曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

【定義】

1年365日に共通して行われる毎日毎夜の行持のこと。現行『行持軌範』では「恒例行持」の一。

【内容】

昭和改訂『行持軌範』以降は、現行の「日分行持・月分行持年分行持」となっているが、この呼称については、従来の清規で各々若干異なっている。元々は中国臨済宗で作られた『幻住菴清規』であり、「日資・月進・年規」となっていた。曹洞宗では瑩山禅師編『瑩山清規』が「日中行事・月中行事・年中行事」としている。

江戸時代に入り、面山瑞方編『僧堂清規』では、「日分行法・月分行法・年分行法」となり、大分現在に近付いた。面山はこの呼称について、次のように指摘する。
日分は一日一夜の時を分つ。行法はその間の所行の仏法、次第は前後みだれぬ詞。瑩規に日中行事とあれども、日中諷経と云に、言同意別まぎらわし。経論には初日分・中日分・後日分、初夜分・中夜分・後夜分とあるゆへに、日分と云が的当なり。一日を分て行法す。日分に準じて、月分・年分もきこゆ。諸清規にも月分須知とは、一月を分つ語なり。行事と云も、日行事・月行事は、俗家にもあればいかがし、行法と云へば俗家にも混ぜず。永規にも弁道法赴粥飯法とあり。ゆへにいま日分行法と題す。 面山『僧堂清規』巻1「僧堂日分行法次第」

なお、明治時代に入って『洞上行持軌範』の段階で、「日分行事・月分行事・年分行事」となったが、その後昭和に入り現行の用語に改定される。

【差定】

暁天坐禅
朝課諷経
朝粥行鉢?
粥罷普請?
早晨坐禅?
早晨法益
竈公諷経
斎鐘
日中諷経
午斎行鉢
斎罷看読?
斎罷法益?
晩課諷経
薬石喫湯?
略飯台法?
黄昏坐禅?

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます