(よもつ ひさみ /Yomotsu Hisami)

豫母都日狭美

  • 豫母都
    • 豫母都志許賣
      • 『古事記』でのヨモツシコメの表記。
  • 日狭美
    • 黄泉醜女の別名「泉津日狭女(よもつひさめ)」より
      • 美 ⇔ 醜女

二つ名

  • 地獄の美しきストーカー (東方獣王園
    • 古事記、日本書紀にはイザナミの命でヨモツシコメがイザナギを追うエピソードがある。

能力

種族

  • 黄泉醜女
    • 日本書紀では、ヨモツシコメは複数人存在している。

見た目

  • 青い花とベールで顔の上半分を隠している
    • ナスのようにも見える。死者の送迎と来訪にまつわり、日本古来からの季節の風物詩でもある「精霊馬」も参考されたし。
    • ロベリアやキランソウ(別名ジゴクノカマノフタ)のようにも見える。
    • 醜女要素
  • 黒い長髪、手袋
  • 葡萄と蔦が描かれたチャイナドレス
    • 逃げるイザナギが黒鬘を投げつけると葡萄の実がなり、追ってきたヨモツシコメはその葡萄を食べたという。(古事記、日本書紀より)
  • 赤いオーラ

スペルカード

テーマ曲

  • 振り向かない黄泉の道? (東方獣王園)
    • 「黄泉の国では振り返ってはいけない」という伝承より

備考
「色々やっても全然振り向いてくれないんですー」(獣王園萃香ルート台詞)
⇒この伝承に関連している?

アビリティカード

  • 忌々しい黄泉の道

登場

このページへのコメント

カキツバタの花言葉を気になって調べてみたけど

高貴
カキツバタは万葉集にも登場するほど、古くから日本にあるお花です。その昔、紫は高貴な人が身に着ける色とされており、位の高いお坊さんの袈裟は紫色でした。このことから、紫色をしたカキツバタに「高貴」という花言葉がつけられました。

思慕
由来は定かではありませんが、二つの説があります。

一つはカキツバタが水辺にたたずむ可憐な女性が片思いの人を恋しく思っている様子に似ているという説です。しっぽりとした美しさのカキツバタなので、納得できる説ですね!

もう一つは在原業平が詠んだ歌にちなむという説です。 「唐衣 きつつなれにし つまあればはるばるきぬる たびをしぞおもふ」 現代語訳では、「(すっかり身になじんだ)唐衣のように、(長年なれ親しんだ)妻が(都に)いるので、(妻を残したまま)来てしまった長い旅路(のわびしさ)を、しみじみと思う」という内容です。この歌には折句という技法が使われており、かきつばたという5文字を和歌の5・7・5・7・7の頭文字に置いています。 からころも きつつなれにし つまあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ このことから、都にいる妻を思う気持ちとして「思慕」がカキツバタの花言葉になったと言われています。

↑コピペ

という意味合いだった。

1
Posted by 名無し(ID:JRMu4FbYQw) 2023年09月28日(木) 06:14:29 返信

花菖蒲を育てていた私の意見ですが、肥後系花菖蒲の平咲きの六英花という型の花菖蒲にも見えます。同じ属のアヤメやカキツバタにも見える。

個人的な意見では花菖蒲だと嫁候補が真剣に揺らぐから困る(笑)

0
Posted by 名無し(ID:JRMu4FbYQw) 2023年09月28日(木) 06:10:36 返信

花も葉もキランソウ(別名地獄の釜の蓋)に見えたけどどうでしょうか

0
Posted by 名無し(ID:UXEbkKARUQ) 2023年08月25日(金) 05:16:10 返信

髪型の青い花は形はルリミゾカクシ(ロベリア)っぽいけど、地獄つながりでジゴクノカマノフタもワンチャンありそう

0
Posted by 名無し(ID:g8pRVFtMCw) 2023年08月23日(水) 19:08:21 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

アクセスカウンター

Wiki内検索

どなたでも編集できます