千年戦争アイギスwiki - 忍者カゲロウ

(撮影日:2024/05/26)

A版イラスト(一般/R版と共通、撮影日:2017/12/09)


目次


入手方法



ユニット

ステータス


名前クラス初期HP攻撃防御





コスト好感度
ボーナス
スキルアビリティ
上限





忍者カゲロウ
忍者Lv16361228500118攻撃力+50忍術II-
Lv50945187147
忍者マスターLv1949188148001310攻撃力+120
Lv551161224183状態異常無効
好感度ボーナス抜き。ステータス編集はステータス表右の「編集」から行ってください。
忍者忍者マスター
アイコン
ドット絵
完全成長時

レベル上限、スキル上限、コスト下限(撮影日:2024/05/26)

スキル

スキル名Lv効果初回使用までの時間(秒)再使用までの
時間(秒)
所持ユニット
忍術IILv115秒攻撃に即死効果および40%の回避能力を得る39----39忍者カゲロウ
Lv216秒攻撃に即死効果および40%の回避能力を得る38----38
Lv318秒攻撃に即死効果および40%の回避能力を得る37----37
Lv419秒攻撃に即死効果および40%の回避能力を得る36----36
Lv520秒攻撃に即死効果および40%の回避能力を得る35----35
備考-

追加アビリティ(クラスチェンジ後最大レベル到達で解放)

  • 状態異常無効
    • 毒、状態異常を完全に無効化することができる

クラスチェンジ素材

詳細

交流

台詞・イベント(R18要素あり閲覧注意

雑感

2014/06/19のメンテナンスで追加されたレアリティシルバーの忍者
恒常の召喚からは除外されているが、緊急ミッション・イベントヒストリーなどのドロップとして入手可能。

好感度ボーナスありきながら同じシルバー忍者のサイゾウより攻撃力が高く、即戦力として有利。
スキル「忍術II」を使えば手数の多さにものを言わせた即死ワンチャンチャレンジもでき、手に余る大物を倒す活躍もしてくれるかもしれない。
とはいえイベントヒストリーや魔水晶との交換で高レア忍者の入手機会に困らない現状、戦力的に優位な時間は長くない。
特に忍者アザミはスキルが同じ忍術系で役割が被りがち。出撃コストについても忍者ヒエンという強力なライバルがいる。

戦力として差別化を図るなら、クラスチェンジ後最大レベルまで育てて追加アビリティを得る必要がある。
特に曜日ミッションで輝くアビリティになっているので、クラス自体の便利さもあり、ピンポイントに重要な役回りを果たしてくれる。
もちろんクラスチェンジ・覚醒素材としても需要があるので、ドロップでの入手機会は大事にしたい。

追加アビリティ 「状態異常無効」*1
麻痺などの状態異常無効、毒・炎マップのスリップダメージ(DoTダメージ)も受けない。
特に曜日ミッションは全てが毒マップであり、回復支援がなくても立っていられる0ブロック隠密ユニットとして結構重宝する。
マップギミックに左右される面はあるが、高レア忍者に真似のできない活躍を期待できるアビリティである。

余談
待望の銀忍者。
というのもそれまでは覚醒で忍者が必要とされた場合は魔水晶でしか交換できない忍者ヒエンを使わなければならなかったからだ。
そのため一部のユニットの覚醒は、大分割高となっていた。

UI変更までは交流の画面ではマスクをはずしており、通常時と交流時で画像が違う初めてのキャラとなっていた。
寝室では2回目でまさかのアヘ顔を披露することになる。
シルバー(銀)のくノ一で名前がカゲロウというと、某国民的時代劇に登場する某キャラを思い起こさせる。
開発がそこまで考えていたかは定かではないが。

手料理

アップデート履歴

ユニット編集用



情報提供はコメント欄または情報提供所までお寄せください。
当ページのコメント欄は、ページ内容の編集に関する意見用です。各ユニット編集用スレと合わせてご利用ください。
話のタネは雑談スレへ、不満があれば愚痴ぼやきスレへ、その他発言もこれらの掲示板群から適切なものを選んで移動してください。
コメント欄での会話が長引く際は掲示板への移動をお願いします。
論争が紛糾しかつ掲示板に移動しない場合はコメント欄の一時凍結もありますのでご注意ください。