京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

第9回京都・観光文化検定試験《3級》

[8]東山(三条〜五条)地域に関する下記の文章を読み、(   )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
 地下鉄東西線「東山」駅から三条通を東へ歩くと、平安神宮から続く参道の神宮道と交差する。この神宮道を南へ進むと、最初に見えてくるのが青蓮院(しょうれんいん)
門前には京都市登録天然記念物の( 71 )の巨木がある。さらに南に進むと知恩院へと続く。知恩院には、国宝の三門をはじめ、日本三大梵鐘(ぼんしょう)の大鐘楼(だいしょうろう)や「抜け雀」「忘れ傘」「( 72 )」といった『知恩院の七不思議』など見どころが多い。
 知恩院の南門から、夜桜で有名な( 73 )に入ると、京野菜で里芋の一種である( 74 )とぼうだらを焚き合わせた名物料理を出す店や茶店が並んでいる。
また、園内には薩長同盟の立役者で会った( 75 )と中岡慎太郎の2人が並んだ像が立つ。明治時代の洋館である長楽館を越えてから、高台寺までは石畳が敷かれた( 76 )が続く。
 二年坂の西側には、「( 77 )」と呼ばれる法観寺の五重塔が立ち、この界隈の情緒をさらに引き立たせている。二年坂から産寧坂へと進むと、世界遺産に登録されている清水寺に至る。8月の清水寺千日詣りの期間は、通常非公開である本堂最奥部の内々陣(ないないじん)まで特別拝観ができる。清水寺から茶わん坂をおりると、五条坂から五条通へと続く。この一帯では、毎年8月に全国最大規模の「( 78 )」が開催され、多くの露店が並ぶ。
 先の青蓮院から清水寺までの道とその界隈を花と灯りで繋ぐ「京都・東山花灯路」が毎年( 79 )に行われ、春の風物詩となっている。花灯路の行灯には、京都の伝統工芸の美と技が生かされ、京都・清水焼や( 80 )および京都府の木である北山杉などが用いられている。

(71) 青蓮院(しょうれんいん)の門前には、京都市登録天然記念物の(   )の巨木がある。

選択肢を表示/非表示

(ア)イチョウ
(イ)エノキ
(ウ)クスノキ
(エ)ケヤキ

解答チェック


(72) 知恩院には、国宝の三門をはじめ、日本三大梵鐘(ぼんしょう)の大鐘楼(だいしょうろう)や「抜け雀」「忘れ傘」「(   )」といった『知恩院の七不思議』など見どころが多い。

選択肢を表示/非表示

(ア)鴬張り廊下
(イ)目隠し門
(ウ)木魚蛙
(エ)赤椿

解答チェック


(73) 知恩院の南門から、夜桜で有名な(   )に入ると、京野菜で里芋の一種である( 74 )とぼうだらを焚き合わせた名物料理を出す店や茶店が並んでいる。

選択肢を表示/非表示

(ア)梅小路公園
(イ)岡崎公園
(ウ)高台寺公園
(エ)円山公園

解答チェック


(74) 知恩院の南門から、夜桜で有名な( 73 )に入ると、京野菜で里芋の一種である(   )とぼうだらを焚き合わせた名物料理を出す店や茶店が並んでいる。

選択肢を表示/非表示

(ア)えびいも
(イ)みず菜
(ウ)聖護院かぶ
(エ)紫ずきん

解答チェック


(75)( 73 )の公園内には薩長同盟の立役者で会った(   )と中岡慎太郎の2人が並んだ像が立つ。

選択肢を表示/非表示

(ア)大村益次郎
(イ)桂小五郎
(ウ)坂本龍馬
(エ)近藤正慎(こんどう しょうしん)

解答チェック


(76) 明治時代の洋館である長楽館を越えてから、高台寺までは石畳が敷かれた(   )が続く。

選択肢を表示/非表示

(ア)哲学の道
(イ)ねねの道
(ウ)維新の道
(エ)せせらぎの道

解答チェック


(77) 二年坂の西側には、「(   )」と呼ばれる法観寺の五重塔が立ち、この界隈の情緒をさらに引き立たせている。

選択肢を表示/非表示

(ア)五輪塔
(イ)文殊塔
(ウ)子安の塔
(エ)八坂の塔

解答チェック


(78) 五条坂一帯では、毎年8月に全国最大規模の「(   )」が開催され、多くの露店が並ぶ。

選択肢を表示/非表示

(ア)日吉窯元まつり陶器市
(イ)清水焼の里まつり
(ウ)青窯会もみじ祭り
(エ)五条坂陶器まつり

解答チェック


(79) 青蓮院から清水寺までの道とその界隈を花と灯りで繋ぐ「京都・東山花灯路」が毎年(   )に行われ、春の風物詩となっている。

選択肢を表示/非表示

(ア)2月
(イ)3月
(ウ)4月
(エ)5月

解答チェック


(80) 花灯路の行灯には、京都の伝統工芸の美と技が生かされ、京都・清水焼や(   )および京都府の木である北山杉などが用いられている。

選択肢を表示/非表示

(ア)京の神紙装束調度品
(イ)丹後ちりめん
(ウ)京銘竹
(エ)京版画

解答チェック



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます