駅のホームなどに設置されている「名所案内」について調査しています。


瀬高
せたか Setaka
福岡県みやま市(旧山門郡瀬高町)

←筑後船小屋鹿児島本線南瀬高→

名所案内

卑弥呼の里 せたか
清水観音,三重の塔,本坊庭園駅より5km
女山神籠石登り口より徒歩10分
幸若舞(国指定重要無形民俗文化財)駅より2km
新船小屋温泉(日本一の含鉄炭酸泉)駅より4km
みやま市

備考

  • 合併前の瀬高町が設置したとおぼしき名所案内。3つも添えられたカラフルなイラストが見ていて楽しい。左側には大きく卑弥呼のイラストが描かれ、右上には「三重の塔」、右下には郷土玩具の「きじ車」のイラストが添えられている。
  • タイトルにある「卑弥呼の里」は、瀬高が邪馬台国のあった土地ではないかという説から「卑弥呼の里」と呼ばれることにちなむもの。
  • 当駅周辺と「清水観音」「新船小屋温泉」は周遊指定地に指定されていた。(下記参照)

周遊指定地 昭和60(1985)年

周遊指定地観光地名(指定地駅)指定地接続線・関連する経由社線(推定)
久留米・柳川・瀬高・船小屋温泉*久留米(*久留米・*西鉄久留米・*御井町・善導寺})
柳川(*西鉄柳川・お花前・*瀬高清水)
瀬高(*瀬高清水)
船小屋温泉(*羽犬塚・船小屋・新船小屋)
○*久留米駅―*西鉄久留米駅―*羽犬塚駅―船小屋―
 ―新船小屋清水―*瀬高駅
 (西日本鉄道・堀川バス:バス)
※指定地接続線・経由社線は名所案内に関連するもののみ抜粋している。
赤字は名所案内で紹介されている名所、オレンジ字は名所に関連する指定地駅、青字は当駅を示す。(名所案内に関連するもののみ着色)
オレンジの太字は名所に関連する指定地駅のうち名所案内に書かれているものを示す。
※*印は準指定地または準指定地駅を示す。


関連リンク

清水観音、三重の塔、本坊庭園:本吉山清水寺公式サイト
女山神籠石:あじこじ九州
幸若舞:みやま市公式サイト
新船小屋温泉:船小屋温泉郷公式サイト
卑弥呼の里:邪馬台国大研究
きじ車:九州絶佳選



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます