MTG(Magic: The Gathering)を始めたい、始めたばかりという方向けに、基本的なルールや情報をまとめています。

[Q]《究極の価格》で《時間人形》などのアーティファクト・クリーチャーを破壊できる?
[A]《時間人形》のようなアーティファクト・クリーチャーは単色ではなく無色なので、破壊できない。(「無色」は色ではない。)
なお、アラーラの断片ブロックやミラディンの傷跡ブロックには有色で単色のアーティファクト・クリーチャーがあって、それらは破壊できる。

[Q]強請の(白/黒)マナを払う行為は起動型能力か(留置で禁止される)?
[A]いいえ。強請は誘発型能力なので、留置で禁止されない。

[Q]《ゴブリンの電術師》が戦場にいるとき、青マナ一つしか出せない状況でも《中略》をX=1で唱えられる?
[A]はい。まずXをいくらで払うかを宣言してから、マナを支払う際に1点減らして払う。
したがって、元々払うはずだったコストを払うことができない状況でも唱えることができる。

[Q]《無形の美徳》と《セレズニアの声、トロスターニ》と3/3トークンをコントロールしている状態で、3/3トークンを居住した。トロスターニの誘発型能力で得られるライフは3点?4点?
[A]4点。《無形の美徳》の+1/+1修整は常在型能力なので戦場に出ると同時に効果を発揮し、その後トロスターニの「戦場に出るたび〜」が誘発する。「戦場に出るたび〜」を解決する段階ではトークンは既に+1/+1修整を受けて4/4になっているため、ライフは4点得られる。

[Q]2/1で進化を持つ《シュラバザメ》をコントロールしているとき、《森林地の先達》を戦場に出した。
進化よりも先に先達の能力を解決して先達を2/2にすれば、《シュラバザメ》も進化して3/2になる?

[A]ならない。進化は誘発のとき判定され、解決時にも再判定される。先達が戦場に出たとき1/1ならばそもそも進化が誘発しないので、上のようなことはできない。

[Q]山と森と2/2になった《実験体》をコントロールしているとき《火打ち蹄の猪》を戦場に出した。
猪が3/3になるので実験体の進化は誘発する?

[A]誘発する。常在型能力(この場合は猪の+1/+1修整)は戦場に出ると同時に効果を発揮し、「戦場に出たとき〜」の誘発(この場合は進化の判定)は常にその後になる。進化が判定されるタイミングでは猪は既に3/3になっているので、進化は誘発する。

[Q]《円環の賢者》をコントロールしているとき《エルフの大ドルイド》を戦場に出した。賢者の進化は誘発する?
[A]誘発しない。常在型能力(この場合は大ドルイドの+1/+1修整)は戦場に出ると同時に効果を発揮し、「戦場に出たとき〜」の誘発(この場合は進化の判定)は常にその後になる。進化が判定されるタイミングでは賢者は既に2/3になっているので、進化は誘発しない。
同様に、3/3になった《実験体》が戦場にいるとき《猪牙のしもべ》を出した場合も、実験体は既に4/4になっているので、進化は誘発しない。

[Q]暗号化したクリーチャーが対戦相手にダメージを与えて、暗号の呪文のコピーを唱えた。コピーもさらに暗号化できるから、暗号対象のクリーチャーが倍倍ゲームで増えていくことになるの?
[A]ならない。暗号のルールの中に「この呪文があるカードで表されている場合」という語句がある。つまり、コピーは「カードで表されてはいない」から、コピーの解決時にさらに別のクリーチャーに暗号がつくことはない。

[Q]《知力の刈り取り》で対戦相手の「ライブラリーから〜(中略)探し、それらを追放する」過程で、相手のライブラリーに何のカードが入っているか、自分は全部見れてしまうけどそれで良いんだよね?
[A]そうです。そうしないといかさまも可能になるからね。この場合は「探す」がルール用語で、その定義にそう書いてある。

[Q]《盗まれた計画》で対戦相手のライブラリーから2枚墓地に送った。「カードを2枚引く」のは誰?
[A]唱えた人(コントローラー)です。つまり《予言》にライブラリー削り機能がついたら、マナコストが1個黒くなったものと考えればOK。

[Q]《歪んだ体形》の「手札にあるカードの枚数」に、唱えた《歪んだ体形》自身の1枚分は含まれる?
[A]含まれない。手札のカード枚数というときは、呪文の解決時の枚数を参照する。解決時には、唱えたカード自身は既に手札にいないものとして扱う。

[Q]《残虐の達人》の「単独でしか攻撃できない」について、他のクリーチャーと一緒に「可能なら攻撃する」をかけられたらどうすればいいの?
[A]そういうときは、できるだけ多くの対象が条件を満たすような形で解決する。つまり《残虐の達人》と他のクリーチャーAに「可能なら攻撃する」がかけられた場合、達人かAのいずれか片方だけをコントローラーが選んで攻撃する。《残虐の達人》と他のクリーチャーA、Bに「可能なら攻撃する」がかけられた場合、常にAとBが攻撃し、達人は攻撃しない。

[Q]《猛火の猛士》が戦場にいるとき《炬火の炎》で3体のクリーチャーに1点ずつダメージを与えた。出てくるトークンは2体?6体?
[A]2体。テキストの「ダメージを与える」という文1回につき2体なので、複数に同時にダメージを与えても1回と扱う。

[Q]《正義の勇者ギデオン》の+1能力は、相手のクリーチャーが2体なら忠誠度は3増える、でOK?
[A]はい。忠誠度能力のコストとして+1、効果として2体で+2なので3増えるでOK。

[Q]《正義の勇者ギデオン》が上から2つ目の能力でクリーチャーになっているとき、「ダメージを軽減する」とは、クリーチャーとしてダメージを受けない他、プレインズウォーカーとして忠誠度能力も減らない?
[A]そうです。クリーチャー、プレインズウォーカーのどちらとしてもダメージを受けない。

[Q]《思考を築く者、ジェイス》の+1能力を起動したら、次のターンにジェイスが対戦相手の《戦慄掘り》で破壊された。そのターン、対戦相手のクリーチャーが攻撃すると-1/-0修整を受ける?
[A]受けます。このような「遅延誘発型能力」は、生成された後、それを発生させた能力の発生源が戦場からなくなっても残り続ける。

[Q]クリーチャーを戦場に出していない状態で《貧民街の刈り取るもの》を戦場に出した。刈り取るもの自身を生け贄にしなければならないか?
[A]はい。「戦場に出たとき」誘発する能力なので、能力の解決時には刈り取るものはもちろん戦場にいる。したがって、他に誰もいないなら自身を生け贄にするしかない。

[Q]破壊不能のクリーチャーを対象に《急速混成》を唱えたら、そのクリーチャーを戦場に出したまま3/3トークンも出せる?
[A]はい。

[Q]《ドライアドの闘士》を除去呪文で破壊した。その除去呪文カードは追放されるのか、墓地に置かれるのか?
[A]除去呪文の種類によります。《殺害》などの「破壊する」と書かれた呪文の場合は、解決時に闘士は戦場にいないので闘士の能力は有効でなく、除去呪文カードは墓地に置かれる。《送還》などのバウンス、《損ない》などの追放呪文も同様です。
一方《ショック》などのダメージ呪文や、《胆汁病》などのマイナス修整の除去呪文の場合、闘士は呪文の解決処理後、次の状況起因処理で墓地に行く。したがって闘士の能力はまだ有効なので、除去呪文カードは追放される。

[Q]《真似るスライム》を唱えたとき「あなたのコントロールするクリーチャーのパワーの最大値」が3だったので、3/3のウーズトークンを戦場に出した。次のターン、4/2のクリーチャーを戦場に出したら、ウーズトークンは4/4になる?
[A]ならない。真似るスライムのXは解決時に決定され、以降変化しない。

[Q]《前駆ミミック》がトークンをコピーして戦場に出ても、それは次のターンにコピートークンを出せる?
[A]出せます。難解な文章が書かれたカードですが、コピー元がトークンであるか否かという事実は「コピー可能な値」ではないので、《前駆ミミック》のコピー元がトークンであろうとなかろうと、《前駆ミミック》自身が化けたコピーはトークンではありません(う、うーむ…)そのためそれはコピートークンを生み出せます。そして次のターンから出てくるコピーはトークンなので、それはコピートークンを生み出せません。(うう、うーむ…)

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メンバーのみ編集できます