最終更新:ID:8SxX8iBRHg 2023年09月30日(土) 18:33:09履歴
東方虹龍洞 〜 Unconnected Marketeers.

東方Project18弾。
「第十八回博麗神社例大祭」(2021年3月21日)にて体験版頒布。
2021年5月4日にSteamにて製品版DL販売開始。
同年5月5日にDMMとDLsiteにて製品版DL販売開始。
製品版CD-ROM販売は5月13日発売
虹と市場(Market)
備考

東方Project18弾。
「第十八回博麗神社例大祭」(2021年3月21日)にて体験版頒布。
2021年5月4日にSteamにて製品版DL販売開始。
同年5月5日にDMMとDLsiteにて製品版DL販売開始。
製品版CD-ROM販売は5月13日発売
- 貴族級 (EASY Mode)「敵ですら接待してくれます」
- 庶民級 (NORMAL Mode)「優しさと厳しさを兼ね備えた難易度です」
- 世捨て人級 (HARD Mode)「自ら厳しさを求める人向けの難易度です」
- 虚無僧級 (LUNATIC Mode)「何故か執拗に攻撃されますが気にしません」
- 虚無僧(こむそう)
- 禅宗の一派である普化宗の僧。剃髪せず半僧半俗のまま尺八を吹いて托鉢をして悟りを目指す。
- 虚無僧(こむそう)
- 楽市楽座級 (EXTRA Mode)「市場は開かれた。もう市場に神はいない。」
- 楽市楽座
- 安土桃山時代、織田信長や今川氏によって行われた政策。座による商売の独占を禁じ、自由に市場を開こうというもの。
- 楽市楽座
- 「弾幕狂蒐家の妄執」?(Easy/Normal/Hard/Lunatic)
- 「バレットマーケット」(Easy/Normal)
- 「密度の高いバレットマーケット」(Hard)
- 「弾幕自由市場」(Lunatic)
- 「虹人環」(Easy/Normal/Hard/Lunatic)
- 「バレットドミニオン」(Easy/Normal)
- 「暴虐のバレットドミニオン」(Hard)
- 「無道のバレットドミニオン」(Lunatic)
- 「弾幕のアジール」(Easy/Normal/Hard/Lunatic)
- 東方虹龍洞
- 読み:トウホウコウリュウドウ
- 虹
- 虹(にじ)は、大気中の水滴中で光(多くの場合、太陽光)が屈折することで、光が分散し特徴的な模様となる現象。
この分散は光は波長(色)により屈折率が異なる性質による。 - 虫偏は蛇を意味する。虹(にじ)は空の蛇であると考えられていた。
- 虹蜺(こうげい)。虹は雄、蜺は雌のにじ(龍)を表す。
- 虹(にじ)は、大気中の水滴中で光(多くの場合、太陽光)が屈折することで、光が分散し特徴的な模様となる現象。
虹というのは異界と交錯する場所です。
異なるものが交わる場所こそ、彼女のテリトリーなのです
(あの賑やかな市場は今どこに 〜 Immemorial Marketeers コメントより)
- 龍
- 洞
- 洞窟。洞穴。
- 木の洞。がらんどう。
- 仙洞。凝華洞。
- 虹龍
- こうりゅう。虹色の龍。
- 奈良・正倉院に所蔵されている貂(テン、イタチ科の哺乳類)のミイラ。
- 開検時に雨が降るとの伝聞がある。
- こうりゅうどう(読み)
- 黄龍洞(こうりゅうどう)
- 中華人民共和国、湖南省にある鍾乳洞。
中国でも最大規模の鍾乳洞で観光地となっている。
- 中華人民共和国、湖南省にある鍾乳洞。
- 黄龍(こうりゅう、おうりゅう)
- 中国神話において四神の長とされ、季節の境目である「土用」や五行説の「土」、方角は「中央」を司る。
土用についてはヴァカンスの生命を参照。
- 中国神話において四神の長とされ、季節の境目である「土用」や五行説の「土」、方角は「中央」を司る。
- 黄龍洞(こうりゅうどう)
- Unconnected【形容詞】
- 繋がっていない〜。接続していない〜。無関係な〜。無縁の〜。
- Marketeer【名詞】
- 商人。何かしらのサービスや物品を市場で販売する人。
- 市場経済や自由経済の賛同者。
- Unconnected Marketeers.
- 和訳その1:繋がっていない商人たち。
- 和訳その2:無関係な商人たち。
- 和訳その3:無縁の商人たち。
- 古代から中世の日本では、虹が出るとその場所に市場を開くという慣習があった。
この慣習が成り立った理由は明確にはわかっていないが、学者により様々な説や解釈が存在する。- 中世史学者の勝俣鎮夫は、「虹は神の世界と俗界、あの世とこの世、など異世界とのかけ橋とされた。市場は、神の世界と人間の世界、聖なる世界と俗界の境に設定されるもので、天の橋である虹を渡り神が天から降臨し、その神を迎え喜ばせる行事が、市を立て交易を行うことだった。」とする。(参考:雑誌「日本の歴史 47号」(朝日新聞出版)コラム「虹と市──神との交歓・人との交換/勝俣鎮夫」、書籍「日本の歴史をよみなおす」(著:網野善彦))
- 中世史学者の網野善彦は勝俣の説をふまえたうえで、「世界の境である虹の下では、モノも人も世俗の縁から切れてしまう。つまり「無縁」の状態になる。ここでは、モノを、モノそのものとして交換することが、可能になる。いいかえれば、市の場では、モノにせよ人にせよ、いったん、神のものとして誰のものでもない状態にしたうえで、交換を行う。」とする。(参考:書籍「日本の歴史をよみなおす」(著:網野善彦))
(歴史学用語の「無縁」の概念については秘儀「無縁の芸能者」を参照)
この概念は、ZUN氏が純狐の純化する程度の能力を解説した際にインタビューで述べた「言ってしまえば神の力です。モノに名前がつく前にあった、純粋な力。名前がついてしまったら、神としての性質は無くなる。」と類似する。
- 民俗学者の安間清は、「虹は古代から竜蛇、水神として信仰され、財宝をもたらすものであるという観念があり、それがこの慣習の背後にある。」とする。
備考
- 龍神祭 びわこ虹の市
- 滋賀県近江舞子で、龍神祭の神事に合わせて5月3日,4日に行われるフリーマーケット
このページへのコメント
零落した市場の神 天弓千亦
市場の神には伊邪那岐の褌から生まれた道俣神と
大山津見神の子で大年神、宇迦之御魂神の母の神大市比売がいるらしいけど
後者の方が山の神だし女神だし推したい
曲リストからスモーキングドラゴンが抜けてたので追加しました。
五面の飯綱丸龍(鴉天狗の大将)は長野県飯綱町の烏天狗の伝説と深い関わりがあるそうです。元ネタ?
ちゃんと0時に発売されてるのすごい
今作は4面からめちゃ塗りが濃い(可愛い)
すべて無に帰そう☆
葛飾北斎が晩年に龍になって富士山に昇る絵を描いてるね
富士越龍ですね
妖怪の山から昇る不死の煙も彷彿とさせる