2.2 改修準備中

レオパルト3
Leopard3
種類第四世代主力戦車
開発国ヨーロッパ連合
開発元ヨーロッパ共同防衛装備品開発機構
試作車完成2018年9月
製造開始2020年2月
配備国スペイン共和国
カリフォーニエン=ドイツ?
総製造数640輌
主要諸元 (3A1)
全長11.76m
全幅3.87m
全高2.97m
重量70.7t
懸架方式トーションバー方式
最高速度71km/h
行動距離490km(整地)
主砲140mm滑腔砲 NPzK-140A5
副武装20mm機関砲F2(対空用)
MG3A1 7.62mm機関銃(同軸)
H&K GMW 連装自動擲弾発射器
スパイク対戦車ミサイル発射機
装甲複合装甲, 電磁装甲(着脱可)
アクティブ防御システムアイアンフィスト・アクティブ防御システム,発煙弾発射機等
エンジンMTU MT883 Ka-500/501 27.4-litre(2,000RPM)
乗員3名
価格12,000,000ユーロ

概要

1977年にレオパルト2が登場して以来、ヨーロッパ諸国の多くはそれを改修しながら使用している。しかしレオパルト2は旧式化しており、これ以上の改修による性能向上はあまり期待できなかった。そこで2010年にレオパルト3の計画が始まった。

火力

武装には対戦車ミサイルが発射可能な140mm砲を選び、自動装填装置を採用。1分間に最大10回の射撃が可能となった。この他、対空用に20mm機関砲F2、同軸機関銃としてMG3A1 7.62mm機関銃、H&K GMW 連装自動擲弾発射器、スパイク対戦車ミサイル発射機を装備している。


大口径140mm砲を採用したことで重量が増加した

防御

防御面でセラミックやケプラーによる複合装甲に加え、通電式の電磁装甲装甲を付加装甲として装備している。従来の装甲技術では、爆発反応装甲の付随被害やタンデム成形炸薬弾、多重被弾などの対処能力の不足に対応するために、新しい装甲が戦闘車両に求められるようになっていた。2017年にヨーロッパ共同防衛装備品開発機構が電磁装甲の開発に成功した。高速運動エネルギーに頼るAPFSDS弾や金属ジェットによって穿孔を図るHEAT弾に対しても、共に有効な防御手段となっており、レオパルト2に比べて非常に防御力が高まった。またアクティブ防御システムもアイアンフィストと呼ばれる新型システムを導入した。このシステムは幅広い種類の脅威に対する試験に成功し、この中にはRPG、対戦車ミサイル、また戦車から放たれるHEATや運動エネルギー弾が含まれた。そして砲塔は無人化され、生存性が高まった。



砲塔が無人化されている

電磁装甲の原理

電磁装甲の方式はそれぞれ、コイル方式、放電衝撃方式と通電方式の3種類がある。コイル方式と放電衝撃方式は、真正面からの直撃弾は貫徹力を相殺し切れない点が弱点となり、現在廃れつつある爆発反応装甲と同原理であり、防御時に自車も傷つく可能性があり、飛散する防弾板が味方の随伴歩兵を殺傷する危険性があるため、レオパルト3はこれらの導入を見送った。そこで導入したのが通電方式である。通電方式とは、大電流を蓄えたキャパシタからの大電流によって、敵弾を流体化・気化させようというものである。主装甲の外部に2枚の金属板を間をあけて取り付け、これらの間にキャパシタからの数千ボルトの電圧をかけておく。コイル方式と放電衝撃方式とは違い、センサを必要とせず、導電性の敵弾が貫通した瞬間に2枚の金属板の間をショートさせることで回路が閉じられ、数千アンペアの大電流によって敵の弾芯や貫徹体をジュール熱によって溶かし、気化させる、又は突然流れる大電流によって生まれる電磁場によって横方向の力を与え弾芯や貫徹体を分断するという原理である。高電圧による漏電事故が起きないよう、レオパルト3設計時は最新の注意を払って製作された結果、危険性はほぼないと考えてよい。通電方式は、被弾部の金属板に穴が開くが蓄電力が回復できれば付加装甲としての機能の喪失範囲が比較的小さく済む。

通電方式のメカニズム

機動力

大口径砲の搭載により、反動に耐えるため重量を増加せざるを得なく、70tを超えてしまった。エンジンの強化により速度面の心配はないが、インフラが果たして70tを超える重量に耐え切れるかどうか、運用上の不安が残る。

レオパルト2に比べ大型化している

総論

価格が高価なことが玉に瑕である。しかし、攻撃能力や防御能力は世界トップクラスを誇り、次世代の欧州主力戦車として君臨することだろう。現代では戦車懐疑論も出てきているが、装輪戦闘車などと運用することでその心配を払拭しようとしている。

実戦投入

未投入

バリエーション

  • レオパルト3AV
原型(試作車両)
  • レオパルト3A0
第1バッチ生産車両
  • レオパルト3A1
第2-3バッチ生産車両

派生型

回収戦車等は老朽化したレオパルト2を改造して使用するため現在はない。

輸出

基本的にレオパルト3はEU加盟国内のみに販売する予定であり、加盟国外は受け付けない方針である。

採用国

500輌
  • カリフォーニエン=ドイツ?
140輌

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル1

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます