京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

第5回京都・観光文化検定試験《3級》

[9]明治期の出来事について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(81) 明治2年(1869)、古くからの自治組織である町組を基礎として、日本で最初に開校したのはどれか。

選択肢を表示/非表示

(ア)女紅場
(イ)英学校
(ウ)小学校
(エ)中学校

解答チェック


(82) 明治4年(1871)から18年(1885)までの間、二条城の二の丸御殿は何に使われていたか。

選択肢を表示/非表示

(ア)勧業場
(イ)京都府庁
(ウ)西陣物産会社
(エ)京都織物会社

解答チェック


(83) 明治6年(1873)、フランスからジャカード機械織機を持ち帰り、新たな技術を西陣に伝えたのは誰か。

選択肢を表示/非表示

(ア)荒木小平
(イ)佐倉常七
(ウ)広瀬治助
(エ)中村喜一郎

解答チェック


(84) 明治8年(1875)、同志社大学の前身である同志社英学校を設立したのは誰か。

選択肢を表示/非表示

(ア)新島襄(にいじま じょう)
(イ)福沢諭吉
(ウ)折田彦市
(エ)中川小十郎

解答チェック


(85) 明治12年(1879)に建設された「ランプ小屋」が、鉄道記念物として残されているJR奈良線の駅はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)六地蔵駅
(イ)桃山駅
(ウ)稲荷駅
(エ)東福寺駅

解答チェック


(86) 明治17年(1884)の葵祭の再興や、御所の保存に尽力したのは誰か。

選択肢を表示/非表示

(ア)西園寺公望(さいおんじ きんもち)
(イ)山県有朋(やまがた ありとも)
(ウ)岩倉具視(いわくら ともみ)
(エ)伊藤博文

解答チェック


(87) 明治18年(1885)に着工した琵琶湖疎水の工事を設計したのは誰か。

選択肢を表示/非表示

(ア)並河靖之
(イ)片山東熊(かたやま とうくま)
(ウ)辰野金吾
(エ)田邊朔郎(たなべ さくろう)

解答チェック


(88) 明治28年(1895)に竣工し、2年後に開館した赤煉瓦造りの宮廷建築様式を基調とする洋館はどれか。

選択肢を表示/非表示

(ア)京都市美術館
(イ)京都国立近代美術館
(ウ)京都府立図書館
(エ)京都国立博物館

解答チェック


(89) 明治28年(1895)、平安奠都(てんと)千百年を記念して建てられた神社はどれか。

選択肢を表示/非表示

(ア)平安神宮
(イ)城南宮
(ウ)粟田神社(あわたじんじゃ)
(エ)大将軍神社(たいしょうぐんじんじゃ)

解答チェック


(90) 明治41年(1908)、牧野省三が初めて撮った劇映画『本能寺合戦』のロケ地はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)真如堂(しんにょどう)
(イ)広隆寺
(ウ)大覚寺
(エ)南禅寺

解答チェック



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます