炎符「廃仏の炎風」
炎符「桜井寺炎上」

物部布都のスペルカード。

  • 廃仏
    • 物部氏は排仏派。
      欽明天皇13年(552年)、百済王の使者が仏像と経典を欽明天皇へ献上した際、天皇の諮問に対し蘇我稲目はこれを礼拝すべしと主張。
      古来よりの国神を神祗する物部尾輿、中臣鎌子は国神の祟りを引き起こすと主張。
      折しも政権内の権力闘争のまっただ中であったため、崇仏・廃仏論争が相俟って対立が激化した。
      これより後代まで物部氏は廃仏派として蘇我氏と対立する。
      また、中臣氏はのちの時代に大化の改新で活躍し藤原氏の祖となる中臣鎌足に連なる一族で、蘇我氏との因縁はこの時代からすでにあったことが伺える。
  • 桜井寺炎上
    • 桜井寺とは、蘇我稲目が建立した日本で最初の本格的仏教寺院「向原寺」(「向原(むくはら)の家」)の別称。
      百済からもたらされた仏像の処遇に関し、欽明天皇は蘇我稲目にこの仏像を授け、私的な礼拝や寺院建立を許可した。
      向原寺は、これを承けた蘇我稲目が仏像を安置するために向原(小墾田)の蘇我邸宅を清め、寺として建立したものである。
      仏像の安置後に疫病が流行ったため、廃仏派の物部尾興と中臣鎌子は疫病の原因は仏像の安置により日本の神々が怒ったためと蘇我稲目を糺弾。天皇に奏上し向原寺は勅令により焼き払われた。
      尚、寺自体は敏達天皇の代に再建された後、推古天皇の代に遷宮に伴って豊浦に所在を変え、平安時代に入り自然消滅的に廃寺となったとされる。時期は不明だが推古天皇の時代のどこかで「豊浦寺」と名称を変えたとされる。
      現在は、豊浦寺跡に向原寺という名前のお寺が存在する。

弾幕

  • 赤光弾と黄光弾。
    • 炎を模している。

登場

  • 東方神霊廟(5面)
    • 炎符「廃仏の炎風」 (Easy/Normal)
    • 炎符「桜井寺炎上」 (Hard/Lunatic)

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

アクセスカウンター

Wiki内検索

どなたでも編集できます