐禅儀(31) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(55) 仏祖(88) 仏道(138) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(40) 面山(84) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます