駅のホームなどに設置されている「名所案内」について調査しています。


大江高校前 (元伊勢外宮)
おおえこうこうまえ Oe-Kokomae
京都府福知山市 (旧加佐郡大江町)

二俣京都丹後鉄道宮福線大江→

名所案内

丹鉄
大江高校前駅
府立大江高等学校は1908年に加佐郡立河守蚕業
学校として創立、100年を超える歴史があります。
大江高等学校は常に地域とともに新たな
伝統を作っています。
元伊勢外宮豊受大神社元伊勢三社のひとつ。祭神は丹後
地方に天下った農業・生産の神
様、豊受姫大神。境内社は現在37
社あります。
真下飛泉真下飛泉(ましもひせん 本名:瀧吉)は明治、大正期の歌人・詩人です。明治11年
(1878)10月10日、京都府加佐郡河守町(現福知山市大江町河守)の農家の二男
として誕生。教職のかたわら文芸に傾倒、特に短歌は与謝野鉄幹に師事し、鉄幹主
宰の「明星派」の影響を強く受けます。軍歌「戦友」(ここはお国を何百里、離れて遠
き満州の…)の作詞家として有名です。
戦友歌碑「飛泉」と「戦友」を顕彰する歌碑が
建立されています。
真下飛泉資料室真下飛泉に関わる資料や書簡など約
700点を保管しています。
(KTR大江駅2階)
鬼瓦公園「屋根付鬼の回廊」に鬼瓦が72個、
「鬼面柱の回廊」に鬼面瓦95個があ
り全国の鬼瓦めぐりが出来ます。
創作鬼瓦展全国の鬼師の創作鬼瓦と社寺仏閣の
貴重な鬼瓦が展示されています。
(KTR大江駅2階)
旧平野家住宅平野家は江戸時代に酒造業を営み、
重要な由良川舟運の管理を任され、
幕末には製糸業も営んで大きく繁栄
しました。母屋は由良川大水害の後明
治42年(1909)に建てられたもので
大規模な二階建てに重厚な雰囲気を
伝えています。現在は大雲記念館とし
て一般公開されています。大江
高校前駅から約3キロ。
波美の御陣屋跡陣屋とは幕府の役人が常駐したとこ
ろです。当地には享保2年(1717
年)から2年間陣屋がおかれました。
歴史ある門は勇壮で石垣にある扇石
は必見です。
丹鉄 大江高校前駅河守6ヵ寺めぐりウォーキングコース(約4.3キロ)KTR大江駅
青峰山
林泉寺
鎌鞍山
清園寺
見河山
妙雲寺
天輝山
浄仙寺
威徳山
念称寺
香稲山
金蔵寺
曹洞宗 本尊 阿弥陀如来坐像
町内では珍しい十王堂(閻魔
堂)があります。
高野山真言宗 本尊 薬師如来
「清園寺縁起絵」や「蛇の髭」と
いわれている宝物があります。
日蓮宗 本尊 一塔両尊四士
妙見さん、大黒さん、鬼子母神
が祀ってあり、宗派を超えて
篤い信仰を受けています。
浄土宗 本尊 阿弥陀如来
いぼとり地蔵さんにもお参りが
あります。
浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来

清水町の由来となるきれいな
水の湧く井泉があります。
浄土真宗 本尊 阿弥陀如来
細かい筆致で書かれた鮮やか
な彩色の「親鸞上人御絵伝」
があります。

備考

  • 当駅には丹鉄標準型の名所案内のうち、絵地図式のものが設置されている。
  • 名所の解説にはそれぞれ写真が添えられている。また福知山市のイメージキャラクター「酒吞童子」も描かれている。
  • 副駅名の由来でもある「元伊勢外宮豊受大神社」は、伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)が現在の伊勢に移る前に鎮座していたとされる。
  • 「元伊勢三社」のうち二社(皇大神宮・天岩戸神社)は大江山口内宮駅の名所案内で紹介されている。
  • 「戦友歌碑」「鬼瓦公園」は隣の大江駅の駅前にある。
  • 「河守6ヵ寺めぐりウォーキングコース」の6か所の寺は、道沿いに建っている順番通りに書かれている。そのレイアウトをそのまま表現するために、他の名所とは分けて表にしている。

関連リンク

元伊勢外宮豊受大神社:海の京都
戦友歌碑:じゃらん
真下飛泉資料室:福知山市公式サイト
鬼瓦公園:福知山市公式サイト
旧平野家住宅:福知山市公式サイト
鎌鞍山清園寺:丹後の地名
天輝山浄仙寺:福知山市公式サイト



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます