四季映姫・ヤマザナドゥのスペルカード。

  • 審判(しんぱん)
    • 審理して判決を下すこと。
  • 十王(じゅうおう)
    • あの世の十人の裁判官。
      • 元々は中国の民間信仰である道教にあった概念が中国仏教に取り入れられ、後に日本に伝来した。
        『十王経(じゅうおうきょう)』に仏教における十王の詳細が記されている。
    • 東方の世界では、十王は是非曲直庁のトップ。現在は十王全員が閻魔王を名乗っている。
      閻魔(職名:ヤマザナドゥ)である映姫の上司にあたる。(東方求聞史紀より)
  • 十王裁判(じゅうおうさいばん)
    • 仏教および道教の伝承。
    • 人は死後、十王の裁きを受け次の転生先(六道のいずれか)が決められる。
      最初の十王(秦広王)の審理で転生先が確定しなかった場合、次の番の十王(初江王)が審理を担当し、それでも確定しなければさらに次の十王(宋帝王)と次々と担当が移っていく。
      よほどの善人か悪人でもなければ転生先はすぐに決まらないため、基本的に7回(+3回)裁きを受けることになる。
      • 通常は以下の7審の四十九日まで。
        死んでからこの四十九日までの期間を「中有(ちゅうう)」「中陰(ちゅういん)」と呼ぶ。(参考:古雨「黄泉中有の旅の雨」
裁く日初七日十四日二十一日二十八日三十五日四十二日四十九日
担当秦広王初江王宋帝王五官王閻魔王変成王泰山王
読みしんこうおうしょこうおうそうていおうごかんおうえんまおうへんじょうおうたいざんおう
      • 7審の時点で死者は必ずどこかの六道に割り振られるが、救済措置として以下3回の再審がある。
        ここでは、死者の遺族による追善法要などが情状酌量の要素として考慮され、7審の時点で決まった転生先より上位の六道に引き上げられるとされる。
裁く日百ヶ日忌一周忌三回忌
担当平等王都市王五道転輪王
読みびょうどうおうとしおうごどうてんりんおう

備考
      • 江戸時代には更に以下の三王を追加した十三王とする信仰もあった。
        こちらも救済措置の再審となる。
裁く日七回忌十三回忌三十三回忌
担当蓮華王祇園王法界王
読みれんげおうぎおんおうほうかいおう

弾幕

十種類の弾幕が次々に攻撃してくる。
    • 十王が順番に裁判をしている様子。
    • 8、9、10番目の弾幕は、安置を作り出すことが可能。
      • 四十九日以降での追加審理の救済処置の表現?

コメント

死後の三年間を早回しで体験させて戴きました。
正直、どれが閻魔様なのか判りませんが、
興味深い記事が書けそうです。
    • 死後の三年間
      • 秦広王(初七日)〜五道転輪王(三回忌)。
    • 閻魔は5番目(三十五日)を担当するためか、5番目の弾幕だけ他とは異なる形となっている。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

アクセスカウンター

Wiki内検索

どなたでも編集できます