会社設立・登記の仕方・方法から用語解説まで詳しく紹介していきます。

法人とは、法が定める人という意味で、人の集まりや一定の財産を法律上、個人と同じように権利・義務の主体として扱うことを言います。

一言で法人と言っても、実に様々な種類があります。法人を大きく2つに分類すると公法人私法人営利法人と非営利法人、財団法人と社団法人に分類されます。

公法人とは、国家的公共の事務の遂行に関わることを目的とした法人で、地方公共団体などがこれに相当します。私法人とは、私的な任務を遂行することを目的に設立されたもので、私立学校や会社などがこれに相当します。営利法人と非営利法人の中間的な役割を果たしている法人として、中間法人と呼ばれるものがあります。公益法人は、学術事業や宗教、慈善事業などを行う団体で、学校法人や財団法人、宗教法人などがあります。

営利法人は、商法の規定に基づいて設立された法人のことで、営利を追求することを目的とした団体として、会社などがあります。中間法人は、公益とも営利ともどちらか一方に決めつけるのが難しい団体で、各種協同組合や共済組合、信用金庫などがこれに相当します。国によって分類するなら、外国法人、内国法人の2つに区分されます。外国法人は、外国の法律で見覚められた法人が日本国内でも活動が許可されている法人で、内国法人とは、日本国内の法人のことを指します。

よく聞かれる法人には、社団法人と財団法人があります。社団法人は、会社や学校などがこれに相当しますが、人の集まりに対して法人格が与えられたものであるのに対して、財団法人は、私立美術館など財産に法人格を与えたものです。

近年、よく聞かれる「NPO法人」については、担当の官庁の許可により設立が認められるもので、NPOとは「Nonprofit Organization」の略で、特定非営利活動法人となります。特定非営利活動促進法に基づいて活動を行うことを目的とした法人です。





法人とは | 法人の種類 | 法人化のメリットとデメリット
タグ

AD


税理士紹介

Menu

合同会社設立

合名・合資会社設立

合併・清算・解散

会社設立時の助成金

会社設立書類届出先

公証役場

都道府県税事務所

労働基準監督署

AD


会社設立,法人登記




フリーエリア


まちかど公共掲示板

メンバーのみ編集できます