東方地霊殿の5面(STAGE 5 昔時の業火)ボス曲(火焔猫燐のテーマ)。

  • 死体旅行
    • お燐は、死体を持ち去る程度の能力を持つ。
  • Be of good cheer(ビー・オブ・グッド・チア)
    • しっかりしなさい、心安らかでありなさい、勇敢でありなさい、といった意味。
    • 新約聖書の一節。ヨハネの福音書16章33節に出てくる言葉で、イエス・キリストが十字架に磔にされる直前に弟子に語ったとされる最後の話の一部。
      • 英語聖書の中にはこの種の励ましの言葉が何度も登場する。
        “be of good comfort” “Cheer up”など同じ意図の表現を数えると30箇所以上になる。
        その中でも“Be of good cheer”は代表的な表現であり
        英語圏で最もポピュラーなKJV(ジェームス王欽定訳)においては合計7ヶ所登場する。
        (マタイの福音書9章2節、14章27節、マルコの福音書6章50節、ヨハネの福音書16章33節、使徒行伝23章11節、27章22・25節)
      • キリストの死体が死後に消えたという伝説になぞらえたもの?

備考
  • メロディが似ている曲「オリーブの首飾り」
    • ポール・モーリア作曲。手品ショーの定番BGM。定番すぎるためパロディされることが多い(ゲームではMOTHER2など)
    • お燐の死体を持ち去る程度の能力→瞬間移動マジックへの連想か?
    • 手品師といえば十六夜咲夜だが、どちらも5面ボス。
  • Witch of Love Potion
    • テンポの違いを除くとイントロ部がほぼ同じになっている。
    • 蓬莱人形」収録曲の一つ。
    • 両曲ともコメントに「それまでの暗い曲から一転明るい曲にした」というようなことを書いている。
      • 「4、5面と重い感じにしてきたので、一気に明るくしてみました」(死体旅行)
      • 「短調系の暗〜い曲ばっかりの私だったので…」「長調を増やしてみたり…」「結構派手に創ったつもりで…」など(Witch of Love Potion)  
    • アレンジが収録されている蓬莱人形には死体に関する記述が複数ある。
      • 「桜花之恋塚 〜 Japanese Flower」の「*」(=死体?)
      • 「エニグマティクドール」の「本物の目…」の記述は殺人のこと?
      • 「リーインカーネイション」 Reincarnationとは死からの転生という意味

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

アクセスカウンター

Wiki内検索

どなたでも編集できます