「架空国家を作ろう」のwikiです。

概要
オスマン国では、皇族を初めとする様々な人々や氏族に称号が与えられている。代表として「パシャ」は、オスマン帝国の重臣や功績を挙げた者などに下賜された。

一覧

  • スルタン
主にオスマン帝国の皇族(男性)に使用される。
元々はイスラム教国の君主という意味で、オスマン帝国ではエディルネに遷都した後の、第3代ムラト1世の代に称したという。
日本ではオスマン皇帝を指す言葉として有名。
  • カリフ
イスラム教の最高権威者にして、預言者の代理人。
イスラム教スンナ派世界の盟主はオスマン皇帝とされ、オスマン帝国の皇帝は君主としての世俗的権力と、宗教的権威を兼ねるという伝説が生まれた。(スルタン=カリフ制)
  • レヴィオン
主にオスマン帝国の皇族(女性)に使用される。
造語で、スルタンとレディを掛けたものと推測されている。
女性皇族ら全般に「○○・レヴィオン」とつく。
  • パシャ
オスマン帝国の高級官僚が使用する称号。
州知事や総督、官吏の特権的称号でこの称号をもっていた。
近代に入ってからも、首相や大臣、州知事、将官クラスの高級軍人の称号として用いられた。
  • パーディシャー
オスマン帝国の君主を指す言葉。
意味は「大王」や「皇帝」とされる。
オスマン帝国はは外交上、フランスなどの有力な同盟国の君主を通例「パーディシャー」と呼び、それ以外の国の君主に対して用いる「王」「シャー」「ベイ」などと区別して優遇を示した。
  • デイ
北アフリカ地方の統治者に使用された称号。
リビアやアルジェ、チュニスのそれぞれの統治者に対して与えられた称号で、1671年以降に用いられるようになった。
  • ベイ
テュルク系の指導者・有力者の称号。
オスマン帝国では州知事などの称号として使用された。
  • ベイレルベイ
上述のベイの上位互換的な称号。
意味は「ベイの中のベイ」すなわち「司令官の司令官」「支配者の支配者」を意味した。
最初は最高指揮官を示す言葉だったが、最終的には上級地方知事を表すようになった。 この官位が最も長く残っていたオスマン帝国では、最も大きくて重要な地方の総督を意味していたが、のちには単なる名誉職へと変わっていった。
(現在はエジプト副王などに使用される。)
  • ヴェズラザム
オスマン帝国の大宰相を指す言葉。
支配構造上では皇帝の直下に位置し、皇帝の絶対権力を代行する立場であり、原理的には皇帝以外からは罷免されない。オスマン帝国運営の実務を担い、政務にあたって他の宰相を招集することができた。
  • サラスケル
1500年代にオスマン帝国で大宰相パルガル・イブラヒム・パシャ?の為に、第10代皇帝スレイマン1世によって新設された軍事的階級。
意味は「総帥」(元帥とも。)で、皇帝の代わりとしてオスマン軍の最高指揮官職として使用された。
現在も元帥という意味で使用されている。
  • ガーズィー
「イスラム教を信仰する戦士」という意味。
オスマン帝国の始祖オスマン1世もガーズィーであった。
  • マムルーク
奴隷身分出身の軍人を指す。トルコ奴隷とも邦訳される。
言葉通りの奴隷ではなく、その社会的位置付けは時代と共に大きく変遷しており、総括的に言えば軍人徒弟に近い存在である。
近代のエジプト州では、マムルークの有力者による分権支配が行われていた。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

宇宙

宇宙

メンバーのみ編集できます